/usr/share/doc/pgpool2/pgpool-ja.html is in pgpool2 3.3.2-1ubuntu1.
This file is owned by root:root, with mode 0o644.
The actual contents of the file can be viewed below.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 657 658 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 736 737 738 739 740 741 742 743 744 745 746 747 748 749 750 751 752 753 754 755 756 757 758 759 760 761 762 763 764 765 766 767 768 769 770 771 772 773 774 775 776 777 778 779 780 781 782 783 784 785 786 787 788 789 790 791 792 793 794 795 796 797 798 799 800 801 802 803 804 805 806 807 808 809 810 811 812 813 814 815 816 817 818 819 820 821 822 823 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 835 836 837 838 839 840 841 842 843 844 845 846 847 848 849 850 851 852 853 854 855 856 857 858 859 860 861 862 863 864 865 866 867 868 869 870 871 872 873 874 875 876 877 878 879 880 881 882 883 884 885 886 887 888 889 890 891 892 893 894 895 896 897 898 899 900 901 902 903 904 905 906 907 908 909 910 911 912 913 914 915 916 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972 973 974 975 976 977 978 979 980 981 982 983 984 985 986 987 988 989 990 991 992 993 994 995 996 997 998 999 1000 1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009 1010 1011 1012 1013 1014 1015 1016 1017 1018 1019 1020 1021 1022 1023 1024 1025 1026 1027 1028 1029 1030 1031 1032 1033 1034 1035 1036 1037 1038 1039 1040 1041 1042 1043 1044 1045 1046 1047 1048 1049 1050 1051 1052 1053 1054 1055 1056 1057 1058 1059 1060 1061 1062 1063 1064 1065 1066 1067 1068 1069 1070 1071 1072 1073 1074 1075 1076 1077 1078 1079 1080 1081 1082 1083 1084 1085 1086 1087 1088 1089 1090 1091 1092 1093 1094 1095 1096 1097 1098 1099 1100 1101 1102 1103 1104 1105 1106 1107 1108 1109 1110 1111 1112 1113 1114 1115 1116 1117 1118 1119 1120 1121 1122 1123 1124 1125 1126 1127 1128 1129 1130 1131 1132 1133 1134 1135 1136 1137 1138 1139 1140 1141 1142 1143 1144 1145 1146 1147 1148 1149 1150 1151 1152 1153 1154 1155 1156 1157 1158 1159 1160 1161 1162 1163 1164 1165 1166 1167 1168 1169 1170 1171 1172 1173 1174 1175 1176 1177 1178 1179 1180 1181 1182 1183 1184 1185 1186 1187 1188 1189 1190 1191 1192 1193 1194 1195 1196 1197 1198 1199 1200 1201 1202 1203 1204 1205 1206 1207 1208 1209 1210 1211 1212 1213 1214 1215 1216 1217 1218 1219 1220 1221 1222 1223 1224 1225 1226 1227 1228 1229 1230 1231 1232 1233 1234 1235 1236 1237 1238 1239 1240 1241 1242 1243 1244 1245 1246 1247 1248 1249 1250 1251 1252 1253 1254 1255 1256 1257 1258 1259 1260 1261 1262 1263 1264 1265 1266 1267 1268 1269 1270 1271 1272 1273 1274 1275 1276 1277 1278 1279 1280 1281 1282 1283 1284 1285 1286 1287 1288 1289 1290 1291 1292 1293 1294 1295 1296 1297 1298 1299 1300 1301 1302 1303 1304 1305 1306 1307 1308 1309 1310 1311 1312 1313 1314 1315 1316 1317 1318 1319 1320 1321 1322 1323 1324 1325 1326 1327 1328 1329 1330 1331 1332 1333 1334 1335 1336 1337 1338 1339 1340 1341 1342 1343 1344 1345 1346 1347 1348 1349 1350 1351 1352 1353 1354 1355 1356 1357 1358 1359 1360 1361 1362 1363 1364 1365 1366 1367 1368 1369 1370 1371 1372 1373 1374 1375 1376 1377 1378 1379 1380 1381 1382 1383 1384 1385 1386 1387 1388 1389 1390 1391 1392 1393 1394 1395 1396 1397 1398 1399 1400 1401 1402 1403 1404 1405 1406 1407 1408 1409 1410 1411 1412 1413 1414 1415 1416 1417 1418 1419 1420 1421 1422 1423 1424 1425 1426 1427 1428 1429 1430 1431 1432 1433 1434 1435 1436 1437 1438 1439 1440 1441 1442 1443 1444 1445 1446 1447 1448 1449 1450 1451 1452 1453 1454 1455 1456 1457 1458 1459 1460 1461 1462 1463 1464 1465 1466 1467 1468 1469 1470 1471 1472 1473 1474 1475 1476 1477 1478 1479 1480 1481 1482 1483 1484 1485 1486 1487 1488 1489 1490 1491 1492 1493 1494 1495 1496 1497 1498 1499 1500 1501 1502 1503 1504 1505 1506 1507 1508 1509 1510 1511 1512 1513 1514 1515 1516 1517 1518 1519 1520 1521 1522 1523 1524 1525 1526 1527 1528 1529 1530 1531 1532 1533 1534 1535 1536 1537 1538 1539 1540 1541 1542 1543 1544 1545 1546 1547 1548 1549 1550 1551 1552 1553 1554 1555 1556 1557 1558 1559 1560 1561 1562 1563 1564 1565 1566 1567 1568 1569 1570 1571 1572 1573 1574 1575 1576 1577 1578 1579 1580 1581 1582 1583 1584 1585 1586 1587 1588 1589 1590 1591 1592 1593 1594 1595 1596 1597 1598 1599 1600 1601 1602 1603 1604 1605 1606 1607 1608 1609 1610 1611 1612 1613 1614 1615 1616 1617 1618 1619 1620 1621 1622 1623 1624 1625 1626 1627 1628 1629 1630 1631 1632 1633 1634 1635 1636 1637 1638 1639 1640 1641 1642 1643 1644 1645 1646 1647 1648 1649 1650 1651 1652 1653 1654 1655 1656 1657 1658 1659 1660 1661 1662 1663 1664 1665 1666 1667 1668 1669 1670 1671 1672 1673 1674 1675 1676 1677 1678 1679 1680 1681 1682 1683 1684 1685 1686 1687 1688 1689 1690 1691 1692 1693 1694 1695 1696 1697 1698 1699 1700 1701 1702 1703 1704 1705 1706 1707 1708 1709 1710 1711 1712 1713 1714 1715 1716 1717 1718 1719 1720 1721 1722 1723 1724 1725 1726 1727 1728 1729 1730 1731 1732 1733 1734 1735 1736 1737 1738 1739 1740 1741 1742 1743 1744 1745 1746 1747 1748 1749 1750 1751 1752 1753 1754 1755 1756 1757 1758 1759 1760 1761 1762 1763 1764 1765 1766 1767 1768 1769 1770 1771 1772 1773 1774 1775 1776 1777 1778 1779 1780 1781 1782 1783 1784 1785 1786 1787 1788 1789 1790 1791 1792 1793 1794 1795 1796 1797 1798 1799 1800 1801 1802 1803 1804 1805 1806 1807 1808 1809 1810 1811 1812 1813 1814 1815 1816 1817 1818 1819 1820 1821 1822 1823 1824 1825 1826 1827 1828 1829 1830 1831 1832 1833 1834 1835 1836 1837 1838 1839 1840 1841 1842 1843 1844 1845 1846 1847 1848 1849 1850 1851 1852 1853 1854 1855 1856 1857 1858 1859 1860 1861 1862 1863 1864 1865 1866 1867 1868 1869 1870 1871 1872 1873 1874 1875 1876 1877 1878 1879 1880 1881 1882 1883 1884 1885 1886 1887 1888 1889 1890 1891 1892 1893 1894 1895 1896 1897 1898 1899 1900 1901 1902 1903 1904 1905 1906 1907 1908 1909 1910 1911 1912 1913 1914 1915 1916 1917 1918 1919 1920 1921 1922 1923 1924 1925 1926 1927 1928 1929 1930 1931 1932 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040 2041 2042 2043 2044 2045 2046 2047 2048 2049 2050 2051 2052 2053 2054 2055 2056 2057 2058 2059 2060 2061 2062 2063 2064 2065 2066 2067 2068 2069 2070 2071 2072 2073 2074 2075 2076 2077 2078 2079 2080 2081 2082 2083 2084 2085 2086 2087 2088 2089 2090 2091 2092 2093 2094 2095 2096 2097 2098 2099 2100 2101 2102 2103 2104 2105 2106 2107 2108 2109 2110 2111 2112 2113 2114 2115 2116 2117 2118 2119 2120 2121 2122 2123 2124 2125 2126 2127 2128 2129 2130 2131 2132 2133 2134 2135 2136 2137 2138 2139 2140 2141 2142 2143 2144 2145 2146 2147 2148 2149 2150 2151 2152 2153 2154 2155 2156 2157 2158 2159 2160 2161 2162 2163 2164 2165 2166 2167 2168 2169 2170 2171 2172 2173 2174 2175 2176 2177 2178 2179 2180 2181 2182 2183 2184 2185 2186 2187 2188 2189 2190 2191 2192 2193 2194 2195 2196 2197 2198 2199 2200 2201 2202 2203 2204 2205 2206 2207 2208 2209 2210 2211 2212 2213 2214 2215 2216 2217 2218 2219 2220 2221 2222 2223 2224 2225 2226 2227 2228 2229 2230 2231 2232 2233 2234 2235 2236 2237 2238 2239 2240 2241 2242 2243 2244 2245 2246 2247 2248 2249 2250 2251 2252 2253 2254 2255 2256 2257 2258 2259 2260 2261 2262 2263 2264 2265 2266 2267 2268 2269 2270 2271 2272 2273 2274 2275 2276 2277 2278 2279 2280 2281 2282 2283 2284 2285 2286 2287 2288 2289 2290 2291 2292 2293 2294 2295 2296 2297 2298 2299 2300 2301 2302 2303 2304 2305 2306 2307 2308 2309 2310 2311 2312 2313 2314 2315 2316 2317 2318 2319 2320 2321 2322 2323 2324 2325 2326 2327 2328 2329 2330 2331 2332 2333 2334 2335 2336 2337 2338 2339 2340 2341 2342 2343 2344 2345 2346 2347 2348 2349 2350 2351 2352 2353 2354 2355 2356 2357 2358 2359 2360 2361 2362 2363 2364 2365 2366 2367 2368 2369 2370 2371 2372 2373 2374 2375 2376 2377 2378 2379 2380 2381 2382 2383 2384 2385 2386 2387 2388 2389 2390 2391 2392 2393 2394 2395 2396 2397 2398 2399 2400 2401 2402 2403 2404 2405 2406 2407 2408 2409 2410 2411 2412 2413 2414 2415 2416 2417 2418 2419 2420 2421 2422 2423 2424 2425 2426 2427 2428 2429 2430 2431 2432 2433 2434 2435 2436 2437 2438 2439 2440 2441 2442 2443 2444 2445 2446 2447 2448 2449 2450 2451 2452 2453 2454 2455 2456 2457 2458 2459 2460 2461 2462 2463 2464 2465 2466 2467 2468 2469 2470 2471 2472 2473 2474 2475 2476 2477 2478 2479 2480 2481 2482 2483 2484 2485 2486 2487 2488 2489 2490 2491 2492 2493 2494 2495 2496 2497 2498 2499 2500 2501 2502 2503 2504 2505 2506 2507 2508 2509 2510 2511 2512 2513 2514 2515 2516 2517 2518 2519 2520 2521 2522 2523 2524 2525 2526 2527 2528 2529 2530 2531 2532 2533 2534 2535 2536 2537 2538 2539 2540 2541 2542 2543 2544 2545 2546 2547 2548 2549 2550 2551 2552 2553 2554 2555 2556 2557 2558 2559 2560 2561 2562 2563 2564 2565 2566 2567 2568 2569 2570 2571 2572 2573 2574 2575 2576 2577 2578 2579 2580 2581 2582 2583 2584 2585 2586 2587 2588 2589 2590 2591 2592 2593 2594 2595 2596 2597 2598 2599 2600 2601 2602 2603 2604 2605 2606 2607 2608 2609 2610 2611 2612 2613 2614 2615 2616 2617 2618 2619 2620 2621 2622 2623 2624 2625 2626 2627 2628 2629 2630 2631 2632 2633 2634 2635 2636 2637 2638 2639 2640 2641 2642 2643 2644 2645 2646 2647 2648 2649 2650 2651 2652 2653 2654 2655 2656 2657 2658 2659 2660 2661 2662 2663 2664 2665 2666 2667 2668 2669 2670 2671 2672 2673 2674 2675 2676 2677 2678 2679 2680 2681 2682 2683 2684 2685 2686 2687 2688 2689 2690 2691 2692 2693 2694 2695 2696 2697 2698 2699 2700 2701 2702 2703 2704 2705 2706 2707 2708 2709 2710 2711 2712 2713 2714 2715 2716 2717 2718 2719 2720 2721 2722 2723 2724 2725 2726 2727 2728 2729 2730 2731 2732 2733 2734 2735 2736 2737 2738 2739 2740 2741 2742 2743 2744 2745 2746 2747 2748 2749 2750 2751 2752 2753 2754 2755 2756 2757 2758 2759 2760 2761 2762 2763 2764 2765 2766 2767 2768 2769 2770 2771 2772 2773 2774 2775 2776 2777 2778 2779 2780 2781 2782 2783 2784 2785 2786 2787 2788 2789 2790 2791 2792 2793 2794 2795 2796 2797 2798 2799 2800 2801 2802 2803 2804 2805 2806 2807 2808 2809 2810 2811 2812 2813 2814 2815 2816 2817 2818 2819 2820 2821 2822 2823 2824 2825 2826 2827 2828 2829 2830 2831 2832 2833 2834 2835 2836 2837 2838 2839 2840 2841 2842 2843 2844 2845 2846 2847 2848 2849 2850 2851 2852 2853 2854 2855 2856 2857 2858 2859 2860 2861 2862 2863 2864 2865 2866 2867 2868 2869 2870 2871 2872 2873 2874 2875 2876 2877 2878 2879 2880 2881 2882 2883 2884 2885 2886 2887 2888 2889 2890 2891 2892 2893 2894 2895 2896 2897 2898 2899 2900 2901 2902 2903 2904 2905 2906 2907 2908 2909 2910 2911 2912 2913 2914 2915 2916 2917 2918 2919 2920 2921 2922 2923 2924 2925 2926 2927 2928 2929 2930 2931 2932 2933 2934 2935 2936 2937 2938 2939 2940 2941 2942 2943 2944 2945 2946 2947 2948 2949 2950 2951 2952 2953 2954 2955 2956 2957 2958 2959 2960 2961 2962 2963 2964 2965 2966 2967 2968 2969 2970 2971 2972 2973 2974 2975 2976 2977 2978 2979 2980 2981 2982 2983 2984 2985 2986 2987 2988 2989 2990 2991 2992 2993 2994 2995 2996 2997 2998 2999 3000 3001 3002 3003 3004 3005 3006 3007 3008 3009 3010 3011 3012 3013 3014 3015 3016 3017 3018 3019 3020 3021 3022 3023 3024 3025 3026 3027 3028 3029 3030 3031 3032 3033 3034 3035 3036 3037 3038 3039 3040 3041 3042 3043 3044 3045 3046 3047 3048 3049 3050 3051 3052 3053 3054 3055 3056 3057 3058 3059 3060 3061 3062 3063 3064 3065 3066 3067 3068 3069 3070 3071 3072 3073 3074 3075 3076 3077 3078 3079 3080 3081 3082 3083 3084 3085 3086 3087 3088 3089 3090 3091 3092 3093 3094 3095 3096 3097 3098 3099 3100 3101 3102 3103 3104 3105 3106 3107 3108 3109 3110 3111 3112 3113 3114 3115 3116 3117 3118 3119 3120 3121 3122 3123 3124 3125 3126 3127 3128 3129 3130 3131 3132 3133 3134 3135 3136 3137 3138 3139 3140 3141 3142 3143 3144 3145 3146 3147 3148 3149 3150 3151 3152 3153 3154 3155 3156 3157 3158 3159 3160 3161 3162 3163 3164 3165 3166 3167 3168 3169 3170 3171 3172 3173 3174 3175 3176 3177 3178 3179 3180 3181 3182 3183 3184 3185 3186 3187 3188 3189 3190 3191 3192 3193 3194 3195 3196 3197 3198 3199 3200 3201 3202 3203 3204 3205 3206 3207 3208 3209 3210 3211 3212 3213 3214 3215 3216 3217 3218 3219 3220 3221 3222 3223 3224 3225 3226 3227 3228 3229 3230 3231 3232 3233 3234 3235 3236 3237 3238 3239 3240 3241 3242 3243 3244 3245 3246 3247 3248 3249 3250 3251 3252 3253 3254 3255 3256 3257 3258 3259 3260 3261 3262 3263 3264 3265 3266 3267 3268 3269 3270 3271 3272 3273 3274 3275 3276 3277 3278 3279 3280 3281 3282 3283 3284 3285 3286 3287 3288 3289 3290 3291 3292 3293 3294 3295 3296 3297 3298 3299 3300 3301 3302 3303 3304 3305 3306 3307 3308 3309 3310 3311 3312 3313 3314 3315 3316 3317 3318 3319 3320 3321 3322 3323 3324 3325 3326 3327 3328 3329 3330 3331 3332 3333 3334 3335 3336 3337 3338 3339 3340 3341 3342 3343 3344 3345 3346 3347 3348 3349 3350 3351 3352 3353 3354 3355 3356 3357 3358 3359 3360 3361 3362 3363 3364 3365 3366 3367 3368 3369 3370 3371 3372 3373 3374 3375 3376 3377 3378 3379 3380 3381 3382 3383 3384 3385 3386 3387 3388 3389 3390 3391 3392 3393 3394 3395 3396 3397 3398 3399 3400 3401 3402 3403 3404 3405 3406 3407 3408 3409 3410 3411 3412 3413 3414 3415 3416 3417 3418 3419 3420 3421 3422 3423 3424 3425 3426 3427 3428 3429 3430 3431 3432 3433 3434 3435 3436 3437 3438 3439 3440 3441 3442 3443 3444 3445 3446 3447 3448 3449 3450 3451 3452 3453 3454 3455 3456 3457 3458 3459 3460 3461 3462 3463 3464 3465 3466 3467 3468 3469 3470 3471 3472 3473 3474 3475 3476 3477 3478 3479 3480 3481 3482 3483 3484 3485 3486 3487 3488 3489 3490 3491 3492 3493 3494 3495 3496 3497 3498 3499 3500 3501 3502 3503 3504 3505 3506 3507 3508 3509 3510 3511 3512 3513 3514 3515 3516 3517 3518 3519 3520 3521 3522 3523 3524 3525 3526 3527 3528 3529 3530 3531 3532 3533 3534 3535 3536 3537 3538 3539 3540 3541 3542 3543 3544 3545 3546 3547 3548 3549 3550 3551 3552 3553 3554 3555 3556 3557 3558 3559 3560 3561 3562 3563 3564 3565 3566 3567 3568 3569 3570 3571 3572 3573 3574 3575 3576 3577 3578 3579 3580 3581 3582 3583 3584 3585 3586 3587 3588 3589 3590 3591 3592 3593 3594 3595 3596 3597 3598 3599 3600 3601 3602 3603 3604 3605 3606 3607 3608 3609 3610 3611 3612 3613 3614 3615 3616 3617 3618 3619 3620 3621 3622 3623 3624 3625 3626 3627 3628 3629 3630 3631 3632 3633 3634 3635 3636 3637 3638 3639 3640 3641 3642 3643 3644 3645 3646 3647 3648 3649 3650 3651 3652 3653 3654 3655 3656 3657 3658 3659 3660 3661 3662 3663 3664 3665 3666 3667 3668 3669 3670 3671 3672 3673 3674 3675 3676 3677 3678 3679 3680 3681 3682 3683 3684 3685 3686 3687 3688 3689 3690 3691 3692 3693 3694 3695 3696 3697 3698 3699 3700 3701 3702 3703 3704 3705 3706 3707 3708 3709 3710 3711 3712 3713 3714 3715 3716 3717 3718 3719 3720 3721 3722 3723 3724 3725 3726 3727 3728 3729 3730 3731 3732 3733 3734 3735 3736 3737 3738 3739 3740 3741 3742 3743 3744 3745 3746 3747 3748 3749 3750 3751 3752 3753 3754 3755 3756 3757 3758 3759 3760 3761 3762 3763 3764 3765 3766 3767 3768 3769 3770 3771 3772 3773 3774 3775 3776 3777 3778 3779 3780 3781 3782 3783 3784 3785 3786 3787 3788 3789 3790 3791 3792 3793 3794 3795 3796 3797 3798 3799 3800 3801 3802 3803 3804 3805 3806 3807 3808 3809 3810 3811 3812 3813 3814 3815 3816 3817 3818 3819 3820 3821 3822 3823 3824 3825 3826 3827 3828 3829 3830 3831 3832 3833 3834 3835 3836 3837 3838 3839 3840 3841 3842 3843 3844 3845 3846 3847 3848 3849 3850 3851 3852 3853 3854 3855 3856 3857 3858 3859 3860 3861 3862 3863 3864 3865 3866 3867 3868 3869 3870 3871 3872 3873 3874 3875 3876 3877 3878 3879 3880 3881 3882 3883 3884 3885 3886 3887 3888 3889 3890 3891 3892 3893 3894 3895 3896 3897 3898 3899 3900 3901 3902 3903 3904 3905 3906 3907 3908 3909 3910 3911 3912 3913 3914 3915 3916 3917 3918 3919 3920 3921 3922 3923 3924 3925 3926 3927 3928 3929 3930 3931 3932 3933 3934 3935 3936 3937 3938 3939 3940 3941 3942 3943 3944 3945 3946 3947 3948 3949 3950 3951 3952 3953 3954 3955 3956 3957 3958 3959 3960 3961 3962 3963 3964 3965 3966 3967 3968 3969 3970 3971 3972 3973 3974 3975 3976 3977 3978 3979 3980 3981 3982 3983 3984 3985 3986 3987 3988 3989 3990 3991 3992 3993 3994 3995 3996 3997 3998 3999 4000 4001 4002 4003 4004 4005 4006 4007 4008 4009 4010 4011 4012 4013 4014 4015 4016 4017 4018 4019 4020 4021 4022 4023 4024 4025 4026 4027 4028 4029 4030 4031 4032 4033 4034 4035 4036 4037 4038 4039 4040 4041 4042 4043 4044 4045 4046 4047 4048 4049 4050 4051 4052 4053 4054 4055 4056 4057 4058 4059 4060 4061 4062 4063 4064 4065 4066 4067 4068 4069 4070 4071 4072 4073 4074 4075 4076 4077 4078 4079 4080 4081 4082 4083 4084 4085 4086 4087 4088 4089 4090 4091 4092 4093 4094 4095 4096 4097 4098 4099 4100 4101 4102 4103 4104 4105 4106 4107 4108 4109 4110 4111 4112 4113 4114 4115 4116 4117 4118 4119 4120 4121 4122 4123 4124 4125 4126 4127 4128 4129 4130 4131 4132 4133 4134 4135 4136 4137 4138 4139 4140 4141 4142 4143 4144 4145 4146 4147 4148 4149 4150 4151 4152 4153 4154 4155 4156 4157 4158 4159 4160 4161 4162 4163 4164 4165 4166 4167 4168 4169 4170 4171 4172 4173 4174 4175 4176 4177 4178 4179 4180 4181 4182 4183 4184 4185 4186 4187 4188 4189 4190 4191 4192 4193 4194 4195 4196 4197 4198 4199 4200 4201 4202 4203 4204 4205 4206 4207 4208 4209 4210 4211 4212 4213 4214 4215 4216 4217 4218 4219 4220 4221 4222 4223 4224 4225 4226 4227 4228 4229 4230 4231 4232 4233 4234 4235 4236 4237 4238 4239 4240 4241 4242 4243 4244 4245 4246 4247 4248 4249 4250 4251 4252 4253 4254 4255 4256 4257 4258 4259 4260 4261 4262 4263 4264 4265 4266 4267 4268 4269 4270 4271 4272 4273 4274 4275 4276 4277 4278 4279 4280 4281 4282 4283 4284 4285 4286 4287 4288 4289 4290 4291 4292 4293 4294 4295 4296 4297 4298 4299 4300 4301 4302 4303 4304 4305 4306 4307 4308 4309 4310 4311 4312 4313 4314 4315 4316 4317 4318 4319 4320 4321 4322 4323 4324 4325 4326 4327 4328 4329 4330 4331 4332 4333 4334 4335 4336 4337 4338 4339 4340 4341 4342 4343 4344 4345 4346 4347 4348 4349 4350 4351 4352 4353 4354 4355 4356 4357 4358 4359 4360 4361 4362 4363 4364 4365 4366 4367 4368 4369 4370 4371 4372 4373 4374 4375 4376 4377 4378 4379 4380 4381 4382 4383 4384 4385 4386 4387 4388 4389 4390 4391 4392 4393 4394 4395 4396 4397 4398 4399 4400 4401 4402 4403 4404 4405 4406 4407 4408 4409 4410 4411 4412 4413 4414 4415 4416 4417 4418 4419 4420 4421 4422 4423 4424 4425 4426 4427 4428 4429 4430 4431 4432 4433 4434 4435 4436 4437 4438 4439 4440 4441 4442 4443 4444 4445 4446 4447 4448 4449 4450 4451 4452 4453 4454 4455 4456 4457 4458 4459 4460 4461 4462 4463 4464 4465 4466 4467 4468 4469 4470 4471 4472 4473 4474 4475 4476 4477 4478 4479 4480 4481 4482 4483 4484 4485 4486 4487 4488 4489 4490 4491 4492 4493 4494 4495 4496 4497 4498 4499 4500 4501 4502 4503 4504 4505 4506 4507 4508 4509 4510 4511 4512 4513 4514 4515 4516 4517 4518 4519 4520 4521 4522 4523 4524 4525 4526 4527 4528 4529 4530 4531 4532 4533 4534 4535 4536 4537 4538 4539 4540 4541 4542 4543 4544 4545 4546 4547 4548 4549 4550 4551 4552 4553 4554 4555 4556 4557 4558 4559 4560 4561 4562 4563 4564 4565 4566 4567 4568 4569 4570 4571 4572 4573 4574 4575 4576 4577 4578 4579 4580 4581 4582 4583 4584 4585 4586 4587 4588 4589 4590 4591 4592 4593 4594 4595 4596 4597 4598 4599 4600 4601 4602 4603 4604 4605 4606 4607 4608 4609 4610 4611 4612 4613 4614 4615 4616 4617 4618 4619 4620 4621 4622 4623 4624 4625 4626 4627 4628 4629 4630 4631 4632 4633 4634 4635 4636 4637 4638 4639 4640 4641 4642 4643 4644 4645 4646 4647 4648 4649 4650 4651 4652 4653 4654 4655 4656 4657 4658 4659 4660 4661 4662 4663 4664 4665 4666 4667 4668 4669 4670 4671 4672 4673 4674 4675 4676 4677 4678 4679 4680 4681 4682 4683 4684 4685 4686 4687 4688 4689 4690 4691 4692 4693 4694 4695 4696 4697 4698 4699 4700 4701 4702 4703 4704 4705 4706 4707 4708 4709 4710 4711 4712 4713 4714 4715 4716 4717 4718 4719 4720 4721 4722 4723 4724 4725 4726 4727 4728 4729 4730 4731 4732 4733 4734 4735 4736 4737 4738 4739 4740 4741 4742 4743 4744 4745 4746 4747 4748 4749 4750 4751 4752 4753 4754 4755 4756 4757 4758 4759 4760 4761 4762 4763 4764 4765 4766 4767 4768 4769 4770 4771 4772 4773 4774 4775 4776 4777 4778 4779 4780 4781 4782 4783 4784 4785 4786 4787 4788 4789 4790 4791 4792 4793 4794 4795 4796 4797 4798 4799 4800 4801 4802 4803 4804 4805 4806 4807 4808 4809 4810 4811 4812 4813 4814 4815 4816 4817 4818 4819 4820 4821 4822 4823 4824 4825 4826 4827 4828 4829 4830 4831 4832 4833 4834 4835 4836 4837 4838 4839 4840 4841 4842 4843 4844 4845 4846 4847 4848 4849 4850 4851 4852 4853 4854 4855 4856 4857 4858 4859 4860 4861 4862 4863 4864 4865 4866 4867 4868 4869 4870 4871 4872 4873 4874 4875 4876 4877 4878 4879 4880 4881 4882 4883 4884 4885 4886 4887 4888 4889 4890 4891 4892 4893 4894 4895 4896 4897 4898 4899 4900 4901 4902 4903 4904 4905 4906 4907 4908 4909 4910 4911 4912 4913 4914 4915 4916 4917 4918 4919 4920 4921 4922 4923 4924 4925 4926 4927 4928 4929 4930 4931 4932 4933 4934 4935 4936 4937 4938 4939 4940 4941 4942 4943 4944 4945 4946 4947 4948 4949 4950 4951 4952 4953 4954 4955 4956 4957 4958 4959 4960 4961 4962 4963 4964 4965 4966 4967 4968 4969 4970 4971 4972 4973 4974 4975 4976 4977 4978 4979 4980 4981 4982 4983 4984 4985 4986 4987 4988 4989 4990 4991 4992 4993 4994 4995 4996 4997 4998 4999 5000 5001 5002 5003 5004 5005 5006 5007 5008 5009 5010 5011 5012 5013 5014 5015 5016 5017 5018 5019 5020 5021 5022 5023 5024 5025 5026 5027 5028 5029 5030 5031 5032 5033 5034 5035 5036 5037 5038 5039 5040 5041 5042 5043 5044 5045 5046 5047 5048 5049 5050 5051 5052 5053 5054 5055 5056 5057 5058 5059 5060 5061 5062 5063 5064 5065 5066 5067 5068 5069 5070 5071 5072 5073 5074 5075 5076 5077 5078 5079 5080 5081 5082 5083 5084 5085 5086 5087 5088 5089 5090 5091 5092 5093 5094 5095 5096 5097 5098 5099 5100 5101 5102 5103 5104 5105 5106 5107 5108 5109 5110 5111 5112 5113 5114 5115 5116 5117 5118 5119 5120 5121 5122 5123 5124 5125 5126 5127 5128 5129 5130 5131 5132 5133 5134 5135 5136 5137 5138 5139 5140 5141 5142 5143 5144 5145 5146 5147 5148 5149 5150 5151 5152 5153 5154 5155 5156 5157 5158 5159 5160 5161 5162 5163 5164 5165 5166 5167 5168 5169 5170 5171 5172 5173 5174 5175 5176 5177 5178 5179 5180 5181 5182 5183 5184 5185 5186 5187 5188 5189 5190 5191 5192 5193 5194 5195 5196 5197 5198 5199 5200 5201 5202 5203 5204 5205 5206 5207 5208 5209 5210 5211 5212 5213 5214 5215 5216 5217 5218 5219 5220 5221 5222 5223 5224 5225 5226 5227 5228 5229 5230 5231 5232 5233 5234 5235 5236 5237 5238 5239 5240 5241 5242 5243 5244 5245 5246 5247 5248 5249 5250 5251 5252 5253 5254 5255 5256 5257 5258 5259 5260 5261 5262 5263 5264 5265 5266 5267 5268 5269 5270 5271 5272 5273 5274 5275 5276 5277 5278 5279 5280 5281 5282 5283 5284 5285 5286 5287 5288 5289 5290 5291 5292 5293 5294 5295 5296 5297 5298 5299 5300 5301 5302 5303 5304 5305 5306 5307 5308 5309 5310 5311 5312 5313 5314 5315 5316 5317 5318 5319 5320 5321 5322 5323 5324 5325 5326 5327 5328 5329 5330 5331 5332 5333 5334 5335 5336 5337 5338 5339 5340 5341 5342 5343 5344 5345 5346 5347 5348 5349 5350 5351 5352 5353 5354 5355 5356 5357 5358 5359 5360 5361 5362 5363 5364 5365 5366 5367 5368 5369 5370 5371 5372 5373 5374 5375 5376 5377 5378 5379 5380 5381 5382 5383 5384 5385 5386 5387 5388 5389 5390 5391 5392 5393 5394 5395 5396 5397 5398 5399 5400 5401 5402 5403 5404 5405 5406 5407 5408 5409 5410 5411 5412 5413 5414 5415 5416 5417 5418 5419 5420 5421 5422 5423 5424 5425 5426 5427 5428 5429 5430 5431 5432 5433 5434 5435 5436 5437 5438 5439 5440 5441 5442 5443 5444 5445 5446 5447 5448 5449 5450 5451 5452 5453 5454 5455 5456 5457 5458 5459 5460 5461 5462 5463 5464 5465 5466 5467 5468 5469 5470 5471 5472 5473 5474 5475 5476 5477 5478 5479 5480 5481 5482 5483 5484 5485 5486 5487 5488 5489 5490 5491 5492 5493 5494 5495 5496 5497 5498 5499 5500 5501 5502 5503 5504 5505 5506 5507 5508 5509 5510 5511 5512 5513 5514 5515 5516 5517 5518 5519 5520 5521 5522 5523 5524 5525 5526 5527 5528 5529 5530 5531 5532 5533 5534 5535 5536 5537 5538 5539 5540 5541 5542 5543 5544 5545 5546 5547 5548 5549 5550 5551 5552 5553 5554 5555 5556 5557 5558 5559 5560 5561 5562 5563 5564 5565 5566 5567 5568 5569 5570 5571 5572 5573 5574 5575 5576 5577 5578 5579 5580 5581 5582 5583 5584 5585 5586 5587 5588 5589 5590 5591 5592 5593 5594 5595 5596 5597 5598 5599 5600 5601 5602 5603 5604 5605 5606 5607 5608 5609 5610 5611 5612 5613 5614 5615 5616 5617 5618 5619 5620 5621 5622 5623 5624 5625 5626 5627 5628 5629 5630 5631 5632 5633 5634 5635 5636 5637 5638 5639 5640 5641 5642 5643 5644 5645 5646 5647 5648 5649 5650 5651 5652 5653 5654 5655 5656 5657 5658 5659 5660 5661 5662 5663 5664 5665 5666 5667 5668 5669 5670 5671 5672 5673 5674 5675 5676 5677 5678 5679 5680 5681 5682 5683 5684 5685 5686 5687 5688 5689 5690 5691 5692 5693 5694 5695 5696 5697 5698 5699 5700 5701 5702 5703 5704 5705 5706 5707 5708 5709 5710 5711 5712 5713 5714 5715 5716 5717 5718 5719 5720 5721 5722 5723 5724 5725 5726 5727 5728 5729 5730 5731 5732 5733 5734 5735 5736 5737 5738 5739 5740 5741 5742 5743 5744 5745 5746 5747 5748 5749 5750 5751 5752 5753 5754 5755 5756 5757 5758 5759 5760 5761 5762 5763 5764 5765 5766 5767 5768 5769 5770 5771 5772 5773 5774 5775 5776 5777 5778 5779 5780 5781 5782 5783 5784 5785 5786 5787 5788 5789 5790 5791 5792 5793 5794 5795 5796 5797 5798 5799 5800 5801 5802 5803 5804 5805 5806 5807 5808 5809 5810 5811 5812 5813 5814 5815 5816 5817 5818 5819 5820 5821 5822 5823 5824 5825 5826 5827 5828 5829 5830 5831 5832 5833 5834 5835 5836 5837 5838 5839 5840 5841 5842 5843 5844 5845 5846 5847 5848 5849 5850 5851 5852 5853 5854 5855 5856 5857 5858 5859 5860 5861 5862 5863 5864 5865 5866 5867 5868 5869 5870 5871 5872 5873 5874 5875 5876 5877 5878 5879 5880 5881 5882 5883 5884 5885 5886 5887 5888 5889 5890 5891 5892 5893 5894 5895 5896 5897 5898 5899 5900 5901 5902 5903 5904 5905 5906 5907 5908 5909 5910 5911 5912 5913 5914 5915 5916 5917 5918 5919 5920 5921 5922 5923 5924 5925 5926 5927 5928 5929 5930 5931 5932 5933 5934 5935 5936 5937 5938 5939 5940 5941 5942 5943 5944 5945 5946 5947 5948 5949 5950 5951 5952 5953 5954 5955 5956 5957 5958 5959 5960 5961 5962 5963 5964 5965 5966 5967 5968 5969 5970 5971 5972 5973 5974 5975 5976 5977 5978 5979 5980 5981 5982 5983 5984 5985 5986 5987 5988 5989 5990 5991 5992 5993 5994 5995 5996 5997 5998 5999 6000 6001 6002 6003 6004 6005 6006 6007 6008 6009 6010 6011 6012 6013 6014 6015 6016 6017 6018 6019 6020 6021 6022 6023 6024 6025 6026 6027 6028 6029 6030 6031 6032 6033 6034 6035 6036 6037 6038 6039 6040 6041 6042 6043 6044 6045 6046 6047 6048 6049 6050 6051 6052 6053 6054 6055 6056 6057 6058 6059 6060 6061 6062 6063 6064 6065 6066 6067 6068 6069 6070 6071 6072 6073 6074 6075 6076 6077 6078 6079 6080 6081 6082 6083 6084 6085 6086 6087 6088 6089 6090 6091 6092 6093 6094 6095 6096 6097 6098 6099 6100 6101 6102 6103 6104 6105 6106 6107 6108 6109 6110 6111 6112 6113 6114 6115 6116 6117 6118 6119 6120 6121 6122 6123 6124 6125 6126 6127 6128 6129 6130 6131 6132 6133 6134 6135 6136 6137 6138 6139 6140 6141 6142 6143 6144 6145 6146 6147 6148 6149 6150 6151 6152 6153 6154 6155 6156 6157 6158 6159 6160 6161 6162 6163 6164 6165 6166 6167 6168 6169 6170 6171 6172 6173 6174 6175 6176 6177 6178 6179 6180 6181 6182 6183 6184 6185 6186 6187 6188 6189 6190 6191 6192 6193 6194 6195 6196 6197 6198 6199 6200 6201 6202 6203 6204 6205 6206 6207 6208 6209 6210 6211 6212 6213 6214 6215 6216 6217 6218 6219 6220 6221 6222 6223 6224 6225 6226 6227 6228 6229 6230 6231 6232 6233 6234 6235 6236 6237 6238 6239 6240 6241 6242 6243 6244 6245 6246 6247 6248 6249 6250 6251 6252 6253 6254 6255 6256 6257 6258 6259 6260 6261 6262 6263 6264 6265 6266 6267 6268 6269 6270 6271 6272 6273 6274 6275 6276 6277 6278 6279 6280 6281 6282 6283 6284 6285 6286 6287 6288 6289 6290 6291 6292 6293 6294 6295 6296 6297 6298 6299 6300 6301 6302 6303 6304 6305 6306 6307 6308 6309 6310 6311 6312 6313 6314 6315 6316 6317 6318 6319 6320 6321 6322 6323 6324 6325 6326 6327 6328 6329 6330 6331 6332 6333 6334 6335 6336 6337 6338 6339 6340 6341 6342 6343 6344 6345 6346 6347 6348 6349 6350 6351 6352 6353 6354 6355 6356 6357 6358 6359 6360 6361 6362 6363 6364 6365 6366 6367 6368 6369 6370 6371 6372 6373 6374 6375 6376 6377 6378 6379 6380 6381 6382 6383 6384 6385 6386 6387 6388 6389 6390 6391 6392 6393 6394 6395 6396 6397 6398 6399 6400 6401 6402 6403 6404 6405 6406 6407 6408 6409 6410 6411 6412 6413 6414 6415 6416 6417 6418 6419 6420 6421 6422 6423 6424 6425 6426 6427 6428 6429 6430 6431 6432 6433 6434 6435 6436 6437 6438 6439 6440 6441 6442 6443 6444 6445 6446 6447 6448 6449 6450 6451 6452 6453 6454 6455 6456 6457 6458 6459 6460 6461 6462 6463 6464 6465 6466 6467 6468 6469 6470 6471 6472 6473 6474 6475 6476 6477 6478 6479 6480 6481 6482 6483 6484 6485 6486 6487 6488 6489 6490 6491 6492 6493 6494 6495 6496 6497 6498 6499 6500 6501 6502 6503 6504 6505 6506 6507 6508 6509 6510 6511 6512 6513 6514 6515 6516 6517 6518 6519 6520 6521 6522 6523 6524 6525 6526 6527 6528 6529 6530 6531 6532 6533 6534 6535 6536 6537 6538 6539 6540 6541 6542 6543 6544 6545 6546 6547 6548 6549 6550 6551 6552 6553 6554 6555 6556 6557 6558 6559 6560 6561 6562 6563 6564 6565 6566 6567 6568 6569 6570 6571 6572 6573 6574 6575 6576 6577 6578 6579 6580 6581 6582 6583 6584 6585 6586 6587 6588 6589 6590 6591 6592 6593 6594 6595 6596 6597 6598 6599 6600 6601 6602 6603 6604 6605 6606 6607 6608 6609 6610 6611 6612 6613 6614 6615 6616 6617 6618 6619 6620 6621 6622 6623 6624 6625 6626 6627 6628 6629 6630 6631 6632 6633 6634 6635 6636 6637 6638 6639 6640 6641 6642 6643 6644 6645 6646 6647 6648 6649 6650 6651 6652 6653 6654 6655 6656 6657 6658 6659 6660 6661 6662 6663 6664 6665 6666 6667 6668 6669 6670 6671 6672 6673 6674 6675 6676 6677 6678 6679 6680 6681 6682 6683 6684 6685 6686 6687 6688 6689 6690 6691 6692 6693 6694 6695 6696 6697 6698 6699 6700 6701 6702 6703 6704 6705 6706 6707 6708 6709 6710 6711 6712 6713 6714 6715 6716 6717 6718 6719 6720 6721 6722 6723 6724 6725 6726 6727 6728 6729 6730 6731 6732 6733 6734 6735 6736 6737 6738 6739 6740 6741 6742 6743 6744 6745 6746 6747 6748 6749 6750 6751 6752 6753 6754 6755 6756 6757 6758 6759 6760 6761 6762 6763 6764 6765 6766 6767 6768 6769 6770 6771 6772 6773 6774 6775 6776 6777 6778 6779 6780 6781 6782 6783 6784 6785 6786 6787 6788 6789 6790 6791 6792 6793 6794 6795 6796 6797 6798 6799 6800 6801 6802 6803 6804 6805 6806 6807 6808 6809 6810 6811 6812 6813 6814 6815 6816 6817 6818 6819 6820 6821 6822 6823 6824 6825 6826 6827 6828 6829 6830 6831 6832 6833 6834 6835 6836 6837 6838 6839 6840 6841 6842 6843 6844 6845 6846 6847 6848 6849 6850 6851 6852 6853 6854 6855 6856 6857 6858 6859 6860 6861 6862 6863 6864 6865 6866 6867 6868 6869 6870 6871 6872 6873 6874 6875 6876 6877 6878 6879 6880 6881 6882 6883 6884 6885 6886 6887 6888 6889 6890 6891 6892 6893 6894 6895 6896 6897 6898 6899 6900 6901 6902 6903 6904 6905 6906 6907 6908 6909 6910 6911 6912 6913 6914 6915 6916 6917 6918 6919 6920 6921 6922 6923 6924 6925 6926 6927 6928 6929 6930 6931 6932 6933 6934 6935 6936 6937 6938 6939 6940 6941 6942 6943 6944 6945 6946 6947 6948 6949 6950 6951 6952 6953 6954 6955 6956 6957 6958 6959 6960 6961 6962 6963 6964 6965 6966 6967 6968 6969 6970 6971 6972 6973 6974 6975 6976 6977 6978 6979 6980 6981 6982 6983 6984 6985 6986 6987 6988 6989 6990 6991 6992 6993 6994 6995 6996 6997 6998 6999 7000 7001 7002 7003 7004 7005 7006 7007 7008 7009 7010 7011 7012 7013 7014 7015 7016 7017 7018 7019 7020 7021 7022 7023 7024 7025 7026 7027 7028 7029 7030 7031 7032 7033 7034 7035 7036 7037 7038 7039 7040 7041 7042 7043 7044 7045 7046 7047 7048 7049 7050 7051 7052 7053 7054 7055 7056 7057 7058 7059 7060 7061 7062 7063 7064 7065 7066 7067 7068 7069 7070 7071 7072 7073 7074 7075 7076 7077 7078 7079 7080 7081 7082 7083 7084 7085 7086 7087 7088 7089 7090 7091 7092 7093 7094 7095 7096 7097 7098 7099 7100 7101 7102 7103 7104 7105 7106 7107 7108 7109 7110 7111 7112 7113 7114 7115 7116 7117 7118 7119 7120 7121 7122 7123 7124 7125 7126 7127 7128 7129 7130 7131 7132 7133 7134 7135 7136 7137 7138 7139 7140 7141 7142 7143 7144 7145 7146 7147 7148 7149 7150 7151 7152 7153 7154 7155 7156 7157 7158 7159 7160 7161 7162 7163 7164 7165 7166 7167 7168 7169 7170 7171 7172 7173 7174 7175 7176 7177 7178 7179 7180 7181 7182 7183 7184 7185 7186 7187 7188 7189 7190 7191 7192 7193 7194 7195 7196 7197 7198 7199 7200 7201 7202 7203 7204 7205 7206 7207 7208 7209 7210 7211 7212 7213 7214 7215 7216 7217 7218 7219 7220 7221 7222 7223 7224 7225 7226 7227 7228 7229 7230 7231 7232 7233 7234 7235 7236 7237 7238 7239 7240 7241 7242 7243 7244 7245 7246 7247 7248 7249 7250 7251 7252 7253 7254 7255 7256 7257 7258 7259 7260 7261 7262 7263 7264 7265 7266 7267 7268 7269 7270 7271 7272 7273 7274 7275 7276 7277 7278 7279 7280 7281 7282 7283 7284 7285 7286 7287 7288 7289 7290 7291 7292 7293 7294 7295 7296 7297 7298 7299 7300 7301 7302 7303 7304 7305 7306 7307 7308 7309 7310 7311 7312 7313 7314 7315 7316 7317 7318 7319 7320 7321 7322 7323 7324 7325 7326 7327 7328 7329 7330 7331 7332 7333 7334 7335 7336 7337 7338 7339 7340 7341 7342 7343 7344 7345 7346 7347 7348 7349 7350 7351 7352 7353 7354 7355 7356 7357 7358 7359 7360 7361 7362 7363 7364 7365 7366 7367 7368 7369 7370 7371 7372 7373 7374 7375 7376 7377 7378 7379 7380 7381 7382 7383 7384 7385 7386 7387 7388 7389 7390 7391 7392 7393 7394 7395 7396 7397 7398 7399 7400 7401 7402 7403 7404 7405 7406 7407 7408 7409 7410 7411 7412 7413 7414 7415 7416 7417 7418 7419 7420 7421 7422 7423 7424 7425 7426 7427 7428 7429 7430 7431 7432 7433 7434 7435 7436 7437 7438 7439 7440 7441 7442 7443 7444 7445 7446 7447 7448 7449 7450 7451 7452 7453 7454 7455 7456 7457 7458 7459 7460 7461 7462 7463 7464 7465 7466 7467 7468 7469 7470 7471 7472 7473 7474 7475 7476 7477 7478 7479 7480 7481 7482 7483 7484 7485 7486 7487 7488 7489 7490 7491 7492 7493 7494 7495 7496 7497 7498 7499 7500 7501 7502 7503 7504 7505 7506 7507 7508 7509 7510 7511 7512 7513 7514 7515 7516 7517 7518 7519 7520 7521 7522 7523 7524 7525 7526 7527 7528 7529 7530 7531 7532 7533 7534 7535 7536 7537 7538 7539 7540 7541 7542 7543 7544 7545 7546 7547 7548 7549 7550 7551 7552 7553 7554 7555 7556 7557 7558 7559 7560 7561 7562 7563 7564 7565 7566 7567 7568 7569 7570 7571 7572 7573 7574 7575 7576 7577 7578 7579 7580 7581 7582 7583 7584 7585 7586 7587 7588 7589 7590 7591 7592 7593 7594 7595 7596 7597 7598 7599 7600 7601 7602 7603 7604 7605 7606 7607 7608 7609 7610 7611 7612 7613 7614 7615 7616 7617 7618 7619 7620 7621 7622 7623 7624 7625 7626 7627 7628 7629 7630 7631 7632 7633 7634 7635 7636 7637 7638 7639 7640 7641 7642 7643 7644 7645 7646 7647 7648 7649 7650 7651 7652 7653 7654 7655 7656 7657 7658 7659 7660 7661 7662 7663 7664 7665 7666 7667 7668 7669 7670 7671 7672 7673 7674 7675 7676 7677 7678 7679 7680 7681 7682 7683 7684 7685 7686 7687 7688 7689 7690 7691 7692 7693 7694 7695 7696 7697 7698 7699 7700 7701 7702 7703 7704 7705 7706 7707 7708 7709 7710 7711 7712 7713 7714 7715 7716 7717 7718 7719 7720 7721 7722 7723 7724 7725 7726 7727 7728 7729 7730 7731 7732 7733 7734 7735 7736 7737 7738 7739 7740 7741 7742 7743 7744 7745 7746 7747 7748 7749 7750 7751 7752 7753 7754 7755 7756 7757 7758 7759 7760 7761 7762 7763 7764 7765 7766 7767 7768 7769 7770 7771 7772 7773 7774 7775 7776 7777 7778 7779 7780 7781 7782 7783 7784 7785 7786 7787 7788 7789 7790 7791 7792 7793 7794 7795 7796 7797 7798 7799 7800 7801 7802 7803 7804 7805 7806 7807 7808 7809 7810 7811 7812 7813 7814 7815 7816 7817 7818 7819 7820 7821 7822 7823 7824 7825 7826 7827 7828 7829 7830 7831 7832 7833 7834 7835 7836 7837 7838 7839 7840 7841 7842 7843 7844 7845 7846 7847 7848 7849 7850 7851 7852 7853 7854 7855 7856 7857 7858 7859 7860 7861 7862 7863 7864 7865 7866 7867 7868 7869 7870 7871 7872 7873 7874 7875 7876 7877 7878 7879 7880 7881 7882 7883 7884 7885 7886 7887 7888 7889 7890 7891 7892 7893 7894 7895 7896 7897 7898 7899 7900 7901 7902 7903 7904 7905 7906 7907 7908 7909 7910 7911 7912 7913 7914 7915 7916 7917 7918 7919 7920 7921 7922 7923 7924 7925 7926 7927 7928 7929 7930 7931 7932 7933 7934 7935 7936 7937 7938 7939 7940 7941 7942 7943 7944 7945 7946 7947 7948 7949 7950 7951 7952 7953 7954 7955 7956 7957 7958 7959 7960 7961 7962 7963 7964 7965 7966 7967 7968 7969 7970 7971 7972 7973 7974 7975 7976 7977 7978 7979 7980 7981 7982 7983 7984 7985 7986 7987 7988 7989 7990 7991 7992 7993 7994 7995 7996 7997 7998 7999 8000 8001 8002 8003 8004 8005 8006 8007 8008 8009 8010 8011 8012 8013 8014 8015 8016 8017 8018 8019 8020 8021 8022 8023 8024 8025 8026 8027 8028 8029 8030 8031 8032 8033 8034 8035 8036 8037 8038 8039 8040 8041 8042 8043 8044 8045 8046 8047 8048 8049 8050 8051 8052 8053 8054 8055 8056 8057 8058 8059 8060 8061 8062 8063 8064 8065 8066 8067 8068 8069 8070 8071 8072 8073 8074 8075 8076 8077 8078 8079 8080 8081 8082 8083 8084 8085 8086 8087 8088 8089 8090 8091 8092 8093 8094 8095 8096 8097 8098 8099 8100 8101 8102 8103 8104 8105 8106 8107 8108 8109 8110 8111 8112 8113 8114 8115 8116 8117 8118 8119 8120 8121 8122 8123 8124 8125 8126 8127 8128 8129 8130 8131 8132 8133 8134 8135 8136 8137 8138 8139 8140 8141 8142 8143 8144 8145 8146 8147 8148 8149 8150 8151 8152 8153 8154 8155 8156 8157 8158 8159 8160 8161 8162 8163 8164 8165 8166 8167 8168 8169 8170 8171 8172 8173 8174 8175 8176 8177 8178 8179 8180 8181 8182 8183 8184 8185 8186 8187 8188 8189 8190 8191 8192 8193 8194 8195 8196 8197 8198 8199 8200 8201 8202 8203 8204 8205 8206 8207 8208 8209 8210 8211 8212 8213 8214 8215 8216 8217 8218 8219 8220 8221 8222 8223 8224 8225 8226 8227 8228 8229 8230 8231 8232 8233 8234 8235 8236 8237 8238 8239 8240 8241 8242 8243 8244 8245 8246 8247 8248 8249 8250 8251 8252 8253 8254 8255 8256 8257 8258 8259 8260 8261 8262 8263 8264 8265 8266 8267 8268 8269 8270 8271 8272 8273 8274 8275 8276 8277 8278 8279 8280 8281 8282 8283 8284 8285 8286 8287 8288 8289 8290 8291 8292 8293 8294 8295 8296 8297 8298 8299 8300 8301 8302 8303 8304 8305 8306 8307 8308 8309 8310 8311 8312 8313 8314 8315 8316 8317 8318 8319 8320 8321 8322 8323 8324 8325 8326 8327 8328 8329 8330 8331 8332 8333 8334 8335 8336 8337 8338 8339 8340 8341 8342 8343 8344 8345 8346 8347 8348 8349 8350 8351 8352 8353 8354 8355 8356 8357 8358 8359 8360 8361 8362 8363 8364 8365 8366 8367 8368 8369 8370 8371 8372 8373 8374 8375 8376 8377 8378 8379 8380 8381 8382 8383 8384 8385 8386 8387 8388 8389 8390 8391 8392 8393 8394 8395 8396 8397 8398 8399 8400 8401 8402 8403 8404 8405 8406 8407 8408 8409 8410 8411 8412 8413 8414 8415 8416 8417 8418 8419 8420 8421 8422 8423 8424 8425 8426 8427 8428 8429 8430 8431 8432 8433 8434 8435 8436 8437 8438 8439 8440 8441 8442 8443 8444 8445 8446 8447 8448 8449 8450 8451 8452 8453 8454 8455 8456 8457 8458 8459 8460 8461 8462 8463 8464 8465 8466 8467 8468 8469 8470 8471 8472 8473 8474 8475 8476 8477 8478 8479 8480 8481 8482 8483 8484 8485 8486 8487 8488 8489 8490 8491 8492 8493 8494 8495 8496 8497 8498 8499 8500 8501 8502 8503 8504 8505 8506 8507 8508 8509 8510 8511 8512 8513 8514 8515 8516 8517 8518 8519 8520 8521 8522 8523 8524 8525 8526 8527 8528 8529 8530 8531 8532 8533 8534 8535 8536 8537 8538 8539 8540 8541 8542 8543 8544 8545 8546 8547 8548 8549 8550 8551 8552 8553 8554 8555 8556 8557 8558 8559 8560 8561 8562 8563 8564 8565 8566 8567 8568 8569 8570 8571 8572 8573 8574 8575 8576 8577 8578 8579 8580 8581 8582 8583 8584 8585 8586 8587 8588 8589 8590 8591 8592 8593 8594 8595 8596 8597 8598 8599 8600 8601 8602 8603 8604 8605 8606 8607 8608 8609 8610 8611 8612 8613 8614 8615 8616 8617 8618 8619 8620 8621 8622 8623 8624 8625 8626 8627 8628 8629 8630 8631 8632 8633 8634 8635 8636 8637 8638 8639 8640 8641 8642 8643 8644 8645 8646 8647 8648 8649 8650 8651 8652 8653 8654 8655 8656 8657 8658 8659 8660 8661 8662 8663 8664 8665 8666 8667 8668 8669 8670 8671 8672 8673 8674 8675 8676 8677 8678 8679 8680 8681 8682 8683 8684 8685 8686 8687 8688 8689 8690 8691 8692 8693 8694 8695 8696 8697 8698 8699 8700 8701 8702 8703 8704 8705 8706 8707 8708 8709 8710 8711 8712 8713 8714 8715 8716 8717 8718 8719 8720 8721 8722 8723 8724 8725 8726 8727 8728 8729 8730 8731 8732 8733 8734 8735 8736 8737 8738 8739 8740 8741 8742 8743 8744 8745 8746 8747 8748 8749 8750 8751 8752 8753 8754 8755 8756 8757 8758 8759 8760 8761 8762 8763 8764 8765 8766 8767 8768 8769 8770 8771 8772 8773 8774 8775 8776 8777 8778 8779 8780 8781 8782 8783 8784 8785 8786 8787 8788 8789 8790 8791 8792 8793 8794 8795 8796 8797 8798 8799 8800 8801 8802 8803 8804 8805 8806 8807 8808 8809 8810 8811 8812 8813 8814 8815 8816 8817 8818 8819 8820 8821 8822 8823 8824 8825 8826 8827 8828 8829 8830 8831 8832 8833 8834 8835 8836 8837 8838 8839 8840 8841 8842 8843 8844 8845 8846 8847 8848 8849 8850 8851 8852 8853 8854 8855 8856 8857 8858 8859 8860 8861 8862 8863 8864 8865 8866 8867 8868 8869 8870 8871 8872 8873 8874 8875 8876 8877 8878 8879 8880 8881 8882 8883 8884 8885 8886 8887 8888 8889 8890 8891 8892 8893 8894 8895 8896 8897 8898 8899 8900 8901 8902 8903 8904 8905 8906 8907 8908 8909 8910 8911 8912 8913 8914 8915 8916 8917 8918 8919 8920 8921 8922 8923 8924 8925 8926 8927 8928 8929 8930 8931 8932 8933 8934 8935 8936 8937 8938 8939 8940 8941 8942 8943 8944 8945 8946 8947 8948 8949 8950 8951 8952 8953 8954 8955 8956 8957 8958 8959 8960 8961 8962 8963 8964 8965 8966 8967 8968 8969 8970 8971 8972 8973 8974 8975 8976 8977 8978 8979 8980 8981 8982 8983 8984 8985 8986 8987 8988 8989 8990 8991 8992 8993 8994 8995 8996 8997 8998 8999 9000 9001 9002 9003 9004 9005 9006 9007 9008 9009 9010 9011 9012 9013 9014 9015 9016 9017 9018 9019 9020 9021 9022 9023 9024 9025 9026 9027 9028 9029 9030 9031 9032 9033 9034 9035 9036 9037 9038 9039 9040 9041 9042 9043 9044 9045 9046 9047 9048 9049 9050 9051 9052 9053 9054 9055 9056 9057 9058 9059 9060 9061 9062 9063 9064 9065 9066 9067 9068 9069 9070 9071 9072 9073 9074 9075 9076 9077 9078 9079 9080 9081 9082 9083 9084 9085 9086 9087 9088 9089 9090 9091 9092 9093 9094 9095 9096 9097 9098 9099 9100 9101 9102 9103 9104 9105 9106 9107 9108 9109 9110 9111 9112 9113 9114 9115 9116 9117 9118 9119 9120 9121 9122 9123 9124 9125 9126 9127 9128 9129 9130 9131 9132 9133 9134 9135 9136 9137 9138 9139 9140 9141 9142 9143 9144 9145 9146 9147 9148 9149 9150 9151 9152 9153 9154 9155 9156 9157 9158 9159 9160 9161 9162 9163 9164 9165 9166 9167 9168 9169 9170 9171 9172 9173 9174 9175 9176 9177 9178 9179 9180 9181 9182 9183 9184 9185 9186 9187 9188 9189 9190 9191 9192 9193 9194 9195 9196 9197 9198 9199 9200 9201 9202 9203 9204 9205 9206 9207 9208 9209 9210 9211 9212 9213 9214 9215 9216 9217 9218 9219 9220 9221 9222 9223 9224 9225 9226 9227 9228 9229 9230 9231 9232 9233 9234 9235 9236 9237 9238 9239 9240 9241 9242 9243 9244 9245 9246 9247 9248 9249 9250 9251 9252 9253 9254 9255 9256 9257 9258 9259 9260 9261 9262 9263 9264 9265 9266 9267 9268 9269 9270 9271 9272 9273 9274 9275 9276 9277 9278 9279 9280 9281 9282 9283 9284 9285 9286 9287 9288 9289 9290 9291 9292 9293 9294 9295 9296 9297 9298 9299 9300 9301 9302 9303 9304 9305 9306 9307 9308 9309 9310 9311 9312 9313 9314 9315 9316 9317 9318 9319 9320 9321 9322 9323 9324 9325 9326 9327 9328 9329 9330 9331 9332 9333 9334 9335 9336 9337 9338 9339 9340 9341 9342 9343 9344 9345 9346 9347 9348 9349 9350 9351 9352 9353 9354 9355 9356 9357 9358 9359 9360 9361 9362 9363 9364 9365 9366 9367 9368 9369 9370 9371 9372 9373 9374 9375 9376 9377 9378 9379 9380 9381 9382 9383 9384 9385 9386 9387 9388 9389 9390 9391 9392 9393 9394 9395 9396 9397 9398 9399 9400 9401 9402 9403 9404 9405 9406 9407 9408 9409 9410 9411 9412 9413 9414 9415 9416 9417 9418 9419 9420 9421 9422 9423 9424 9425 9426 9427 9428 9429 9430 9431 9432 9433 9434 9435 9436 9437 9438 9439 9440 9441 9442 9443 9444 9445 9446 9447 9448 9449 9450 9451 9452 9453 9454 9455 9456 9457 9458 9459 9460 9461 9462 9463 9464 9465 9466 9467 9468 9469 9470 9471 9472 9473 9474 9475 9476 9477 9478 9479 9480 9481 9482 9483 9484 9485 9486 9487 9488 9489 9490 9491 9492 9493 9494 9495 9496 9497 9498 9499 9500 9501 9502 9503 9504 9505 9506 9507 9508 9509 9510 9511 9512 9513 9514 9515 9516 9517 9518 9519 9520 9521 9522 9523 9524 9525 9526 9527 9528 9529 9530 9531 9532 9533 9534 9535 9536 9537 9538 9539 9540 9541 9542 9543 9544 9545 9546 9547 9548 9549 9550 9551 9552 9553 9554 9555 9556 9557 9558 9559 9560 9561 9562 9563 9564 9565 9566 9567 9568 9569 9570 9571 9572 9573 9574 9575 9576 9577 9578 9579 9580 9581 9582 9583 9584 9585 9586 9587 9588 9589 9590 9591 9592 9593 9594 9595 9596 9597 9598 9599 9600 9601 9602 9603 9604 9605 9606 9607 9608 9609 9610 9611 9612 9613 9614 9615 9616 9617 9618 9619 9620 9621 9622 9623 9624 9625 9626 9627 9628 9629 9630 9631 9632 9633 9634 9635 9636 9637 9638 9639 9640 9641 9642 9643 9644 9645 9646 9647 9648 9649 9650 9651 9652 9653 9654 9655 9656 9657 9658 9659 9660 9661 9662 9663 9664 9665 9666 9667 9668 9669 9670 9671 9672 9673 9674 9675 9676 9677 9678 9679 9680 9681 9682 9683 9684 9685 9686 9687 9688 9689 9690 9691 9692 9693 9694 9695 9696 9697 9698 9699 9700 9701 9702 9703 9704 9705 9706 9707 9708 9709 9710 9711 9712 9713 9714 9715 9716 9717 9718 9719 9720 9721 9722 9723 9724 9725 9726 9727 9728 9729 9730 9731 9732 9733 9734 9735 9736 9737 9738 9739 9740 9741 9742 9743 9744 9745 9746 9747 9748 9749 9750 9751 9752 9753 9754 9755 9756 9757 9758 9759 9760 9761 9762 9763 9764 9765 9766 9767 9768 9769 9770 9771 9772 9773 9774 9775 9776 9777 9778 9779 9780 9781 9782 9783 9784 9785 9786 9787 9788 9789 9790 9791 9792 9793 9794 9795 9796 9797 9798 9799 9800 9801 9802 9803 9804 9805 9806 9807 9808 9809 9810 9811 9812 9813 9814 9815 9816 9817 9818 9819 9820 9821 9822 9823 9824 9825 9826 9827 9828 9829 9830 9831 9832 9833 9834 9835 9836 9837 9838 9839 9840 9841 9842 9843 9844 9845 9846 9847 9848 9849 9850 9851 9852 9853 9854 9855 9856 9857 9858 9859 9860 9861 9862 9863 9864 9865 9866 9867 9868 9869 9870 9871 9872 9873 9874 9875 9876 9877 9878 9879 9880 9881 9882 9883 9884 9885 9886 9887 9888 9889 9890 9891 9892 9893 9894 9895 9896 9897 9898 9899 9900 9901 9902 9903 9904 9905 9906 9907 9908 9909 9910 9911 9912 9913 9914 9915 9916 9917 9918 9919 9920 9921 9922 9923 9924 9925 9926 9927 9928 9929 9930 9931 9932 9933 9934 9935 9936 9937 9938 9939 9940 9941 9942 9943 9944 9945 9946 9947 9948 9949 9950 9951 9952 9953 9954 9955 9956 9957 9958 9959 9960 9961 9962 9963 9964 9965 9966 9967 9968 9969 9970 9971 9972 9973 9974 9975 9976 9977 9978 9979 9980 9981 9982 9983 9984 9985 9986 9987 9988 9989 9990 9991 9992 9993 9994 9995 9996 9997 9998 9999 10000 10001 10002 10003 10004 10005 10006 10007 10008 10009 10010 10011 10012 10013 10014 10015 10016 10017 10018 10019 10020 10021 10022 10023 10024 10025 10026 10027 10028 10029 10030 10031 10032 10033 10034 10035 10036 10037 10038 10039 10040 10041 10042 10043 10044 10045 10046 10047 10048 10049 10050 10051 10052 10053 10054 10055 10056 10057 10058 10059 10060 10061 10062 10063 10064 10065 10066 10067 10068 10069 10070 10071 10072 10073 10074 10075 10076 10077 10078 10079 10080 10081 10082 10083 10084 10085 10086 10087 10088 10089 10090 10091 10092 10093 10094 10095 10096 10097 10098 10099 10100 10101 10102 10103 10104 10105 10106 10107 10108 10109 10110 10111 10112 10113 10114 10115 10116 10117 10118 10119 10120 10121 10122 10123 10124 10125 10126 10127 10128 10129 10130 10131 10132 10133 10134 10135 10136 10137 10138 10139 10140 10141 10142 10143 10144 10145 10146 10147 10148 10149 10150 10151 10152 10153 10154 10155 10156 10157 10158 10159 10160 10161 10162 10163 10164 10165 10166 10167 10168 10169 10170 10171 10172 10173 10174 10175 10176 10177 10178 10179 10180 10181 10182 10183 10184 10185 10186 10187 10188 10189 10190 10191 10192 10193 10194 10195 10196 10197 10198 10199 10200 10201 10202 10203 10204 10205 10206 10207 10208 10209 10210 10211 10212 10213 10214 10215 10216 10217 10218 10219 10220 10221 10222 10223 10224 10225 10226 10227 10228 10229 10230 10231 10232 10233 10234 10235 10236 10237 10238 10239 10240 10241 10242 10243 10244 10245 10246 10247 10248 10249 10250 10251 10252 10253 10254 10255 10256 10257 10258 10259 10260 10261 10262 10263 10264 10265 10266 10267 10268 10269 10270 10271 10272 10273 10274 10275 10276 10277 10278 10279 10280 10281 10282 10283 10284 10285 10286 10287 10288 10289 10290 10291 10292 10293 10294 10295 10296 10297 10298 10299 10300 10301 10302 10303 10304 10305 10306 10307 10308 10309 10310 10311 10312 10313 10314 10315 10316 10317 10318 10319 10320 10321 10322 10323 10324 10325 10326 10327 10328 10329 10330 10331 10332 10333 10334 10335 10336 10337 10338 10339 10340 10341 10342 10343 10344 10345 10346 10347 10348 10349 10350 10351 10352 10353 10354 10355 10356 10357 10358 10359 10360 10361 10362 10363 10364 10365 10366 10367 10368 10369 10370 10371 10372 10373 10374 10375 10376 10377 10378 10379 10380 10381 10382 10383 10384 10385 10386 10387 10388 10389 10390 10391 10392 10393 10394 10395 10396 10397 10398 10399 10400 10401 10402 10403 10404 10405 10406 10407 10408 10409 10410 10411 10412 10413 10414 10415 10416 10417 10418 10419 10420 10421 10422 10423 10424 10425 10426 10427 10428 10429 10430 10431 10432 10433 10434 10435 10436 10437 10438 10439 10440 10441 10442 10443 10444 10445 10446 10447 10448 10449 10450 10451 10452 10453 10454 10455 10456 10457 10458 10459 10460 10461 10462 10463 10464 10465 10466 10467 10468 10469 10470 10471 10472 10473 10474 10475 10476 10477 10478 10479 10480 10481 10482 10483 10484 10485 10486 10487 10488 10489 10490 10491 10492 10493 10494 10495 10496 10497 10498 10499 10500 10501 10502 10503 10504 10505 10506 10507 10508 10509 10510 10511 10512 10513 10514 10515 10516 10517 10518 10519 10520 10521 10522 10523 10524 10525 10526 10527 10528 10529 10530 10531 10532 10533 10534 10535 10536 10537 10538 10539 10540 10541 10542 10543 10544 10545 10546 10547 10548 10549 10550 10551 10552 10553 10554 10555 10556 10557 10558 10559 10560 10561 10562 10563 10564 10565 10566 10567 10568 10569 10570 10571 10572 10573 10574 10575 10576 10577 10578 10579 10580 10581 10582 10583 10584 10585 10586 10587 10588 10589 10590 10591 10592 10593 10594 10595 10596 10597 10598 10599 10600 10601 10602 10603 10604 10605 10606 10607 10608 10609 10610 10611 10612 10613 10614 10615 10616 10617 10618 10619 10620 10621 10622 10623 10624 10625 10626 10627 10628 10629 10630 10631 10632 10633 10634 10635 10636 10637 10638 10639 10640 10641 10642 10643 10644 10645 10646 10647 10648 10649 10650 10651 10652 10653 10654 10655 10656 10657 10658 10659 10660 10661 10662 10663 10664 10665 10666 10667 10668 10669 10670 10671 10672 10673 10674 10675 10676 10677 10678 10679 10680 10681 10682 10683 10684 10685 10686 10687 10688 10689 10690 10691 10692 10693 10694 10695 10696 10697 10698 10699 10700 10701 10702 10703 10704 10705 10706 10707 10708 10709 10710 10711 10712 10713 10714 10715 10716 10717 10718 10719 10720 10721 10722 10723 10724 10725 10726 10727 10728 10729 10730 10731 10732 10733 10734 10735 10736 10737 10738 10739 10740 10741 10742 10743 10744 10745 10746 10747 10748 10749 10750 10751 10752 10753 10754 10755 10756 10757 10758 10759 10760 10761 10762 10763 10764 10765 10766 10767 10768 10769 10770 10771 10772 10773 10774 10775 10776 10777 10778 10779 10780 10781 10782 10783 10784 10785 10786 10787 10788 10789 10790 10791 10792 10793 10794 10795 10796 10797 10798 10799 10800 10801 10802 10803 10804 10805 10806 10807 10808 10809 10810 10811 10812 10813 10814 10815 10816 10817 10818 10819 10820 10821 10822 10823 10824 10825 10826 10827 10828 10829 10830 10831 10832 10833 10834 10835 10836 10837 10838 10839 10840 10841 10842 10843 10844 10845 10846 10847 10848 10849 10850 10851 10852 10853 10854 10855 10856 10857 10858 10859 10860 10861 10862 10863 10864 10865 10866 10867 10868 10869 10870 10871 10872 10873 10874 10875 10876 10877 10878 10879 10880 10881 10882 10883 10884 10885 10886 10887 10888 10889 10890 10891 10892 10893 10894 10895 10896 10897 10898 10899 10900 10901 10902 10903 10904 10905 10906 10907 10908 10909 10910 10911 10912 10913 10914 10915 10916 10917 10918 10919 10920 10921 10922 10923 10924 10925 10926 10927 10928 10929 10930 10931 10932 10933 10934 10935 10936 10937 10938 10939 10940 10941 10942 10943 10944 10945 10946 10947 10948 10949 10950 10951 10952 10953 10954 10955 10956 10957 10958 10959 10960 10961 10962 10963 10964 10965 10966 10967 10968 10969 10970 10971 10972 10973 10974 10975 10976 10977 10978 10979 10980 10981 10982 10983 10984 10985 10986 10987 10988 10989 10990 10991 10992 10993 10994 10995 10996 10997 10998 10999 11000 11001 11002 11003 11004 11005 11006 11007 11008 11009 11010 11011 11012 11013 11014 11015 11016 11017 11018 11019 11020 11021 11022 11023 11024 11025 11026 11027 11028 11029 11030 11031 11032 11033 11034 11035 11036 11037 11038 11039 11040 11041 11042 11043 11044 11045 11046 11047 11048 11049 11050 11051 11052 11053 11054 11055 11056 11057 11058 11059 11060 11061 11062 11063 11064 11065 11066 11067 11068 11069 11070 11071 11072 11073 11074 11075 11076 11077 11078 11079 11080 11081 11082 11083 11084 11085 11086 11087 11088 11089 11090 11091 11092 11093 11094 11095 11096 11097 11098 11099 11100 11101 11102 11103 11104 11105 11106 11107 11108 11109 11110 11111 11112 11113 11114 11115 11116 11117 11118 11119 11120 11121 11122 11123 11124 11125 11126 11127 11128 11129 11130 11131 11132 11133 11134 11135 11136 11137 11138 11139 11140 11141 11142 11143 11144 11145 11146 11147 11148 11149 11150 11151 11152 11153 11154 11155 11156 11157 11158 11159 11160 11161 11162 11163 11164 11165 11166 11167 11168 11169 11170 11171 11172 11173 11174 11175 11176 11177 11178 11179 11180 11181 11182 11183 11184 11185 11186 11187 11188 11189 11190 11191 11192 11193 11194 11195 11196 11197 11198 11199 11200 11201 11202 11203 11204 11205 11206 11207 11208 11209 11210 11211 11212 11213 11214 11215 11216 11217 11218 11219 11220 11221 11222 11223 11224 11225 11226 11227 11228 11229 11230 11231 11232 11233 11234 11235 11236 11237 11238 11239 11240 11241 11242 11243 11244 11245 11246 11247 11248 11249 11250 11251 11252 11253 11254 11255 11256 11257 11258 11259 11260 11261 11262 11263 11264 11265 11266 11267 11268 11269 11270 11271 11272 11273 11274 11275 11276 11277 11278 11279 | <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html>
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=utf-8">
<link rel="stylesheet" href="./pgpool.css" type="text/css">
<title>pgpool-II ユーザマニュアル</title>
</head>
<body>
<!-- hhmts start -->
Last modified: Tue Aug 13 08:28:45 JST 2013
<!-- hhmts end -->
<body bgcolor="#ffffff">
<div id="top" class="header_text">Welcome to pgpool -II page</div>
<div id="menu">
<div id="navcontainer">
<ul id="navlist">
<li id="active"><a href="#Whatis" id="current">pgpool-IIとは</a></li>
<li><a href="#license">ライセンス</a></li>
<li><a href="#platform">pgpool-IIの稼働環境</a></li>
<li><a href="#install">pgpool-IIのインストール</a></li>
<li><a href="#config">pgpool-IIの設定</a></li>
<li><a href="#common">共通設定項目</a></li>
<li><a href="#connection_pool_mode">コネクションプールモード</a></li>
<li><a href="#replication_mode">レプリケーションモード</a></li>
<li><a href="#master_slave_mode">マスタースレーブモード</a></li>
<li><a href="#stream">Streaming Replicationへの対応</a></li>
<li><a href="#parallel">パラレルモード</a></li>
<li><a href="#hba">クライアント認証(HBA)のための pool_hba.conf 設定方法</a></li>
<li><a href="#query_cache">クエリキャッシュの設定方法</a></li>
<li><a href="#memqcache">オンメモリクエリキャッシュの設定方法</a></li>
<li><a href="#start">pgpool-IIの起動と停止</a></li>
<li><a href="#reload">pgpool-IIの設定ファイルの再読み込み</a></li>
<li><a href="#show-commands">SHOWコマンド</a></li>
<li><a href="#online-recovery">オンラインリカバリ</a></li>
<li><a href="#backup">バックアップ</a></li>
<li><a href="#deploy">pgpool-IIの配置について</a></li>
<li><a href="#watchdog">watchdog</a></li>
<li><a href="#pcp_command">PCP コマンド</a></li>
<li><a href="#troubleshooting">トラブルシューティング</a></li>
<li><a href="#restriction">制限事項</a></li>
<li><a href="#internal">内部情報</a></li>
<li><a href="#release">リリースノート</a></li>
</ul>
</div>
<div class="header_small" align="center">
[<a href="pgpool-en.html">English page</a>]
</div>
</div>
<div id="manual">
<!-- ================================================================================ -->
<h1 style="margin-top: 20px">pgpool-IIとは<a name="whatis"></a></h1>
<p>
pgpool-IIはPostgreSQL専用のミドルウェアで、PostgreSQLのデータベースクライアントと
PostgreSQLサーバの間に割り込む形で動作し、PostgrSQLに以下のような機能を追加します。
</p>
<ul>
<li>コネクションプーリング
<p>
PostgreSQLへの接続を保存しておき、同じ属性(ユーザ名、データベース、プロトコルバージョン)を持つ接続を
受け付けたときに再利用することによって
PostgreSQLへの接続オーバヘッドを低減し、システム全体のスループットを向上することができます。
</p>
</li>
<li>レプリケーション
<p>
pgpool-IIは複数のPostgreSQLサーバを管理することができます。レプリケーション機能を使用することにより、
物理的に2台以上のDBサーバにリアルタイムでデータを保存することができ、
万が一どれかのDBサーバに障害が発生しても運用を継続することができます。
</p>
</li>
<li>負荷分散
<p>
レプリケーションまたマスタースレーブモードで運用している場合、どのサーバに問い合わせても同じ結果が返ってきます。
多数の検索リクエストをそれぞれのサーバで分担して負荷を軽減させ、システム全体の性能を向上させることができます。
最良の場合にはサーバ台数に比例した性能向上が見込めます。
</p>
<p>
特に多数のユーザが大量の問い合わせを投げるような環境で威力を発揮します。
</p>
</li>
<li>接続数の制限
<p>
PostgreSQLに接続可能なセッション数には上限があり、それを超えて接続することはできません。
かと言って、同時セッション数をむやみに多くすると、メモリーなどのリソースが多く消費されて
パフォーマンスに影響があります。
</p>
<p>
pgpool-IIでもクライアントからの接続数には上限がありますが、それを超えてもただちにエラーになることはなく、
一定の間待たされるようになっています。
したがって、pgpool-IIはPostgreSQLへの接続要求を実質的にキューイングし、
PostgreSQLへの過大な接続数を制限することが可能です。
</p>
</li>
<li>パラレルクエリ
<p>
複数のサーバにデータを分割して受け持たせ、それぞれのサーバに同時に検索問い合わせを投げて、
問い合わせの処理時間を短縮するパラレルクエリが利用できます。
特に大規模なデータベースに対して検索を実行するときに威力を発揮します。
</p>
</li>
</ul>
<p>
pgpool-IIはPostgreSQLバックエンドとフロントエンドの通信プロトコルを理解してその間を中継します。
すなわち、PostgreSQLのデータベースアプリケーションからはPostgreSQLサーバに、
PostgreSQLからはデータベースアプリケーションに見えるように設計されています。
</p>
<p>
そのため、PostgreSQLそのものはもちろん、アプリケーションの開発言語によらず、
PostgreSQLのデータベースアプリケーションにほとんど手を加えることなく、
pgpool-IIの機能が利用できます。
</p>
<p><strong>一部のSQLには<a href="#restriction">制限事項</a>があります。</strong></p>
<p class="top_link"><a href="#Top">back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1>License<a name="license"></a></h1>
<p>Copyright (c) 2003-2013 PgPool Global Development Group</p>
<p><br></p>
<p>
Permission to use, copy, modify, and distribute this software and
its documentation for any purpose and without fee is hereby
granted, provided that the above copyright notice appear in all
copies and that both that copyright notice and this permission
notice appear in supporting documentation, and that the name of the
author not be used in advertising or publicity pertaining to
distribution of the software without specific, written prior
permission. The author makes no representations about the
suitability of this software for any purpose. It is provided "as
is" without express or implied warranty.
</p>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1>pgpool-II の稼働環境<a name="platform"></a></h1>
<p>pgpool-II は、Linux をはじめ、Solaris や FreeBSD などのほとんどの UNIX 環境で動作します。
Windows では動きません。</p>
<p>
対応する PostgreSQL のバージョンは、PostgreSQL の 6.4 以降です。
ただしパラレルクエリモードを使用するときは PostgreSQL 7.4 以降をお使いください。
また、PostgreSQL 7.4 より前のバージョンでは、使用できる機能に制限事項があります。
もっとも、そのような古いバージョンの PostgreSQL はそもそも使うべきではありません。
</p>
<p>
pgpool-II 配下で利用する PostgreSQL サーバのメジャーバージョン、
OS やハードウェアアーキテクチャを同じものにしなければなりません。
また、バージョンが同じであっても、PostgreSQL のビルド方法が違うものを混ぜている場合の動作は保証できません。
たとえば、SSL サポートの有無、日付型の実装方法 (--disable-integer-datetimes)、
ブロックサイズの違いなどは、pgpool-II の一部の機能に影響を与えるでしょう。
PostgreSQL のマイナーバージョンが違う場合は大抵の場合問題になりませんが、
すべての PostgreSQL のマイナーバージョンを検証したわけではないので、
できればマイナーバージョンを合わせておくことをお勧めします。
</p>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1>pgpool-II のインストール<a name="install"></a></h1>
<p>
Linux 用の RPM パッケージは、CentOS、RedHat Enterprise Linux、Fedora、Debian 用などが提供されています。
該当リポジトリをチェックしてみてください。
</p>
<p>
pgpool-II のソースコードは <a href="http://pgpool.net/mediawiki/index.php/Downloads">pgpool 開発ページ</a> から
ダウンロードできます。
</p>
<p>pgpool-II のソースコードからのインストールには、gcc 2.9 以上、および GNU make が必要です。
また、pgpool-II は libpq(PostgreSQL 付属のクライアントライブラリ)を使用するので、
ビルドを行うマシン上に libpq がインストールされていることが必要です。</p>
<p>また、OpenSSL サポートを有効にする場合は、OpenSSL ライブラリと開発用のヘッダーファイルが必要です。</p>
<h2 id="install_pgpool">pgpool-II のインストール</h2>
<dl>
<dt>configureの実行</dt>
<dd>
<p>ソースコードのtar ballを展開したら、configureを実行します。</p>
<pre>
./configure
</pre>
<p>configureに指定できるオプションは以下です。</p>
<table border>
<tr><th class="nodec"><code>--prefix=path</code></th>
<td>pgpool-II 本体や関連ファイルをインストールするトップディレクトリを指定します。
デフォルトは /usr/local です。
</td></tr>
<tr><th class="nodec"><code>--with-pgsql=path</code></th>
<td>PostgreSQL のクライアントライブラリなどがインストールされているトップディレクトリを指定します。
デフォルトは<code>pg_config</code>コマンドで取得できるパスです。
</td></tr>
<tr><th class="nodec"><code>--with-openssl</code></th>
<td>pgpool-II を OpenSSL サポート付で作成します。
デフォルトでは OpenSSL サポートは無効です。
<span class="version">V2.3 〜</span>
</td></tr>
<tr><th class="nodec"><code>--enable-sequence-lock</code></th>
<td>pgpool-II 3.0シリーズ (3.0.4まで) 互換の insert_lock を使用します。
pgpool-II は、シーケンステーブルの行に対してロックを行います。
これは、2011 年 06 月より後にリリースされた PostgreSQL 8.2 以降では使用できません。
<span class="version">V3.1 〜</span>
</td></tr>
<tr><th class="nodec"><code>--enable-table-lock</code></th>
<td>pgpool-II 2.2 と 2.3 シリーズ互換の insert_lock を使用します。
pgpool-II は、挿入対象のテーブルに対してロックを行ないます。
これは、ロックが VACUUM と競合するため非推奨です。
<span class="version">V3.1 〜</span>
</td></tr>
<tr><th class="nodec"><code>--with-memcached=path</code>
</th>
<td>キャッシュストレージに <a href="memcached_params">memcached</a> を利用し、
<a href="#memqcache">オンメモリクエリキャッシュ</a>機能を
利用したい場合に指定します。
<a href="http://libmemcached.org/libMemcached.html">libMemcached</a>のインストールが必要です。
<span class="version">V3.2 〜</span>
</td></tr>
</table>
</dd>
<dt>makeの実行</dt>
<dd>
<pre>
make
make install
</pre>
</dd>
</dl>
<h2 id="install_functions">関数の登録</h2>
<h3 id="pgpool_regclass">pgpool_regclass のインストール(推奨) <span class="version">V3.0 〜</span></h3>
<p>PostgreSQL 8.0 以降を使用している場合は、pgpool-II が内部で使用する C 関数
pgpool_regclass をインストールします。</p>
<h4>pgpool_regclass とは?</h4>
<p>
この関数がインストールされていなくても pgpool-II は動作しますが、違うスキーマで同じテーブル名を定義していて、
SQL 文の中でスキーマ名を省略している場合に、不具合が生じることがあります(一時テーブルを除く)。
したがって、可能ならば pgpool_regclass をインストールすることをお勧めします。
</p>
<h4>関数のインストール</h4>
<p>このインストールは、pgpool-II がアクセスする予定のすべての PostgreSQL サーバで実施してください。</p>
<pre>
$ cd pgpool-II-x.x.x/sql/pgpool-regclass
$ make
$ make install
</pre>
<p>この後に以下か、</p>
<pre>
$ psql -f pgpool-regclass.sql template1
</pre>
<p>または</p>
<pre>
$ psql template1
=# CREATE EXTENSION pgpool_regclass;
</pre>
<p>を実行します。</p>
<h4>備考</h4>
<p>
pgpool-regclass.sql または <code>CREATE EXTENSION</code> の実行は、
pgpool-II 経由で利用するデータベース毎に必要になります。
ただし、template1 データベースに対して "<code>psql -f pgpool-regclass.sql template1</code>" または
<code>CREATE EXTENSION</code> を実行後に作成されたデータベースでは、
新たに pgpool-regclass.sql または <code>CREATE EXTENSION</code> を実行する必要はありません。
</p>
<h3 id="insert_lock_table">insert_lock テーブルの作成 <span class="version">V3.0 〜</span></h3>
<h4>レプリケーションモードでの insert_lock</h4>
<p>
レプリケーションモードで insert_lock を利用したい場合は、排他制御用のテーブル
pgpool_catalog.insert_lock を作成します。
</p>
<p>
insert_lock テーブルが存在しなくても今のところ insert_lock は動作しますが、
その場合は、挿入対象のテーブルに対してロックが行われます。
これは pgpool-II 2.2 と 2.3 シリーズの動作と同じです。挿入対象のテーブルに対するロックは、
VACUUM と競合して INSERT 処理が長時間が待たされる可能性があります。
</p>
<p>
したがって、insert_lock テーブルを作成することをお勧めします。
テーブルの作成は、pgpool-II がアクセスする予定のすべての PostgreSQL サーバで実施してください。
</p>
<h4>テーブルの作成</h4>
<pre>
$ cd pgpool-II-x.x.x/sql
$ psql -f insert_lock.sql template1
</pre>
<h4>備考</h4>
<p>
insert_lock.sqlの実行は、pgpool-II経由で利用するデータベース毎に必要になります。
ただし、"<code>psql -f insert_lock.sql template1</code>" を実行後に作成されたデータベースでは
自動的に insert_lock.sql の内容が反映されているので、新たに insert_lock.sql を実行する必要はありません。
</p>
<h3 id="pgpool_recovery">pgpool_recovery のインストール</h3>
<p>後述の <a href="#online_recovery_in_stream_mode">オンラインリカバリ</a> の機能を使う場合には、
pgpool_recovery, pgpool_remote_start, pgpool_switch_xlog という関数が必要です。</p>
<p>また管理ツールである pgpoolAdmin の画面上から、バックエンドノードの PostgreSQL を停止・再起動・
設定再読み込みを行なうことができますが、これには pgpool_pgctl という関数が使われます。</p>
<p>これらの機能を使いたい場合には、上記の pgpool_regclass と同様の手順でこれらの C 関数を登録します。
なお、この 4 つの関数は、すべてのデータベースにインストールされている必要はなく、template1 にだけで
構いません。</p>
<pre>
$ cd pgpool-II-x.x.x/sql/pgpool-recovery
$ make
$ make install
</pre>
<p>この後に以下か、</p>
<pre>
$ psql -f pgpool-recovery.sql template1
</pre>
<p>または</p>
<pre>
$ psql template1
=# CREATE EXTENSION pgpool_recovery;
</pre>
<p>を実行します。</p>
<h4 id="pgpool_pgctl">pgpool.pg_ctl の設定 <span class="version">V3.3 〜</span></h4>
<p>pgpool_pgctl 関数は、バックエンドノードの PostgreSQL の 「pgpool.pg_ctl」という
カスタムパラメータに書かれたコマンドを実行します。
この関数を使うには、このパラメータに pg_ctl コマンドのパスを指定します。</p>
<pre>
ex)
$ cat >> /usr/local/pgsql/postgresql.conf
pgpool.pg_ctl = '/usr/local/pgsql/bin/pg_ctl'
$ pg_ctl reload -D /usr/local/pgsql/data
</pre>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1>pgpool-IIの設定<a name="config"></a></h1>
<p>
pgpool-IIの設定ファイルはデフォルトでは/usr/local/etc/pgpool.confおよび
/usr/local/etc/pcp.confです。pgpool-IIは動作モードによって使用できる機能と、
必要な設定項目が異なります。
</p>
<table border>
<tr class="header">
<th>使用できる機能/モード</th><th>rawモード(*3)</th><th>レプリケーションモード</th>
<th>マスタスレーブモード</th><th>パラレルクエリモード</th>
</tr>
<tr>
<th>コネクションプーリング</th><td align="center">×</td><td align="center">○</td>
<td align="center">○</td><td align="center">○</td>
</tr>
<tr>
<th>レプリケーション</th><td align="center">×</td><td align="center">○</td>
<td align="center">×</td><td align="center">△(*1)</td>
</tr>
<tr>
<th>負荷分散</th><td align="center">×</td><td align="center">○</td>
<td align="center">○</td><td align="center">△(*1)</td>
</tr>
<tr>
<th>フェイルオーバ</th><td align="center">○</td><td align="center">○</td>
<td align="center">○</td><td align="center">×</td>
</tr>
<tr>
<th>オンラインリカバリ</th><td align="center">×</td><td align="center">○</td>
<td align="center">△(*2)</td><td align="center">×</td>
</tr>
<tr>
<th>パラレルクエリ</th><td align="center">×</td><td align="center">×</td>
<td align="center">×</td><td align="center">○</td>
</tr>
<tr>
<th>サーバ台数</th><td align="center">1以上</td><td align="center">2以上</td>
<td align="center">2以上</td><td align="center">2以上</td>
</tr>
<tr>
<th>システムDB</th><td align="center">不要</td><td align="center">不要</td>
<td align="center">不要</td><td align="center">必要</td>
</tr>
</table>
<ul>
<li>(*1)パラレルクエリモードでは、レプリケーションまたは負荷分散を有効にする必要があります。
ただし、分割して保存しているテーブルに対しては、レプリケーションならびに負荷分散の機能は使用されません。
</li>
<li>(*2)マスタースレーブモードでは、Streaming Replicationと併用するときにのみ
オンラインリカバリが可能です。
</li>
<li>(*3)単にpgpool-IIを経由して接続するだけのモードです。
レプリケーションモードもマスタースレーブモードも有効にしていないときの動作です。
PostgreSQLサーバへの接続セッション数を制限したり、2台以上のPostgreSQLサーバを用意して
フェイルオーバ動作をさせたいときに利用します。
</li>
</ul>
<!-- ================================================================================ -->
<h1 id="pcp_conf">pcp.confの設定</h1>
<p>
どの動作モードでも、pcp.confの設定は必要です。pgpool-IIには管理者がpgpool-IIの
停止や情報取得などの管理操作を行うためのインターフェイスが用意されています。
そのインターフェイスを利用するためにはユーザ認証が必要になるので、
そのユーザ名とパスワードをpcp.confに登録します。
pgpool-IIをインストールすると、$prefix/etc/pcp.conf.sampleができるので、それを
$prefix/etc/pcp.confという名前でコピーします。
</p>
<pre>
cp $prefix/etc/pcp.conf.sample $prefix/etc/pcp.conf
</pre>
<p>
pcp.confでは空白行や#で始まる行はコメントと見なされます。
ユーザとパスワードは、
</p>
<pre>
ユーザ名:[md5暗号化したパスワード]
</pre>
<p>
のように指定します。
[md5暗号化したパスワード]は、$prefix/bin/pg_md5コマンドで作成できます。
</p>
<pre>
./pg_md5 foo
acbd18db4cc2f85cedef654fccc4a4d8
</pre>
<p>
パスワードを引数に渡したくない場合は pg_md5 -p を実行してください。
</p>
<pre>
./pg_md5 -p
password: <パスワードを入力>
</pre>
<p>
pcp.confは、pgpool-IIを動作させるユーザIDで読み取り可能になっていなければ
なりません。
</p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1 id="pgpool_conf">pgpool.confの設定</h1>
<h2 id="pgpool_conf_sample">サンプルファイル <span class="version">V2.3 〜</span></h2>
<p>
pgpool-IIをインストールすると、インストール先ディレクトリ(デフォルトでは/usr/local)
/etc/pgpool.conf.sampleができるので、それを
インストール先ディレクトリ/etc/pgpool.confという名前でコピーします。
</p>
<pre>
cp インストール先ディレクトリ/etc/pgpool.conf.sample $prefix/etc/pgpool.conf
</pre>
<p>
また、各動作モード用のサンプルpgpool.confが用意されています。
こちらもご利用下さい。
</p>
<p>
<table border>
<tr class="header"><th>動作モード</th><th>サンプルファイル名</th></tr>
<tr><th>レプリケーションモード</th><td>pgpool.conf.sample-replication</td></tr>
<tr><th>マスタースレーブモード(Slony-I)</th><td>pgpool.conf.sample-master-slave</td></tr>
<tr><th>マスタースレーブモード(Streaming replication)</th><td>pgpool.conf.sample-stream</td></tr>
</table>
</p>
<h2>コメントの扱い</h2>
<p>
pgpool.confでは空白行や#で始まる行はコメントと見なされます。
</p>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1><a name="common"></a>共通設定項目</h1>
<p>
各動作モードで共通する設定項目を説明します。
</p>
<h3>Connections</h3>
<dl>
<dt><a name="LISTEN_ADDRESS"></a>listen_addresses</dt>
<dd>
<p>
pgpool-IIがTCP/IPコネクションを受け付けるアドレスをホスト名またはIPアドレスで指定します。
「*」を指定するとすべてのIPインタフェースからのコネクションを受け付けます。
「''」を指定するとTCP/IPコネクションを受け付けません。デフォルト値は「localhost」です。
UNIXドメインソケット経由のコネクションは常に受け付けます。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="PORT"></a>port</dt>
<dd>
<p>
pgpool-IIがコネクションを受け付けるポート番号です。デフォルト値は9999
です。
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="SOCKET_DIR"></a>socket_dir</dt>
<dd>
<p>
pgpool-IIがコネクションを受け付けるUNIXドメインソケットを置くディレクトリです。
デフォルト値は'/tmp'です。
このソケットは、cronによって削除されることがあるので注意してください。
<code>'/var/run'</code>などのディレクトリに変更することをお勧めします。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="PCP_PORT"></a>pcp_port</dt>
<dd>
<p>
pcpが使用するポート番号です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="PCP_SOCKET_DIR"></a>pcp_socket_dir</dt>
<dd>
<p>
pcpがコネクションを受け付けるUNIXドメインソケットを置くディレクトリです。
デフォルト値は'/tmp'です。
このソケットは、cronによって削除されることがあるので注意してください。
<code>'/var/run'</code>などのディレクトリに変更することをお勧めします。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="BACKEND_SOCKET_DIR"></a>backend_socket_dir <span class="version">〜 V3.0</span></dt>
<dd>
<p class="version_notice">
<em class="caution">DEPRECATED(〜 3.0)</em>
このパラメータは、libpqのポリシーに合わせて削除されます。
代わりに <a href=#BACKEND_HOSTNAME">backend_hostname</a> パラメータを使ってください。
</p>
<p>
UNIXドメインソケット経由でpgpool-IIがPostgreSQLと接続する際に使用する
PostgreSQLのUNIXドメインソケットが置かれているディレクトリです。デフォルト値は/tmpです。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
</dl>
<h3>Pools</h3>
<dl>
<dt><a name="NUM_INIT_CHILDREN"></a>num_init_children</dt>
<dd>
<p>
preforkするpgpool-IIのサーバプロセスの数です。デフォルト値は32になっています。
これが、pgpool-IIに対してクライアントが同時に接続できる上限の数になります。
これを超えた場合は、そのクライアントは、pgpool-IIのどれからのプロセスへのフロントエンドの接続が終了するまで
待たされます(PostgreSQLと違ってエラーになりません)。
待たされる数の上限は、2 * num_init_children です。
</p>
<p>
基本的に後述のmax_pool * num_init_children分だけPostgreSQLへのコネクションが張られますが、
他に以下の考慮が必要です。
</p>
<ul>
<li>問い合わせのキャンセルを行うと通常のコネクションとは別に新たなコネクションが張られます。
したがって、すべてのコネクションが使用中の場合は問い合わせのキャンセルができなくなってしまうので、
ご注意下さい。
問い合わせのキャンセルを必ず保証したい場合は、想定されるコネクション数の倍の値を
設定することをおすすめします。
</li>
<li>一般ユーザでPostgreSQLに接続できるのは、
max_connections - superuser_reserved_connections 分だけです。
</li>
</ul>
<p>
以上をまとめると、
</p>
<table border>
<tr><th>クエリのキャンセルを考慮しない場合</th>
<td>max_pool * num_init_children <=<br>
(max_connections - superuser_reserved_connections)</td></tr>
<tr><th>クエリのキャンセルを考慮する場合</th>
<td>max_pool * num_init_children * 2 <=<br>
(max_connections - superuser_reserved_connections)</td></tr>
</table>
<p>
のどちらかを満たすように設定してください。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="CHILD_LIFE_TIME"></a>child_life_time</dt>
<dd>
<p>
pgpool-IIの子プロセスの寿命です。アイドル状態になってから
child_life_time秒経過すると、一旦終了して新しいプロセスを起動します。
メモリーリークその他の障害に備えた予防措置です。
child_life_timeのデフォルト値は300秒、すなわち5分です。
0を指定するとこの機能は働きません(すなわち起動しっ放し)。
なお、まだ一度もコネクションを受け付けていないプロセスにはchild_life_timeは適用されません。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="CHILD_MAX_CONNECTIONS"></a>child_max_connections</dt>
<dd>
<p>
各pgpool-II子プロセスへの接続回数がこの設定値を超えると、その子プロセスを終了します。
<a href="#CHILD_LIFE_TIME">child_life_time</a> や <a href="#CONNECTION_LIFE_TIME">connection_life_time</a>が
効かないくらい忙しいサーバで、
PostgreSQLバックエンドが肥大化するのを防ぐのに有効です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="CLIENT_IDLE_LIMIT"></a>client_idle_limit</dt>
<dd>
<p>
前回クライアントから来たクエリから、client_idle_limit 秒越えても次の
クエリが届かない場合は、クライアントへの接続を強制的に切断し、
クライアントからの次のコネクションを待つようにします。
この設定は、だらしないクライアントプログラムや、クライアントとpgpoolの間の
TCP/IPコネクションが不調なことによって、
pgpoolの子プロセスが占有されてしまう問題を回避するのに役立ちます。
デフォルト値は 0(無効)です。このパラメータは、オンラインリカバリのセカンドステージでは無視されます。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="ENABLE_POOL_HBA"></a>enable_pool_hba</dt>
<dd>
<p>
trueならば、pool_hba.confに従ってクライアント認証を行います。
詳細は<a href="#hba">クライアント認証(HBA)のためのpool_hba.conf設定方法</a>を参照してください。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="POOL_PASSWD"></a>pool_passwd</dt>
<dd>
<p>
md5 認証で用いる認証ファイルのファイル名を指定します。
デフォルト値は "pool_passwd" です。
空文字列("")を指定すると 認証ファイルの読込は無効になります。
詳細は<a href="#md5">認証・アクセス制御方式</a>を参照してください。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="AUTHENTICATION_TIMEOUT"></a>authentication_timeout</dt>
<dd>
<p>
認証処理のタイムアウト時間を秒単位で指定します。0 を指定するとタイムアウトを無効にします。
authentication_timeout のデフォルト値は60です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
</dl>
<h3>Logs</h3>
<dl>
<dt><a name="LOG_DESTINATION"></a>log_destination <span class="version">V3.1 〜</span></dt>
<dd>
<p>
pgpool-IIは、stderrかsyslogのどちらかにログを書くことができます。デフォルトはstderrです。
</p>
<p>
注意:syslogを使う場合は、syslogデーモンの設定を変更する必要があります。
</p>
<p>
pgpool-IIは、syslog ファシリティ LOCAL0 から LOCAL7 までにログを書くことができます
(syslog_facilityをご覧ください)。
しかし、ほとんどのデフォルトのsyslog設定は、そのようなメッセージを廃棄してしまいます。
そこで、syslogデーモンの以下のような設定が必要になります。
</p>
<pre>
local0.* /var/log/pgpool.log
</pre>
</dd>
<dt><a name="PRINT_TIMESTAMP"></a>print_timestamp</dt>
<dd>
<p>
trueならばpgpool-IIのログにタイムスタンプを追加します。デフォルトはtrueです。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="LOG_CONNECTIONS"></a>log_connections</dt>
<dd>
<p>
trueならば、全てのクライアント接続をログへ出力します。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="LOG_HOSTNAME"></a>log_hostname</dt>
<dd>
<p>
trueならば、psコマンドでの状態表示時にIPアドレスではなく、ホスト名を表示します。
また、<a href="#LOG_CONNECTIONS">log_connections</a>が有効な場合にはログにホスト名を出力します。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
<dt><a name="LOG_STATEMENT"></a>log_statement</dt>
<dd>
<p>
trueならばSQL文をログ出力します。この役目はPostgreSQLのlog_statementオプションと似ていて、
デバッグオプションがないときでも問い合わせをログ出力して調べることができるので便利です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="LOG_PER_NODE_STATEMENT"></a>log_per_node_statement <span class="version">V2.3 〜</span></dt>
<dd>
<p>
<a href="#LOG_STATEMENT">log_statement</a>と似ていますが、DBノード単位でログが出力されるので、
レプリケーションや負荷分散の確認が容易です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="SYSLOG_FACILITY"></a>syslog_facility <span class="version">V3.1 〜</span></dt>
<dd>
<p>
syslogが有効な場合、このパラメータによってsyslogの「ファシリティ」を設定します。
LOCAL0, LOCAL1, LOCAL2, LOCAL3, LOCAL4, LOCAL5, LOCAL6, LOCAL7から選択します。
デフォルトは LOCAL0 です。
併せてsyslogデーモンのドキュメントもご覧ください。
</p>
</dd>
<dt><a name="SYSLOG_IDENT"></a>syslog_ident <span class="version">V3.1 〜</span></dt>
<dd>
<p>
syslogが有効な場合、このパラメータによってsyslogのメッセージにあらわれるプログラム名を設定します。
デフォルトは"pgpool"です。
</p>
</dd>
<dt><a name="DEBUG_LEVEL"></a>debug_level <span class="version">V3.0 〜</span></dt>
<dd>
<p>
デバッグメッセージの詳細レベル。0でデバッグメッセージの出力なし。
1以上でデバッグメッセージを出力します。
数字が大きければより詳細なメッセージが出力されるようになります
(3.0では今のところメッセージの詳細度は変りません)。
デフォルト値は0です。
</p>
</dd>
</dl>
<h3>File locations</h3>
<dl>
<dt><a name="PID_FILE_NAME"></a>pid_file_name <span class="version">V2.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
pgpool-IIのpid file(プロセスIDを格納したファイル)のフルパス名です。
デフォルト値は'/var/run/pgpool/pgpool.pid'です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="LOGDIR"></a>logdir</dt>
<dd>
<p>
このディレクトリ下に、pgpool-IIのDBノードの状態を記録するpgpool_statusファイルが書かれます。
</p>
</dd>
</dl>
<h3>Connction pooling</h3>
<dl>
<dt><a name="CONNECTION_CACHE"></a>connection_cache</dt>
<dd>
<p>
trueならPostgreSQLへのコネクションをキャッシュします。デフォルトはtrueです。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
</dl>
<h3>Health check</h3>
<dl>
<dt><a name="HEALTH_CHECK_TIMEOUT"></a>health_check_timeout</dt>
<dd>
<p>
pgpool-IIはサーバ障害やネットワーク障害を検知するために、定期的にバックエンドに接続を試みます。
これを「ヘルスチェック」と言います。障害が検知されると、フェイルオーバや縮退運転を試みます。
</p>
<p>
この パラメータは、ネットワークケーブルが抜けた際などにヘルスチェックが長時間待たされるのを防ぐための
タイムアウト値を秒単位で指定します。
デフォルトは20秒です。0を指定するとタイムアウト処理をしません
(すなわち TCP/IP のタイムアウトまで待つことになります)。
</p>
<p>
なお、ヘルスチェックを有効にすると、ヘルスチェックのための余分の接続が1つ必要になりますので、
PostgreSQLのpostgresql.confの設定項目のmax_connectionsを少くとも1増やすようにしてください。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="HEALTH_CHECK_PERIOD"></a>health_check_period</dt>
<dd>
<p>
ヘルスチェックを行う間隔を秒単位で指定します。0を指定するとヘルスチェックを行いません。
デフォルトは0です(つまりヘルスチェックを行いません)。
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="HEALTH_CHECK_USER"></a>health_check_user</dt>
<dd>
<p>
ヘルスチェックを行うためのPostgreSQLユーザ名です。
このユーザ名はPostgreSQLに登録済みでなければなりません。
さもないと、ヘルスチェックがエラーとなります。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="HEALTH_CHECK_PASSWORD"></a>health_check_password <span class="version">V3.1 〜</span></dt>
<dd>
<p>
ヘルスチェックを行うためのPostgreSQLパスワードです。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="HEALTH_CHECK_MAX_RETRIES"></a>health_check_max_retries <span class="version">V3.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
ヘルスチェックに失敗した後(したがってフェイルオーバする前に)リトライする回数を指定します。
この設定は動作にむらのあるネットワーク環境において、マスタが正常であるにも関わらず
たまにヘルスチェックが失敗することが予想される場合に有用です。
デフォルト値は0で、この場合はリトライをしません。
この設定を有効にする場合は、併せて<a href="#FAIL_OVER_ON_BACKEND_ERROR">fail_over_on_backend_error</a>を
offにすることをお勧めします。
</p>
<p>
health_check_max_retriesを変更した場合は、pgpool.confの再読込が必要です。
</p>
</dd>
<dt><a name="HEALTH_CHECK_RETRY_DELAY"></a>health_check_retry_delay <span class="version">V3.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
ヘルスチェックのリトライの間の秒数を指定します(health_check_max_retries > 0でなければ有効になりません)。
0を指定すると、待ちなしに直ちにリトライします。
</p>
<p>
<a href="#HEALTH_CHECK_RETRY_DELAY">health_check_retry_delay</a>を変更した場合は、pgpool.confの再読込が必要です。
</p>
</dd>
<dt><a name="SEARCH_PRIMARY_NODE_TIMEOUT"></a>search_primary_node_timeout <span class="version">V3.3 -</span></dt>
<dd>
<p>このパラメータはフェイルオーバーが起きた時にプライマリノードを検索する際のタイムアウト時間を秒単位で指定します。
デフォルト値は10です。
pgpool-IIは、フェイルオーバの際にここで指定した時間プライマリノードを検索し続けます。
0を指定すると、永久に検索し続けます。
このパラメータはストリーミングレプリケーションモードで運用している場合以外は無視されます。
</p>
<p>
search_primary_node_timeoutを変更した場合は、pgpool.confの再読込が必要です。
</p>
</dd>
</dl>
<h3>Failover and failback</h3>
<dl>
<dt><a name="FAILOVER_COMMAND"></a>failover_command</dt>
<dd>
<p>
ノードが切り離された時に実行するコマンドを指定します。特殊文字を指定すると、
pgpool が必要な情報に置き換えてコマンドを実行します。
</p>
<center>
<table border>
<tr class="header"><th>文字</th><th>意味</th></tr>
<tr><td>%d</td><td>切り離されたノード番号</td></tr>
<tr><td>%h</td><td>切り離されたノードのホスト名</td></tr>
<tr><td>%H</td><td>新しいマスターのホスト名</td></tr>
<tr><td>%p</td><td>切り離されたノードのポート番号</td></tr>
<tr><td>%D</td><td>切り離されたノードのデータベースクラスタパス</td></tr>
<tr><td>%M</td><td>古いマスターのノード番号</td></tr>
<tr><td>%m</td><td>新しいマスターのノード番号</td></tr>
<tr><td>%P</td><td>古いプライマリノード番号</td></tr>
<tr><td>%r</td><td>新しいマスターのポート番号</td></tr>
<tr><td>%R</td><td>新しいマスターのデータベースクラスタパス</td></tr>
<tr><td>%%</td><td>'%'文字</td></tr>
</table>
</center>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
<p>
フェイルオーバー時には、pgpoolはまず子プロセスを切断します(結果として、すべてのセッションが切断されます)。
次に、pgpoolはフェイルオーバコマンドを実行し、その完了を待ちます。
そのあとで新しいpgpoolの子プロセスが起動され、クライアントからの接続を受け付けられる状態になります。
</p>
</dd>
<dt><a name="FAILBACK_COMMAND"></a>failback_command</dt>
<dd>
<p>
ノードが復帰した時に実行するコマンドを指定します。特殊文字を指定すると、
pgpool が必要な情報に置き換えてコマンドを実行します。
</p>
<center>
<table border>
<tr class="header"><th>文字</th><th>意味</th></tr>
<tr><td>%d</td><td>復帰したノード番号</td></tr>
<tr><td>%h</td><td>復帰したノードのホスト名</td></tr>
<tr><td>%p</td><td>復帰したノードのポート番号</td></tr>
<tr><td>%D</td><td>復帰したノードのデータベースクラスタパス</td></tr>
<tr><td>%M</td><td>古いマスターのノード番号</td></tr>
<tr><td>%m</td><td>新しいマスターのノード番号</td></tr>
<tr><td>%H</td><td>新しいマスターのホスト名</td></tr>
<tr><td>%P</td><td>古いプライマリノード番号</td></tr>
<tr><td>%r</td><td>新しいマスターのポート番号</td></tr>
<tr><td>%R</td><td>新しいマスターのデータベースクラスタパス</td></tr>
<tr><td>%%</td><td>'%'文字</td></tr>
</table>
</center>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="FOLLOW_MASTER_COMMAND"></a>follow_master_command <span class="version">V3.1 〜</span></dt>
<dd>
<p>
マスターノードのフェイルオーバー後に実行するコマンドを指定します。
これは、マスタースレーブモードでストリーミングレプリケーション構成の場合のみ有効です。
特殊文字を指定すると、pgpool が必要な情報に置き換えてコマンドを実行します。
</p>
<center>
<table border>
<tr class="header"><th>文字</th><th>意味</th></tr>
<tr><td>%d</td><td>切り離されたノード番号</td></tr>
<tr><td>%h</td><td>切り離されたノードのホスト名</td></tr>
<tr><td>%p</td><td>切り離されたノードのポート番号</td></tr>
<tr><td>%D</td><td>切り離されたノードのデータベースクラスタパス</td></tr>
<tr><td>%M</td><td>古いマスターのノード番号</td></tr>
<tr><td>%m</td><td>新しいマスターのノード番号</td></tr>
<tr><td>%H</td><td>新しいマスターのホスト名</td></tr>
<tr><td>%P</td><td>古いプライマリノード番号</td></tr>
<tr><td>%r</td><td>新しいマスターのポート番号</td></tr>
<tr><td>%R</td><td>新しいマスターのデータベースクラスタパス</td></tr>
<tr><td>%%</td><td>'%'文字</td></tr>
</table>
</center>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
<p>
空文字列以外を指定すると、マスターノードのフェイルオーバー後に新しいマスター以外のすべてのノードは切り離され、
クライアントから再び接続を受け付けるために子プロセスの再起動が行われます。
その後、切り離されたそれぞれのノードに対してfollow_master_commandに指定したコマンドが実行されます。
通常は、ここに <a href="#pcp_recovery_node">pcp_recovery_node</a> コマンドを組み込んだシェルスクリプトなどを
指定し、新しいマスターからスレーブをリカバリするために使用します。
</p>
</dd>
<dt><a name="FAIL_OVER_ON_BACKEND_ERROR"></a>fail_over_on_backend_error <span class="version">V2.3 〜</span></dt>
<dd>
<p>
trueならば、バックエンドのソケットへからの読み出し、書き込みに失敗するとフェイルオーバします。
falseにすると、フェイルオーバせず、単にエラーがレポートされてセッションが切断されます。
このパラメータをfalseにする場合には、health checkを有効にすることをお勧めします。
なお、このパラメータがfalseの場合でも、バックエンドがシャットダウンされたことを
pgpool-IIが検知した場合にはフェイルオーバが起きることに注意してください。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
</dl>
<h3>Load balancing mode</h3>
<dl>
<dt><a name="IGNORE_LEADING_WHITE_SPACE"></a>ignore_leading_white_space</dt>
<dd>
<p>
trueならば、load balanceの際にSQL文行頭の空白を無視します(全角スペースは無視されません)。
これは、DBI/DBD:Pgのように、勝手に行頭にホワイトスペースを追加するようなAPIを使い、
ロードバランスしたいときに有効です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
</dl>
<h3>Backends</h3>
<dl>
<dt><a name="BACKEND_HOSTNAME"></a>backend_hostname</dt>
<dd>
<p>
使用するPostgreSQLサーバのホスト名を指定します。
pgpool-IIは、このホスト名を使ってPostgreSQLと通信します。
</p>
<p>
TCP/IPを使用する場合、ホスト名またはIPアドレスを指定できます。
"/"で始まる文字列を指定すると、TCP/IPではなく、UNIXドメインソケットを使用され、
ディレクトリ名とみなしてそこにソケットファイルが作成されることになります。
空文字(<code>''</code>)を指定すると、<code>/tmp</code>下に作成したUNIXドメインソケットで接続します。
</p>
<p>
実際には、"backend_hostname"の後に0, 1, 2...と数字を付加して使用する複数
のPostgreSQLを区別します(たとえば<code>backend_hostname0</code>)。
この数字のことを「DBノードID」と呼び、0から開始します。
DBノードID == 0のPostgreSQLは、特別に「マスターDB」と呼ばれます。
複数のDBノードを運用している場合、条件によってはマスターDBがダウンしても運用を続けることができます。
この場合は、稼働中かつDBノードIDがもっとも若いものが新しいマスターDBになります。
</p>
<p>
ただし、ストリーミングレプリケーションモードで運用している場合は、
DBノードIDが0のノードには特別な意味はなく、プライマリノードかどうかが問題になります。
詳細は<a href="#stream">Streaming Replicationへの対応</a>をご覧ください。
<p>
1台しかPostgreSQLを使用しない場合は、"backend_hostname0"としてください。
</p>
<p>
backend_hostname は新しく追加した行を設定ファイル再読み込みで追加することができます。
すでにある情報を途中で変更することはできません。
変更する場合には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="BACKEND_PORT"></a>backend_port</dt>
<dd>
<p>
使用するPostgreSQLサーバのポート番号を指定します。
実際には、"backend_port"の後に0, 1, 2...とDBノードIDを付加して使用する複数のPostgreSQLを区別します。
1台しかPostgreSQLを使用しない場合は、"backend_port0"としてください。
</p>
<p>
backend_port は新しく追加した行を設定ファイル再読み込みで追加することができます。
すでにある情報を途中で変更することはできません。変更する場合には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="BACKEND_WEIGHT"></a>backend_weight</dt>
<dd>
<p>
使用するPostgreSQLサーバに対する負荷分散の比率を0以上の整数または浮動小数点で指定します。
"backend_weight"の後には、DBノードIDを付加して使用する複数のPostgreSQLを区別します。
1台しかPostgreSQLを使用しない場合は、"backend_weight0"としてください。
負荷分散を使用しない場合は、「1」を設定してください。
</p>
<p>
backend_weight は新しく追加した行を設定ファイル再読み込みで追加することができます。
pgpool-II 2.2.6/2.3以降では、設定ファイルの再読込でbackend_weight値を変更できます。
新しく接続したクライアントセッションから、この新しいweight値が反映されます。
マスタースレーブモードにおいて、あるスレーブに対して管理業務を実施する都合上、
問い合わせがそのスレーブに送られるのを防ぎたい場合に有用です。
</p>
</dd>
<dt><a name="BACKEND_DATA_DIRECTORY"></a>backend_data_directory</dt>
<dd>
<p>
使用する PostgreSQL サーバのデータベースクラスタのパスを指定します。
実際には、"backend_data_directory"の後にDBノードIDを付加して使用する複数のPostgreSQLを区別します。
このパラメータはオンラインリカバリの際に使用します。
オンラインリカバリを使用しない場合には設定する必要はありません。
</p>
<p>
backend_data_directory は新しく追加した行を設定ファイル再読み込みで追加することができます。
すでにある情報を途中で変更することはできません。変更する場合には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="BACKEND_FLAG"></a>backend_flag <span class="version">V3.1 〜</span></dt>
<dd>
<p>
バックエンド単位での様々な挙動を制御するフラグです。
実際には、"backend_flag"の後に数字を付けて、どのバックエンドのフラグか指定します。
</p>
<p>
例: <code>backend_flag0</code>
</p>
<p>
複数のフラグを"|"で連結して指定することができます。
現在以下のものがあります。
</p>
<table border>
<tr><th class="nodec">ALLOW_TO_FAILOVER</th>
<td>フェイルオーバやデタッチが可能になります。これがデフォルトの動作です。
DISALLOW_TO_FAILOVERと同時には指定できません。
</td></tr>
<tr><th class="nodec">DISALLOW_TO_FAILOVER</th>
<td>フェイルオーバやデタッチが行われeせん。
HeartbeatやPacemakerなどのHA(High Availability)ソフトでバックエンドを二重化しているなどの事情で、
pgpool-II側でフェイルオーバの制御をして欲しくないときなどに指定します。
ALLOW_TO_FAILOVERと同時には指定できません。
</td></tr>
</table>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
</dl>
<h3>SSL</h3>
<dl>
<dt><a name="SSL">ssl</a> <span class="version">V2.3 〜</span></dt>
<dd>
<p>
trueならばpgpool-IIとフロントエンド、pgpool-IIとバックエンドの間のSSL接続が可能になります。
なお、pgpool-IIとフロントエンドの接続にSSLが利用できるためには、
<code>ssl_key</code>と<code>ssl_cert</code>が設定されてなければなりません。
</p>
<p>
デフォルトではSSLサポートはオフになっています。
SSLサポートを有効にするためには、configure時にOpenSSLサポートを有効にする必要があります。
詳細は<a href="#install">インストール</a>の項目をご覧下さい。
</p>
<p>
sslを有効に設定したら、pgpoolの再起動をしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="SSL_KEY"></a>ssl_key <span class="version">V2.3 〜</span></dt>
<dd>
<p>
フロントエンドとの接続に使用するプライベートキーファイルのフルパスを指定します。
</p>
<p>
ssl_keyのデフォルト値はありません。
ssl_keyの設定がない場合は、フロントエンドとの接続でSSLが使用されなくなります。
</p>
</dd>
<dt><a name="SSL_CERT"></a>ssl_cert <span class="version">V2.3 〜</span></dt>
<dd>
<p>
フロントエンドとの接続に使用する公開x509証明書のフルパスを指定します。
</p>
<p>
ssl_certのデフォルト値はありません。
ssl_certの設定がない場合は、フロントエンドとの接続でSSLが使用されなくなります。
</p>
</dd>
<dt><a name="SSL_CA_CERT"></a>ssl_ca_cert</dt>
<dd>
<p>
1 つ以上の CA ルート証明書を格納している PEM 形式ファイルのパスを指定します。
このファイルはバックエンドサーバ証明書の検証に用いられます。
このオプションは OpenSSL の <code>verify(1)</code> コマンドにおける <code>-CAfile</code> オプションと同様の機能を提供します。
</p>
<p>
デフォルトでは値が設定されておらず検証は行われません。
このオプションが設定されていない場合においても、<code>ssl_ca_cert_dir</code> オプション
が設定されている場合には検証が行われます。
</p>
</dd>
<dt><a name="SSL_CA_CERT_DIR"></a>ssl_ca_cert_dir</dt>
<dd>
<p>
PEM 形式の CA 証明書ファイルを格納しているディレクトリのパスを指定します。
これらのファイルはバックエンドサーバ認証の検証に用いられます。
このオプションは OpenSSL の <code>verify(1)</code> コマンドにおける <code>-CApath</code> オプションと同様の機能を提供します。
</p>
<p>
デフォルトでは値が設定されておらず検証は行われません。
このオプションが設定されていない場合においても、<code>ssl_ca_cert</code> オプション
が設定されている場合には検証が行われます。
</p>
</dd>
</dl>
<h3>Other</h3>
<dl>
<dt><a name="RELCACHE_EXPIRE"></a>relcache_expire <span class="version">V3.1 〜</span></dt>
<dd>
<p>
リレーションキャッシュの寿命を秒単位で指定します。
0を指定すると、キャッシュの寿命の管理は行わず、プロセスが生きているか、
キャッシュが溢れるまでは有効になります(デフォルトの動作)。
</p>
<p>
リレーションキャッシュは、PostgreSQLのシステムカタログに対する問い合わせを保存しておくものです。
問い合わせる内容は、テーブルの構造、テーブルが一時テーブルかどうかなどがあります。
キャッシュはpgpoolの子プロセスのローカルメモりに保管されています。
<p>
もしALTER TABLEが発行されると、テーブルの構造が変わる場合があり、
リレーションキャッシュの内容と一致しなくなる恐れがあります。
relcache_expireにより、その危険性をコントロールできるようになります。
</p>
</dd>
<dt><a name="RELCACHE_SIZE"></a>relcache_size <span class="version">V3.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
リレーションキャッシュのサイズを指定します。
デフォルトは256です。
</p>
<pre>
"pool_search_relcache: cache replacement happend"
</pre>
<p>
のようなメッセージがログに頻繁に出る場合は、この数字を大きくしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="CHECK_TEMP_TABLE"></a>check_temp_table <span class="version">V3.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
もしonなら、SELECTに含まれるテーブルが一時テーブルかどうかのチェックを行います。
このチェックは、primary/masterのシステムカタログへのアクセスを発生させ、それなりに負荷を上げます。
もし一時テーブルを使っていないということが確かで、primary/masterの負荷を少しでも下げたいのであれば、
offにすることができます。デフォルトはonです。
</p>
</dd>
</dl>
<h2>SSL証明書の生成</h2>
<p>
証明書の扱いについてはこのマニュアルの範囲外です。
PostgreSQLドキュメント<a href="http://www.postgresql.jp/document/pg842doc/html/ssl-tcp.html">
SSLによる安全なTCP/IP接続</a>の章に自分で認証する証明書を作成するコマンドの例があります。
</p>
<h2 id="failover_in_raw_mode">rawモードにおけるフェイルオーバ動作について</h2>
<p>
rawモードにおいて、2台以上のPostgreSQLサーバを指定すると、フェイルオーバが可能です。
フェイルオーバでは、正常時にはbackend_hostname0で指定したPostgreSQLのみを使用し、
ほかのサーバにはアクセスしません。
backend_hostname0のサーバがダウンすると、次にbackend_hostname1で指定したサーバにアクセスをこころみ、
成功すればそれを使用します。以下、backend_hostname2...でも同様になります。
</p>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1><a name="connection_pool_mode"></a>コネクションプールモード</h1>
<p>
rawモードに加え、コネクションプーリングが利用できるようになります。
コネクションプールモードを有効にするには、 <a href="#CONNECTION_CACHE">connection_cache</a> をonにします。
以下の設定項目がコネクションプールの動作に影響を与えます。
</p>
<dl>
<dt><a name="MOtherAX_POOL"></a>max_pool</dt>
<dd>
<p>
pgpool-IIの各サーバプロセスがキープするPostgreSQLへの最大コネクション数です。
pgpool-IIは、ユーザ名、データベースが同じならばコネクションを再利用しますが、
そうでなければ新たにPostgreSQLへのコネクションを確立しようとします。
したがって、ここでは想定される[ユーザ名:データベース名]のペアの種類の数だけを
max_poolに指定しておく必要があります。
もしmax_poolを使いきってしまった場合は一番古いコネクションを切断し、
そのスロットが再利用されます。
</p>
<p>
max_poolのデフォルト値は4です。
</p>
<p>
なお、pgpool-II全体としては、<a href="#NUM_INIT_CHILDREN">num_init_children</a> *
<a href="#MAX_POOL">max_pool</a> 分だけ
PostgreSQLへのコネクションが張られる点に注意してください。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="CONNECTION_LIFE_TIME"></a>connection_life_time</dt>
<dd>
<p>
コネクションプール中のコネクションの有効期間を秒単位で指定します。
0を指定すると有効期間は無限になります。
connection_life_timeのデフォルト値は0です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="RESET_QUERY_LIST"></a>reset_query_list</dt>
<dd>
<p>
セッションが終了するときにコネクションを初期化するためのSQLコマンドを「;」で区切って列挙します。
デフォルトは以下のようになっていますが、任意のSQL文を追加しても構いません。
<pre>
reset_query_list = 'ABORT; DISCARD ALL'
</pre>
<p>
PostgreSQLのバージョンによって使用できるSQLコマンドが違います。
各バージョンごとのお勧め設定は以下です(ただし、"ABORT"は必ずコマンドに含めてください)。
</p>
<table border>
<tr class="header"><th>PostgreSQLバージョン</th><th>reset_query_listの推奨設定値</th></tr>
<tr><th>7.1以前</th><td>ABORT</td></tr>
<tr><th>7.2から8.2</th><td>ABORT; RESET ALL; SET SESSION AUTHORIZATION DEFAULT</td></tr>
<tr><th>8.3以降</th><td>ABORT; DISCARD ALL</td></tr>
</table>
<ul>
<li>「ABORT」は、PostgreSQL 7.4以上ではトランザクションブロックの中にいない場合には発行されません。</li>
</ul>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
</dl>
<h2 id="failover_in_cp_mode">コネクションプールモードにおけるフェイルオーバ動作について</h2>
<p>
rawモードと同様の動作をします。
</p>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1><a name="replication_mode"></a>レプリケーションモード</h1>
<p>
レプリケーションを有効にするモードです(設定ファイルの雛形はpgpool.conf-replication)。
rawモード、コネクションプールモードに加え、以下を設定します。
</p>
<dl>
<dt><a name="REPLICATION_MODE"></a>replication_mode</dt>
<dd>
<p>
レプリケーションモードで動作させる場合はtrueを指定してください。デフォルト値はfalseです。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="LOAD_BALANCE_MODE"></a>load_balance_mode</dt>
<dd>
<p>
trueを指定するとレプリケーションモードまたはマスタースレーブモードの際に、
SELECT文をロードバランスして検索性能を向上させることができます。デフォルト値はfalseです。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="REPLICATION_STOP_ON_MISMATCH"></a>replication_stop_on_mismatch</dt>
<dd>
<p>
各DBノードから送られてくるパケットの種類が不一致になった場合に、DBノードを切り放して縮退運転に入ります。
</p>
<p>
良くあるケースとしては、<a href="#REPLICATE_SELECT">replicate_select</a> が指定されていて
SELECTが各DBノードで実行されているときに、
検索結果行数が一致しないなど、があります(これに限定されるものではありません。
たとえばあるDBノードでUPDATEが成功したのに、他のDBノードでは失敗した場合が一例です)。
ただし、pgpoolはパケットの中身まではチェックしていないので、SELECT結果のデータ内容が異なっていても、
縮退は起きないことに注意してください。
</p>
<p>
縮退対象のDBノードは「多数決」で少数派になったものが対象になります。
もし多数決で同票になった場合は、マスタDBノード(DBノード番号がもっともわかいもの)を含むグループが優先され、
それ以外のグループに所属するDBノードが切り放しの対象になります。
</p>
<p>
このオプションがfalseの場合は、該当のセッションを強制的に終了するだけに留めます。
デフォルト値はfalseです。
</p>
<dt><a name="FAILOVER_IF_AFFECTED_TUPLES_MISMATCH"></a>failover_if_affected_tuples_mismatch <span class="version">V3.0 〜</span></dt>
<dd>
<p>
各DBノードで実行されたINSERT/UPDATE/DELETEの結果行数が不一致になった場合に、
DBノードを切り放して縮退運転に入ります。
</p>
<p>
縮退対象のDBノードは「多数決」で少数派になったものが対象になります。
もし多数決で同票になった場合は、マスタDBノード(DBノード番号がもっともわかいもの)を含むグループが優先され、
それ以外のグループに所属するDBノードが切り放しの対象になります。
</p>
<p>
このオプションがfalseの場合は、該当のセッションを強制的に終了するだけに留めます。
デフォルト値はfalseです。
</p>
</dd>
<dt><a name="WHITE_FUNCTION_LIST"></a>white_function_list <span class="version">V3.0 〜</span></dt>
<dd>
<p>
データベースに対して<strong>更新を行なわない関数名</strong>をコンマ区切りで指定します。
このリストに含まれない関数呼び出しを含むSELECTは、負荷分散の対象とはならず、
レプリケーションモードにおいてはすべてのDBノードで実行されます。
(マスタースレーブモードにおいては、マスター(primary)DBノードにのみ送信されます)。
</p>
<p>
関数名には正規表現を使うことができます。指定した各表現に ^ と $ をつけた形で使われます。
たとえば、読み出しのみの関数が"get_"あるいは"select_"で始まるならば、以下のような指定が可能です。
</p>
<pre>
white_function_list = 'get_.*,select_.*'
</pre>
</dd>
<dt><a name="BLACK_FUNCTION_LIST"></a>black_function_list <span class="version">V3.0 〜</span></dt>
<dd>
<p>
データベースに対して<strong>更新を行なう関数名</strong>をコンマ区切りで指定します。
このリストに含まれる関数呼び出しを含むSELECTは、負荷分散の対象とはならず、
レプリケーションモードにおいてはすべてのDBノードで実行されます。
このリストに含まれない関数呼び出しを含むSELECTは、負荷分散の対象となります。
</p>
<p>
関数名には正規表現を使うことができます。指定した各表現に ^ と $ をつけた形で使われます。
たとえば、読み出しのみの関数が"set_"、"update_"、"delete_"あるいは"insert_"で始まるならば、
以下のような指定が可能です。
</p>
<pre>
black_function_list = 'nextval,setval,set_.*,update_.*,delete_.*,insert_.*'
</pre>
<p>
white_function_listとblack_function_listの両方を空以外にすることはできません。
どちらか一方のみに関数名を指定します。
</p>
<p>
pgpool-II 3.0より前のバージョンでは、固定でnextvalとsetvalが書き込みを行なう関数として認識されていました。
それと同じ動作を行なわせるには、以下のようにwhite_function_listとblack_function_listを指定します。
</p>
<pre>
white_function_list = ''
black_function_list = 'nextval,setval,lastval,currval'
</pre>
<p>
上の例では、nextvalとsetvalに加え、lastvalとcurrvalが追加されていることに注意してください。
lastvalとcurrvalは書き込みを行う関数ではありませんが、これらの関数が負荷分散されることによって、
エラーが発生するのを未然に防ぐことができます。
black_function_listに含まれる関数は負荷分散されないからです。
</p>
</dd>
<dt><a name="REPLICATE_SELECT"></a>replicate_select</dt>
<dd>
<p>
true を設定すると、レプリケーションモードでは SELECT 文をレプリケーションします。
これは pgpool-II 1.0 までの挙動と同じになります。
false を設定すると SELECT 文をマスタのみに送信します。デフォルト値は false です。
</p>
<p>
replicate_select、<a href="#LOAD_BALANCE_MODE">load_balance_mode</a>、
SELECT問合わせが明示的なトランザクションブロックの内側にあるかどうかどうかで、
レプリケーションモードの動作が変化します。詳細を表に示します。
</p>
<table border>
<tr>
<th class="nodec">SELECTが明示的なトランザクションブロックの内側にある</th>
<td>Y</td><td>Y</td><td>Y</td><td>N</td><td>N</td><td>N</td><td>Y</td><td>N</td>
</tr>
<tr>
<th class="nodec">replicate_selectがtrue</th>
<td>Y</td>
<td>Y</td>
<td>N</td>
<td>N</td>
<td>Y</td>
<td>Y</td>
<td>N</td>
<td>N</td>
</tr>
<tr>
<th class="nodec">load_balance_modeがtrue</th>
<td>Y</td><td>N</td><td>N</td><td>N</td><td>Y</td><td>N</td><td>Y</td><td>Y</td>
</tr>
<tr>
<th class="nodec">結果(R:レプリケーション, M: マスタのみに送信, L: ロードバランスされる)</th>
<td>R</td><td>R</td><td>M</td><td>M</td><td>R</td><td>R</td><td>M</td><td>L</td>
</tr>
</table>
</dd>
<dt><a name="INSERT_LOCK"></a>insert_lock</dt>
<dd>
<p>
SERIAL型を使っているテーブルをレプリケーションすると、SERIAL型の列の値がDBノードの間で
一致しなくなることがあります。
この問題は、該当テーブルを明示的にロックすることで回避できます
(もちろんトランザクションの並列実行性は犠牲になりますが)。
しかし、そのためには、
</p>
<pre>
INSERT INTO ...
</pre>
<p>
を
</p>
<pre>
BEGIN;
LOCK TABLE ...
INSERT INTO ...
COMMIT;
</pre>
<p>
に書き換えなければなりません。
insert_lockをtrueにすると自動的にトランザクションの開始、テーブルロック、トランザクションの終了を
行ってくれるので、こうした手間を省くことができます
(すでにトランザクションが開始されている場合はLOCK TABLE...だけが実行されます)。
</p>
<dl>
<dt>pgpool-II 2.2以降</dt>
<dd><p>
テーブルがSERIAL列を持つかどうか自動判別するため、
SERIAL列がなければ決してテーブルをロックしません。
</p></dd>
<dt>pgpool-II 3.0.4までの3.0シリーズ</dt>
<dd><p>
対応するシーケンステーブルに対して行ロックをかけることで排他制御を行ないます。
それ以前のバージョンと比べると、VACUUM(autovacuumを含む)とのロック競合がなくなるメリットがあります。
</p>
<p>
しかし、これは他の問題を引き起こします。
トランザクション周回が起きた後、シーケンステーブルに対する行ロックはPostgreSQLの内部エラー
(詳細には、トランザクション状態を保持するpg_clogへのアクセスエラー)を起こします。
これを防ぐため、PostgreSQLのコア開発者はシーケンステーブルに対する行ロックを許可しないことを決定しました。
これはもちろんpgpool-IIを動作不能にします(修正されたPostgreSQLはバージョン
9.0.5, 8.4.9, 8.3.16そして8.2.22としてリリースされるでしょう)。
</p></dd>
<dt>pgpool-II 3.0.5以降</dt>
<dd><p>
新しいPostgreSQLがシーケンステーブルに対するロックを許可しなくなったため、
pgpool_catalog.insert_lockテーブルに対して行ロックをかけることで排他制御を行ないます。
したがって、pgpool-II経由でアクセスするすべてのデータベースにinsert_lockテーブルを
あらかじめ作成しておく必要があります。
詳細は<a href="#install">insert_lockテーブルの作成</a>の項目をご覧ください。
</p>
<p>
もし、insert_lockテーブルが存在しない場合は、挿入対象のテーブルに対してロックを行います。
これは、pgpool-II 2.2と2.3シリーズのinsert_lockと同じ動作です。
また、過去のバージョンと互換性のあるinsert_lockを使用したい場合は、configureスクリプトで設定できます。
詳細は<a href="#install">configureの実行</a>の項目をご覧下さい。
</dd></p>
</dl>
<p>
なお、あまり必要ないかも知れませんが、コメントを利用して、この挙動を細かく制御することもできます。
</p>
<ol>
<li>insert_lockをtrueにして、INSERT文の先頭に/*NO INSERT LOCK*/コメントを追加する。
このコメントがあると、テーブルロックは行われません(pgpool-II 3.0以降でも同様)。
</li>
<li>insert_lockをfalseにして、INSERT文の先頭に/*INSERT LOCK*/コメントを追加する。
このコメントがあると、このINSERT文に対してのみテーブルロックが行われます(pgpool-II 3.0以降でも同様)。
</li>
</ol>
<p>
insert_lockのデフォルト値はtrueです。
</p>
<p>
なお、insert_lockを有効にしてregression testを実行すると、少くともPostgreSQL 8.0では
transactions, privileges, rules, alter_tableがfailします。
ruleでは、viewに対してLOCKをしようとしてしまうこと、ほかのものは
</p>
<pre>
! ERROR: current transaction is aborted, commands ignored until end of transaction block
</pre>
<p>
というようなメッセージが出てしまうためです。たとえば、transactions では、
存在しないテーブルに対してINSERTを行うテストが含まれており、
pgpoolが最初に存在しないテーブルに対してLOCKを行う結果、エラーになってトランザクションがアボート状態になり、
続くINSERTで上記エラーが出てしまいます。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="RECOVERY_USER"></a>recovery_user</dt>
<dd>
<p>
オンラインリカバリを行うための PostgreSQL ユーザ名です。
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="RECOVERY_PASSWORD"></a>recovery_password</dt>
<dd>
<p>
オンラインリカバリを行うための PostgreSQL ユーザパスワードです。
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="RECOVERY_1ST_STAGE_COMMAND"></a>recovery_1st_stage_command</dt>
<dd>
<p>
オンラインリカバリ中に起動するコマンド名を指定します。
このスクリプトはPostgreSQLのマスタサーバ(プライマリサーバ)が起動します。
コマンドファイルはセキュリティ上の観点からデータベースクラスタ以下にある
コマンドやスクリプトのみを呼び出します。
例えば、recovery_1st_stage_command = 'sync-command' と設定してある場合、
$PGDATA/sync-command を起動しようとします。
</p>
<p>
recovery_1st_stage_command は次の3つの引数を受けとります。
</p>
<ol>
<li>マスタ(プライマリ)データベースクラスタへのパス</li>
<li>リカバリ対象のPostgreSQLのホスト名</li>
<li>リカバリ対象のデータベースクラスタへのパス</li>
</ol>
<p>
recovery_1st_stage_command を実行している間は pgpool ではクライアン
トからの接続を<b>制限しません</b>。参照や更新を行うことができます。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="RECOVERY_2ND_STAGE_COMMAND"></a>recovery_2nd_stage_command</dt>
<dd>
<p>
2 回目のオンラインリカバリ中に起動するコマンド名を指定します。
このスクリプトはPostgreSQLのマスタサーバ(プライマリサーバ)が起動します。
コマンドファイルはセキュリティ上の観点からデータベースクラスタ以下にある
コマンドやスクリプトのみを呼び出します。
例えば、recovery_2nd_stage_command = 'sync-command' と設定してある場合、
$PGDATA/sync-command を起動しようとします。
</p>
<p>
recovery_2nd_stage_command は次の3つの引数を受けとります。
</p>
<ol>
<li>マスタ(プライマリ)データベースクラスタへのパス</li>
<li>リカバリ対象のPostgreSQLのホスト名</li>
<li>リカバリ対象のデータベースクラスタへのパス</li>
</ol>
</p>
<p>
recovery_2nd_stage_command を実行している間は pgpool ではクライアントから
接続、参照、更新処理を一切<b>受け付けません</b>。
また、バッチ処理などによって接続しているクライアントが長時間存在している場合にはコマンドを起動しません。
新たな接続を制限し、現在の接続数が 0 になった時点
でコマンドを起動します。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="RECOVERY_TIMEOUT"></a>recovery_timeout</dt>
<dd>
<p>
pgpoolは、オンラインリカバリの際にすべてのクライアントが接続を終了するまで待ちます。
recovery_timeoutでその最大待ち時間を指定します。単位は秒です。
待ち時間がrecovery_timeoutを越えると、オンラインリカバリは中止され、通常の状態に戻ります。
</p>
<p>
アイドル状態のクライアントが自分から切断するのを待ちたくない場合は、
<a href="#CLIENT_IDLE_LIMIT_IN_RECOVERY">client_idle_limit_in_recovery</a>を利用することもできます。
</p>
</p>
<p>
recovery_timeoutは、この他、オンラインリカバリの最後にリカバリ対象のDBノードで
postmasterを起動する際の待ち時間にも利用されます。
</p>
<p>
recovery_timeoutのデフォルト値は90秒です。
recovery_timeoutを0としてもタイムアウトが無効になるわけではなく、
単に即座にタイムアウトするだけですので注意してください。
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="CLIENT_IDLE_LIMIT_IN_RECOVERY"></a>client_idle_limit_in_recovery <span class="version">V2.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
client_idle_limitと似ていますが、このパラメータはリカバリのセカンドステージでのみ効力があります。
前回クライアントから来たクエリから、client_idle_limit_in_recovery 秒越えても次のクエリが届かない場合は、
クライアントへの接続を強制的に切断し、リカバリのセカンドステージの進行が妨害されるのを防ぎます。
-1を指定すると、直ちにクライアントへの接続を切断してセカンドステージに入ります。
デフォルト値は 0(無効)です。
</p>
<p>
クライアントが忙しく、アイドル状態にならない場合はclient_idle_limit_in_recoveryを設定しても
セカンドステージに移行できません。
この場合、client_idle_limit_in_recoveryに-1を設定すると、クライアントがビジーであっても
ただちにクライアントへの接続を切断し、セカンドステージに移行することができます。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には設定ファイルを再読み込みしてください。
</p>
</dd>
<dt><a name="LOBJ_LOCK_TABLE"></a>lobj_lock_table <span class="version">V2.3 〜</span></dt>
<dd>
<p>
ラージオブジェクトのレプリケーションを行いたいときにロック管理に使うためのテーブル名を指定します。
このテーブルが指定されていて、ラージオブジェクトの作成要求がクライアントから送信され、
かつその要求の中にラージオブジェクトのIDの明示的な指定が含まれていない場合
(つまり、lo_creatでラージオブジェクトを作成する場合)、
pgpool-IIは、排他制御のためにこのテーブルをロックした後、
ラージオブジェクトを格納するシステムカタログpg_largeobjectのラージオブジェクトに格納されている
IDの最大値を取りだし、その値+1のIDを使ってlo_create()を呼び出してラージオブジェクトの作成を行います
(lo_create()を持たないバージョン8.1より前のPostgreSQLではこの処理は行われません)。
この方法により、すべてのDBノードで同じIDを持つラージオブジェクトが作成されることが保証されます。
</p>
<p>
このような処理の対象となるラージオブジェクトの操作は、PostgreSQLのC言語用のAPI(libpq)で言うと、lo_creat()です。
2010年2月時点の我々の調査では、以下の言語のラージオブジェクト作成APIは、すべてlo_creat()を呼び出すか、
またはlo_creat()と同じ通信プロトコルを使っているので、pgpool-IIの上記の操作の対象になり、
ラージオブジェクトのレプリケーションが安全に行われるようになります。
</p>
<ul>
<li>Java(JDBCドライバ)</li>
<li>PHP(pg_lo_create関数、またはPDOなどの該当API)</li>
<li>psqlから\lo_importを呼び出す場合</li>
</ul>
<p>
上記以外であっても、ラージオブジェクトの作成APIで
ラージオブジェクトのIDを引数として渡すようになっていないものは
間違いなくlo_creat()を使っており、pgpool-IIの上記の操作の対象になると考えて良いでしょう。
</p>
<p>
pgpool-IIの上記処理の対象とならないようなラージオブジェクトの作成処理は以下のものです。
</p>
<ul>
<li>libpqのlo_create()を使用している</li>
<li>C言語以外のAPIで、lo_create()を使用しているもの</li>
<li>バックエンド関数のlo_importをSELECTで呼び出す場合</li>
<li>バックエンド関数のlo_creatをSELECTで呼び出す場合</li>
</ul>
<p>
lobj_lock_tableで指定するテーブルはどのような定義のものでも構いませんが、
あらかじめ作成済でかつすべてのユーザが書き込み可能でなければなりません。
そのようなテーブルを作る例を示します。
</p>
<pre>
CREATE TABLE public.my_lock_table ();
GRANT ALL ON public.my_lock_table TO PUBLIC;
</pre>
<p>
この操作はpgpool-II経由で接続するすべてのデータベースに対して、あらかじめ実施しておかなければなりません。
しかし、この操作をtemplate1データベースに対して一度行っておけば、
以後作成されるデータベースにはこのテーブルが含まれるようになるので、管理の手間が省けます。
</p>
<p>
lobj_lock_tableに指定するテーブル名が空文字の場合は、ラージオブジェクトに関する上記の処理は行いません
(したがって、ラージオブジェクトのレプリケーションは保証されません)。
lobj_lock_tableのデフォルト値は空文字です。
</p>
</dd>
</dl>
<h2 id="condition_for_load_balance">ロードバランスの条件について</h2>
<p>
load_balance_mode = true を設定した場合、以下の条件のすべてを満たした時に
SELECTなどの問い合わせがロードバランスされます。
</p>
<ul>
<li>PostgreSQLのバージョンが7.4以降である</li>
<li>レプリケーションモードまたはマスタースレーブモードである</li>
<li>問い合わせが明示的なトランクザションブロックの内側にない(つまり、BEGINを発行していない)</li>
<li>SELECT文(WITH付も含む。<a href="#BLACK_FUNCTION_LIST">black_list</a> または
<a href="#WHITE_FUNCTION_LIST">white_list</a> で指定された書き込みを含むSELECTを除く)
またはCOPY TO STDOUT, EXPLAIN, EXPLAIN ANALYZE SELECT... のいずれかである</li>
<li>SELECT INTO 文ではない</li>
<li>SELECT FOR UPDATE/SELECT FOR SHARE文ではない</li>
<li>クエリ文字列が SELECTまたはWITH で始まる(ignore_leading_white_space = trueの場合は空白は無視します)</li>
<li>マスタースレーブモードの場合、更に以下の条件が満たされなければなりません。<span class="version">V3.0 -</span></li>
<ul>
<li>一時テーブルを使っていない</li>
<li>unloggedテーブルを使っていない</li>
<li>システムカタログを使っていない</li>
<li>トランザクションブロックの内側であっても上記条件と下記条件を満たせばロードバランスされます。</li>
<ul>
<li>トランザクション分離レベルがSERIALIZABLEでない</li>
<li>トランザクション内で更新を伴うクエリが実行されていない(更新を伴うクエリが実行されるまではロードバランスされます)</li>
</ul>
</ul>
</ul>
<p>
(<a href="#replicate_select">replicate_selectの項目</a>も参考にしてください)
また、<a href="where_to_send_queries.pdf">詳細な判定条件をフローチャートにしたもの</a>もご覧下さい。
</p>
<p>
なお、
</p>
<pre>
/*REPLICATION*/ SELECT ...
</pre>
<p>
とすることによって、本来負荷分散されたり、マスタのみに送信されるべき問合わせが
すべてのバックエンドに送信される(レプリケーションされる)ようになります。
副作用がある関数を含む問合わせに対してはこのテクニックが利用できます。
</p>
<p>
<font color="red">
注意: JDBC ドライバなどのように、ドライバ内で autocommit の有効・無効のオプションがある場合、
autocommit を無効にすると、ドライバが内部で BEGIN コマンドを実行する関係上、
正しくロードバランスされない可能性があります。
クエリをロードバランスさせたい場合は autocommit を有効にしてください。
たとえばJDBCであれば setAutoCommit(true) を実行してください。
</font>
</p>
<h2 id="detach_in_replication_mode">レプリケーションモードにおける縮退運転について</h2>
<p>
PostgreSQLサーバのうち、1台がダウンすると、そのサーバを切り離して縮退運転に入ります。
1台でもサーバが生き残っていれば、システムとしての運用を継続できます。
</p>
<h2 id="errors_in_replication_mode">レプリケーションモード固有のエラーについて</h2>
<p>
レプリケーションモードにおいて、pgpoolはレプリケーション時に INSERT、UPDATE、DELETE の更新件数が
すべてのノードが同じでない場合、
<a href="#FAILOVER_IF_AFFECTED_TUPLES_MISMATCH">failover_if_affected_tuples_mismatch</a> が falseならば、
意図的に構文エラーを起すSQLを送信することによって、トランザクションをアボートさせます。
trueならば、フェイルオーバが起きます。その際、以下のようなエラーメッセージが表示されます。
</p>
<pre>
=# UPDATE t SET a = a + 1;
ERROR: pgpool detected difference of the number of update tuples Possible last query was: "update t1 set i = 1;"
HINT: check data consistency between master and other db node
</pre>
<p>
ログには更に以下のように、更新行数が記録されます(この場合はDBノード0が0行、DBノード1が1行)。
</p>
<pre>
2010-07-22 13:23:25 LOG: pid 5490: SimpleForwardToFrontend: Number of affected tuples are: 0 1
2010-07-22 13:23:25 LOG: pid 5490: ReadyForQuery: Degenerate backends: 1
2010-07-22 13:23:25 LOG: pid 5490: ReadyForQuery: Number of affected tuples are: 0 1
</pre>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1><a name="master_slave_mode"></a>マスタースレーブモード</h1>
<p>
master/slaveモードは、Slony-IやStreaming Replicationのような、
master/slave式のレプリケーションソフトにレプリケーションをまかせるモードです。
このモードで使うためには、レプリケーションモードと同じように、
DBノードのホスト情報(<a href="#BACKEND_HOSTNAME">backend_hostname</a>,
<a href="#BACKEND_PORT">backend_port</a>, <a href="#BACKEND_WEIGHT">backend_weight</a>,
<a href="#BACKEND_FLAG">backend_flag</a> それにオンラインリカバリが必要ならば
<a href="#BACKEND_DATA_DIRECTORY">backend_data_directory</a>)をセットし、
<a href="#MASTER_SLAVE_MODE">master_slave_mode</a>と<a href="LOAD_BALANCE_MODE">load_balance_mode</a>をtrueにします。
</p>
<p>
pgpool-IIは、レプリケーションされる必要のある問い合わせはマスターに送り、
その他の問い合わせを可能ならば負荷分散します。問い合わせによってマスターDBだけに問い合わせが送られる場合と、
DBノードの間でロードバランスされて問い合わせが送られる場合があります。
</p>
<p>
マスタスレーブモードでは、一時テーブルの作成、更新、検索はマスタノードでのみ実行されます。
SELECTをマスタだけで実行するように強制することができます。
このためには、/*NO LOAD BALANCE*/ コメントをSELECTに前に挿入しなければなりません。
</p>
<p>
マスタースレーブモードでは、pgpool.confのreplication_modeをfalseに、
<a href="#MASTER_SLAVE_MODE">master_slave_mode</a> をtrueにします(同時にtrueにはできません)。
また、'<a href="#MASTER_SLAVE_SUB_MODE">master_slave_sub_mode</a>'を指定します。
これは、'slony'(デフォルト)か、'stream'です。
</p>
<p>
'slony'はSlony-Iを利用する時に指定します。
'stream'は、PostgreSQL組み込みのStreaming Replicationを利用するときに指定します。
</p>
<p>
Slony-Iを使う場合の設定ファイルの雛形はpgpool.conf.sample-master-slaveです。
Streaming Replicationを使う場合の雛形はpgpool.conf.sample-streamです。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
<p>
マスタースレーブモードでも、DB書き込みを行なう関数の呼び出しを含むSELECTを負荷分散の対象から外す指定を
<a href="#white_function_list">white_function_list</a>と
<a href="#black_function_list">black_function_list</a>で行なうことができます。
詳細は<a href="#white_function_list">white_function_list</a>の項をご覧下さい。
</p>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1><a name="stream"></a>Streaming Replicationへの対応 <span class="version">V3.1 〜</span></h1>
<p>
前述のように、マスタスレーブモードで、'<a href="#MASTER_SLAVE_SUB_MODE">master_slave_sub mode</a>'に
'stream'を指定すると、PostgreSQL 9.0から利用可能になったStreaming Replicationに対応します
(pgpool-IIでは、今のところ、Streaming ReplicationとHot Standbyを併用することを前提にしています)。
このモードでは、以下の設定項目も利用できます。
<dl id="params_for_stream_mode">
<dt id="DELAY_THRESHOLD">delay_threshold <span class="version">V3.0 〜</span></dt>
<dd>
<p>
スタンバイサーバへのレプリケーションの遅延許容度をバイト単位で指定します。
pgpool-IIは、スタンバイサーバの遅延がこの値を超えた場合には、
負荷分散が有効であってもそのDBノードにSELECTを送信せず、プライマリサーバに送るようにします。
delay_thresholdが0の場合は、遅延のチェックを行ないません。
また、delay_thresholdが指定されていても、<a href="#SR_CHECK_PERIOD">sr_check_period</a>が無効(=0)ならば、
やはりこの機能は働きません。
デフォルト値は0です。
</p>
<p>
このパラメータは設定ファイルの再読込によって変更できます。
</p>
</li>
<dt id="SR_CHECK_PERIOD">sr_check_period <span class="version">V3.1 〜</span></dt>
<dd>
<p>
ストリーミングレプリケーションの遅延チェックの間隔を秒単位で指定します。
デフォルト値は0で、これはチェックを行わないことを意味します。
</p>
<p>
このパラメータは設定ファイルの再読込によって変更できます。
</p>
</dd>
<dt id="SR_CHECK_USER">sr_check_user <span class="version">V3.1 〜</span></dt>
<dd>
<p>
ストリーミングレプリケーションの遅延チェックを行うユーザ名を指定します。
このユーザは、すべてのバックエンドに存在しなければなりません。
さもなければエラーになります。
sr_check_userとsr_check_passwordは、sr_check_periodが0であっても
指定が必要です。pgpool-IIは、どのサーバがprimaryサーバであるのかを調べるために、
PostgreSQLバックエンドに関数呼び出しのリクエストを送ります。
そのセッションでsr_check_userとsr_check_passwordが使われるからです。
</p>
<p>
このパラメータは設定ファイルの再読込によって変更できます。
</p>
</dd>
<dt id="SR_CHECK_PASSWORD">sr_check_password <span class="version">V3.1 〜</span></dt>
<dd>
<p>
ストリーミングレプリケーションの遅延チェックを行うユーザに対するパスワードをを指定します。
パスワードが必要なければ空文字('')を指定します。
</p>
<p>
このパラメータは設定ファイルの再読込によって変更できます。
</p>
</dd>
<dt id="LOG_STANDBY_DELAY">log_standby_delay <span class="version">V3.0 〜</span></dt>
<dd>
<p>
レプリケーションの遅延状況をログする条件を指定します。
'none'を指定すると、ログを出力しません。
'always'ならヘルスチェックを実行するたびに必ず出力します。
'if_over_threshold'を指定すると、<a href="#DELAY_THRESHOLD">delay_threshold</a>を超えたときだけ
ログが出力されます。
デフォルト値は'none'です。
</p>
<p>
このパラメータは設定ファイルの再読込によって変更できます。
</p>
<p>
なお、レプリケーションの遅延状況は <a href="#pool_status">show pool_status</a> コマンドでも確認できます。
項目名は"standby_delay#"です(#はDBノードIDです)。
</p>
</dd>
</dl>
<h2 id="failover_in_stream_mode">Streaming Replicationでのフェイルオーバ</h2>
<p>
Streaming replicationを利用したマスタスレーブモードでは、PrimaryやStandbyノードが停止した場合に、
レプリケーションモードと同じように自動フェイルオーバを行なわせることができます。
特に何も設定しなくても、停止したノードを自動的に切り放すことができますが、Streaming replicationでは、
「トリガファイル」を作成することにより、Standbyノードを、リカバリモードから更新問い合わせを受け付ける
通常のPostgreSQLの動作モードに自動変更することができます。
これを利用して、フェイルオーバコマンドを併用して、Primaryノードがダウンしたときに、
Standbyノードが自動的にとって代るような設定を行なうことができます。
</p>
<p>
<strong>注意: 複数のStandbyノードを利用している場合、この設定を行なうときは、
<a href="#DELAY_THRESHOLD">delay_threshold</a>を設定して、
他のStandbyに振り分けられたSELECTが古いデータを取得しないようにしておくことをお勧めします。
また、1台目のStandbyノードがPrimaryにとって代ったのちにダウンしてしまったケースで、
2台目のStandbyが更に取って代わるとデータに不整合がおきるので、そのような設定は行なわないようにしてください。</strong>
</p>
<p>
フェイルオーバの設定手順を示します。
</p>
<p>
<ol>
<li>フェイルオーバ用のスクリプトを適当な場所(ここでは/usr/local/pgsql/bin)に配置して、実行権限を与えておきます。
<pre>
$ cd /usr/loca/pgsql/bin
$ cat failover_stream.sh
#! /bin/sh
# Failover command for streming replication.
# This script assumes that DB node 0 is primary, and 1 is standby.
#
# If standby goes down, does nothing. If primary goes down, create a
# trigger file so that standby take over primary node.
#
# Arguments: $1: failed node id. $2: new master hostname. $3: path to
# trigger file.
failed_node=$1
new_master=$2
trigger_file=$3
# Do nothing if standby goes down.
if [ $failed_node = 1 ]; then
exit 0;
fi
# Create trigger file.
/usr/bin/ssh -T $new_master /bin/touch $trigger_file
exit 0;
chmod 755 failover_stream.sh
</pre>
</li>
<li>pgpool.confの、<a href="#FAILBACK_COMMAND">failover_commmand</a>を設定します。
<pre>
failover_command = '/usr/local/src/pgsql/9.0-beta/bin/failover_stream.sh %d %H /tmp/trigger_file0'
</pre>
</li>
<li>standbyノードのrecovery.confを設定します。
<a href="recovery.conf.sample">recovery.confのサンプル</a>は PostgreSQLのインストールディレクトリ下の
"share/recovery.conf.sample"にあります。
これをstanndbyノードのデータベースクラスタ下に"recovery.conf"としてコピーしておきます。
そして、以下の項目を設定します。
<pre>
standby_mode = 'on'
primary_conninfo = 'host=primary_hostのホスト名 user=postgres'
trigger_file = '/tmp/trigger_file0'
</pre>
</li>
<li>primaryノードのpostgresql.confを設定します。
以下は例ですので、必ず実際に合わせて調整してください。
<pre>
wal_level = hot_standby
max_wal_senders = 1
</pre>
</li>
<li>primaryノードのpg_hba.confを設定します。
以下は例ですので、必ず実際に合わせて調整してください。
<pre>
host replication postgres 192.168.0.10/32 trust
</pre>
</li>
</ol>
<p>
primaryとstandbyのPostgreSQLを起動すれば、Streaming replicationが開始されます。
そして、primaryノードがダウンしたときに、自動的にstandbyノードが通常のPostgreSQLとして立ち上がり、
更新問い合わせを受け付けるようになります。
</p>
<h2 id="load_balance_in_stream_mode">Streaming Replicationでのクエリ振り分け</h2>
<p>
Streaming replicationとHot Standbyを利用している環境では、primaryノードに送ってよい問い合わせ、
standbyに送ってもよい問い合わせ、両方に送らなければならない問い合わせを厳密に管理する必要があります。
pgpool-IIのStreaming Replicationモードは、こうした振り分けを自動的に行ないます。
ここでは、そのロジックについて説明します。
</p>
<p>
まず、問い合わせの種類によって以下のように分けられます。
</p>
<ul>
<li>Primaryノードにしか送られない問い合わせ
<ul>
<li>INSERT, UPDATE, DELETE, COPY FROM, TRUNCATE, CREATE, DROP, ALTER, COMMENT</li>
<li>SELECT ... FOR SHARE | UPDATE</li>
<li>トランザクションの分離レベルがシリアライザブルの場合のSELECT</li>
<li>ROW EXCLUSIVE MODEよりも強いLOCK</li>
<li>トランザクションコマンドの一部
<ul>
<li>BEGIN READ WRITE, START TRANSACTION READ WRITE
<li>SET TRANSACTION READ WRITE, SET SESSION CHARACTERISTICS AS TRANSACTION READ WRITE
<li>SET transaction_read_only = off
</ul>
</li>
<li>二相コミット関連のコマンド。PREPARE TRANSACTION, COMMIT PREPARED, ROLLBACK PREPARED</li>
<li>LISTEN, UNLISTEN, NOTIFY</li>
<li>VACUUM</li>
<li>シーケンス関連の関数(nextvalやsetvalなど)の呼び出し。</li>
<li>ラージオブジェクトの生成</li>
</ul>
</li>
<li>Primary/Standbyどちらにも送ることのできる問い合わせ。
<p>
負荷分散設定が有効ならば、standbyノードにも送信されます。
ただし、レプリケーションの遅延上限(delay_threshold)が設定されていて、
レプリケーションの遅延が<a href="#DELAY_THRESHOLD">delay_threshold</a>を上回っている場合は
問い合わせはPrimaryに送られます。
</p>
<ul>
<li>上記以外のSELECT</li>
<li>COPY TO</li>
<li>DECLARE, FETCH, CLOSE</li>
<li>SHOW</li>
</ul>
</li>
<li>Primary/Standbyどちらにも送られる問い合わせ
<ul>
<li>SET</li>
<li>DISCARD</li>
<li>DEALLOCATE ALL</li>
</ul>
</li>
</ul>
<p>
明示的なトランザクションでは、以下のようになります。
</p>
<ul>
<li>BEGINなどのトランザクション開始コマンドは、Primaryサーバに送られます。</li>
<li>続くSELECTなど、Primary/Standbyどちらにも送ることのできる問い合わせは、
Primaryのトランザクション内でそのまま実行されるか、Standbyサーバで実行されます。</li>
<li>
INSERTなど、Standbyに送ることのできない問い合わせが現われた場合は、Primaryサーバで実行されます。
以後、SELECTなど、本来Standbyに送信しても構わないコマンドもPrimaryサーバで実行されます。
これは、トランザクションの中で実行されたINSERTなどの問い合わせの結果を
SELECTが直ちに参照できるようにするためです。
この状態は、トランザクションが閉じるか、アボートするまで続きます。
</li>
</ul>
<p>
問い合わせが、拡張問い合わせモードで実行される場合は、問い合わせのparse段階で、
問い合わせが負荷分散可能かどうかで送信先が決まります。
その際の判断ルールは、通常のSQLと同じです。
たとえば問い合わせがINSERTならば、Primaryサーバで実行される、という具合です。
parseに続くbind, describe, executeも同じDBノードで実行されます。
</p>
<p>
[注: SELECTが負荷分散されて Standby ノードで parseが実行されてから更新クエリが来た場合は、
そのSELECTはPrimaryノードで実行されなければなりません。
そのため、同じSELECTが再度Primaryノードでパースされることになります。]
</p>
<p>
最後に、pgpool-IIのパーサが構文エラーと判断した問い合わせはPrimaryノードだけに送られます。
</p>
<h2 id="online_recovery_in_stream_mode">Streaming Replicationでのオンラインリカバリ</h2>
<p>
Streaming replicationを利用したマスタスレーブモードでは、
レプリケーションモードと同じようにオンラインリカバリが利用できます。
primaryサーバをマスタとし、standbyサーバをリカバリします。
primaryサーバが動作しているのがこの方法の前提条件ですので、
primaryサーバが停止している状態ではオンラインリカバリはできません。
primaryサーガ停止している状態からの復旧は、すべてのDBノードとpgpool-IIを停止させて手動で実施しなければなりません。
</p>
<ol>
<li>リカバリ処理を実行するユーザ <a href="#RECOVERY_USER">recovery_user</a> を設定します。
通常、postgresユーザとなります。
<pre>
recovery_user = 'postgres'
</pre>
</li>
<li><a href="#RECOVERY_PASSWORD">recovery_password</a> を設定します。
これは、<a href="#RECOVERY_USER">recovery_user</a> がDBにログインするときに使うパスワードです。
<pre>
recovery_password = 't-ishii'
</pre>
</li>
<li><a href="#RECOVERY_1ST_STAGE_COMMAND">recovery_1st_stage_command</a> を設定します。
<p>
ここで指定するファイルは、primaryサーバからベースバックアップを取得し、
standbyサーバにリストアするものでなければなりません。
recovery_1st_stage_command は、primaryのPostgreSQLから、recovery_userの権限で起動され、
その時に引数を受けとります。
詳細は、<a href="#RECOVERY_1ST_STAGE_COMMAND">recovery_1st_stage_command</a>の設定項目をご覧ください。
</p>
<p>
このスクリプトファイルは、primaryのデータベースクラスタ下に配置し、実行権限を与えておきます。
サンプルとして、primary/standbyそれぞれ一台構成の場合のスクリプト
<a href="basebackup.sh">(basebackup.sh)</a>を示します。
このスクリプトでは、recovery_user がパスワードなしでリカバリ対象の
standbyノードにログインできることを前提にしているので、
あらかじめsshの設定を行なっておく必要があります。
</p>
<pre>
recovery_1st_stage_command = 'basebackup.sh'
</pre>
</li>
<li><a href="#RECOVERY_2ND_STAGE_COMMAND">recovery_2nd_stage_command</a> は、空のままで構いません。
<pre>
recovery_2nd_stage_command = ''
</pre>
</li>
<li>オンラインリカバリを実施するための PostgreSQL の C 言語関数やSQL関数を各DBノードにインストールします。
<pre>
# cd pgpool-II-x.x.x/sql/pgpool-recovery
# make
# make install
# psql -f pgpool-recovery.sql template1
</pre>
</li>
<li>オンラインリカバリが終了したあと、pgpool-IIは、停止していたDBノードのPostgreSQLを起動します。
そのためのスクリプトを、各DBノードのDBクラスタにインストールします。
<p>
<a href="pgpool_remote_start">スクリプトのサンプル</a>がソースコードの"sample"ディレクトリに含まれているので、
それを利用してください。
このサンプルの中では、PostgreSQLの起動をpg_ctlコマンドで行っており、pg_ctlコマンドへのパスが記述されています。
デフォルトでは/usr/local/pgsql/bin/pg_ctlとなっているので、お使いの環境に合わせて修正してください。
</p>
<p>
なお、このスクリプトはsshを使用しますので、少くとも、primaryのDBノードから、standbyのDBノードに対して、
recovery_userでパスワードなしでsshが利用できることが必要です。
必要ならばあらかじめ設定しておいてください。
</p>
</li>
</ol>
<p>
以上でオンラインリカバリの設定が終了しました。
standbyノードを停止した状態で、<a href="#pcp_recovery_node">pcp_recovery_node</a> を利用するか、
pgpoolAdminの「リカバリ」ボタンでオンラインリカバリが出来るようになったはずです。
うまくいかない場合は、pgpool-IIのログ、primaryサーバ、standbyサーバのログを確認してください。
</p>
<p>
参考までに、ストリーミングレプリケーションでのオンラインリカバリの内部処理の流れを説明します。
</p>
<ol id="setting_for_online_recovery_in_stream_mode">
<li>pgpool-IIは、primaryサーバにユーザ: <a href="#RECOVERY_USER">recovery_user</a>,
パスワード: <a href="#RECOVERY_PASSWORD">recovery_password</a> で
template1データベースに接続します。
</li>
<li>primaryサーバで、pgpool_recovery関数を実行します。
</li>
<li>pgpool_recovery関数は、<a href="#RECOVERY_1ST_STAGE_COMMAND">recovery_1st_stage_command</a> で
指定されたスクリプトを実行します。
<p>
なお、PostgreSQLは、データベースクラスタディレクトリ中で関数を実行します。
よって、pgpool_recovery関数もprimaryサーバのデータベースクラスタディレクトリ中で
関数を実行されることに注意してください。
</p>
</li>
<li>primaryサーバで、pgpool_remote_start関数を実行します。
<p>
この関数は、primaryサーバのデータベースクラスタディレクトリ中にある
pgpool_remote_startという名前のスクリプトを起動し、
ここからssh経由でリカバリ対象のstandbyサーバのPostgreSQLをpg_ctlコマンドを使って起動します。
起動はバックグラウンドで行われ、起動できたかどうかは次のステップで確認されます。
</p>
</li>
<li>pgpool-IIから、standbyサーバのPostgreSQLのpostgresデータベース
(postgresデータベースがない場合はtemplate1データベース)に、
ユーザ: <a href="#RECOVERY_USER">recovery_user</a>,
パスワード: <a href="#RECOVERY_PASSWORD">recovery_password</a> でtemplate1データベースに接続を試みます。
<p>
リトライは、<a href="#RECOVERY_TIMEOUT">recovery_timeout</a>秒間行われます。
PostgreSQLの起動に成功したら、次のステップに移ります。
</p>
</li>
<li><a href="#FAILBACK_COMMAND">failback_command</a>が空でない場合は、
pgpool-IIの親プロセスは指定されたスクリプトを起動します。
</li>
<li><a href="#FAILBACK_COMMAND">failback_command</a>が終了したら、pgpool-IIの子プロセスをすべて再起動します。
</li>
</ol>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1><a name="parallel"></a>パラレルモード</h1>
<p>
パラレルクエリ機能が利用できるモードです。
テーブルを分割させ、各ノードにデータを持たせることができます。またレプリケーションや負荷分散機能も同時に使うことができます。
</p>
<p>
パラレルモードでは、pgpool.confの<a href="#REPLICATION_MODE">replication_mode</a>または
<a href="#LOAD_BALANCE_MODE">loadbalance_mode</a>にtrueを設定し、
<a href="#MASTER_SLAVE_MODE">master_slave</a> をfalseにし、
<a href="#PARALLEL_MODE">parallel_mode</a> をtrueにします。
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
<h2 id="system_db">システムDBの設定</h2>
<p>
パラレルモードを利用するためには、システムDBを設定する必要があります。
システムDBはデータを各PostgreSQLサーバで分割するためのルールをPostgreSQLのテーブルの形で保持します。
システムDBはpgpoolが動作するホストと同じホストに置く必要はありません。
システムDBの設定はpgpool.confで行います。
</p>
<dl>
<dt><a name="SYSTEM_DB_HOSTNAME"></a>system_db_hostname</dt>
<dd>
<p>
システムDBが動いているホスト名です。空文字を指定すると、UNIXドメインソケットで接続します。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="SYSTEM_DB_PORT"></a>system_db_port</dt>
<dd>
<p>
システムDBのポート番号です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-IIを再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="SYSTEM_DBNAME"></a>system_dbname</dt>
<dd>
<p>
システムDBは専用のデータベースに設置します。そのデータベース名を指定します。
このデータベースはあらかじめ存在しなければなりません。ここでは、
"pgpool"というデータベース名にするものとします。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="SYSTEM_DB_SCHEMA"></a>system_db_schema</dt>
<dd>
<p>
システムDBは専用のスキーマに設置します。そのスキーマ名を指定します。
このスキーマはあらかじめ存在しなければなりません。ここでは、
"pgpool_catalog"というスキーマにするものとします。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="SYSTEM_DB_USER"></a>system_db_user</dt>
<dd>
<p>
システムDBに接続するときのユーザ名です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="SYSTEM_DB_PASSWORD"></a>system_db_password</dt>
<dd>
<p>
システムDBに接続するときのパスワードです。パスワードを設定していない場合は空文字にしておきます。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
</dl>
<h2 id="system_db_sql">システムDBの初期設定</h2>
<p>
システムDBにスキーマとテーブルを作成します。初期設定用のスクリプトが
$prefix/share/system_db.sqlにあるのでそれを利用します。
ただし、このスクリプトではスキーマ名が"pgpool_catalog"となっているので、
違うスキーマを使う場合は適当に書き換えてください。
また、データベース名として"pgpool"以外を使う場合は以下を適当に読み替えてください。
<pre>
psql -f $prefix/share/system_db.sql pgpool
</pre>
<h2 id="install_dblink">dblinkのインストール</h2>
<p>
パラレルモードではdblinkを使います。dblinkはPostgreSQLソースファイル($POSTGRES_SRC)
</p>
<pre>
$(POSTGRES_SRC)/contrib/dblink
</pre>
<p>
にあります。$POSTGRES_SRC/contrib/dblink/README.dblinkを参考にシステム
DBにdblinkをインストールしてください。
</p>
<p>
また、pgpoolデータベースに関数の登録が必要です。
</p>
<pre>
psql pgpool < $POSTGRES_SRC/contrib/dblink/dblink.sql
</pre>
<h2 id="connection_setting">コネクション数の設定</h2>
<p>
パラレルモードでは、クエリによりシステムDBからdblink経由でpgpoolに接続するので、
想定される同時接続数以上のコネクションが必要になる場合があります。
そのため、pgpool.confの<a href="#NUM_INIT_CHILDREN">num_init_children</a>には
同時接続数より十分大きい値を設定して下さい。
</p>
<p>
目安として以下の式で<a href="#NUM_INIT_CHILDREN">num_init_children</a>を設定してください。
</p>
<pre>
num_init_children = 想定される同時接続数 * ( 1 + クエリの中で使われているテーブルの最大数)
</pre>
<h3 id="distdef">データ分割ルールの登録</h3>
<p>
データ分割を行うテーブルに対しては、テーブル情報をあらかじめ pgpool_catalog.dist_def
というテーブルに登録しておきます。
</p>
<pre>
CREATE TABLE pgpool_catalog.dist_def(
dbname TEXT, -- DB名
schema_name TEXT, --schema名
table_name TEXT, -- テーブル名
col_name TEXT NOT NULL CHECK (col_name = ANY (col_list)), -- 分散キー列名
col_list TEXT[] NOT NULL, -- tableの属性名
type_list TEXT[] NOT NULL, -- 属性のタイプ名
dist_def_func TEXT NOT NULL, -- 分散先のDBノードを決定する関数名
PRIMARY KEY (dbname,schema_name,table_name)
);
</pre>
<h3 id="replicate_def">レプリケーションテーブルのルール登録</h3>
<p>
一つのSQL文にJOIN等でデータ分割ルールに登録したテーブルと共に
レプリケーションを行うテーブルを指定する場合には、レプリケーションを行うテーブルの情報を
あらかじめ、pgpool_catalog.replicate_defというテーブルに登録しておきます。
</p>
<pre>
CREATE TABLE pgpool_catalog.replicate_def(
dbname TEXT, -- DB名
schema_name TEXT, -- schema名
table_name TEXT, -- テーブル名
col_list TEXT[] NOT NULL, -- tableの属性名
type_list TEXT[] NOT NULL, -- 属性のタイプ名
PRIMARY KEY (dbname,schema_name,table_name)
);
</pre>
<h2 id="example_partitioning">pgbench テーブルでの分割ルール例</h2>
<p>
pgbenchのテーブルを分割するルールの例を示します。
</p>
<p>
この例では、accountsテーブルに対しては分割を行い、branchesテーブル
とtellersテーブルに対してはレプリケーションを行うことにします。
また、accountsテーブルとbanchesテーブルはbidで結合されることを想定し
branchesテーブルはレプリケーションテーブルのルール登録を行います。
</p>
<p>
もし、accountsテーブル、branchesテーブルとtellersテーブルの3つの
テーブルの結合が行われる場合には、あらかじめtellersテーブルに対しても
レプリケーションテーブルのルール登録を行う必要があります。
</p>
<pre>
INSERT INTO pgpool_catalog.dist_def VALUES (
'pgpool',
'public',
'accounts',
'aid',
ARRAY['aid','bid','abalance','filler'],
ARRAY['integer','integer','integer','character(84)'],
'pgpool_catalog.dist_def_accounts'
);
INSERT INTO pgpool_catalog.replicate_def VALUES (
'pgpool',
'public',
'branches',
ARRAY['bid','bbalance','filler'],
ARRAY['integer','integer','character(84)']
);
</pre>
<p>
ここで、pgpool_catalog.dist_def_accountsは、引数として分割キーの値を受け取り、
どのPostgreSQLサーバ(「DBノード」と呼びます)を0からの番号で返す関数です。
ここでは、3台のDBノードにデータを分割する関数の例を示します。
</p>
<pre>
CREATE OR REPLACE FUNCTION pgpool_catalog.dist_def_accounts (val ANYELEMENT) RETURNS INTEGER AS '
SELECT CASE WHEN $1 >= 1 and $1 <= 30000 THEN 0
WHEN $1 > 30000 and $1 <= 60000 THEN 1
ELSE 2
END' LANGUAGE SQL;
</pre>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1><a name="hba"></a>クライアント認証(HBA)のための pool_hba.conf 設定方法</h1>
<p>
PostgreSQLのpg_hba.confと同じようにpgpoolでもpool_hba.confファイルを使った
クライアント認証がサポートされています。
</p>
<p>
pgpoolをインストールするとデフォルトインストール先の設定ファイルディレクトリ
"/usr/local/etc"にpool_hba.conf.sampleが一緒にインストールされます。
このpool_hba.conf.sampleファイルをpool_hba.confとしてコピーし、
必要であれば編集してください。
デフォルトではpool_hbaによる認証は無効にになっています。
pgpool.confの<a href="#ENABLE_POOL_HBA">enable_pool_hba</a>をonにしてください。
</p>
<p>
pool_hba.confのフォーマットはpg_hba.confのものとほとんど同じです。
</p>
<pre>
local DATABASE USER METHOD [OPTION]
host DATABASE USER CIDR-ADDRESS METHOD [OPTION]
</pre>
<p>
各フィールドで設定できる値の詳細は"pool_hba.conf.sample"を参照してください。
</p>
<p>
以下はpool_hbaの制限事項です。
</p>
<ul>
<li>"hostssl"接続タイプはサポートされません</li>
<p>
pool_hba.confに"hostssl"は指定することはできませんが、pgpool-IIは2.3以降でSSLをサポートしています。
詳細は<a href="#ssl">SSL</a>を参照してください。
</p>
<li>DATABASEフィールド値として"samegroup"はサポートされません</li>
<p>
pgpoolはバックエンドサーバにあるユーザ情報を事前に知る事ができないため、
データベース名はpool_hba.confにある値のみと比較されます。
なのでグループに関する認証はpool_hbaで行うことができません。
</p>
</li>
<li>USERフィールド値として"+"を使ったグループ指定はサポートされません</li>
<p>
上記の"samegroup"と同じ理由で、ユーザ名はpool_hba.confにある値のみと比較されます。
グループに関する認証はpool_hbaで行うことはできません。
</p>
</li>
<li>IPv6アドレス/マスク表記法はサポートされません</li>
<p>
現在pgpoolはIPv6をサポートしていません。
</p>
</li>
<li>"trust", "reject", "pam", "md5"以外のメソッドはサポートされません</li>
<p>
これも上記の"samegroup"と同じ理由によるものです。
pgpoolはバックエンドのユーザ/パスワード情報を持っていないので、
バックエンドに保存されているパスワードを使った認証を行うことができません。
</p>
<p>
md5に関しては、pool_passwdというパスワードファイルを併用することによって利用できます。
詳細は<a href="#md5">認証・アクセス制御方式</a>を参照してください。
</p>
</li>
</ul>
<p>
ここで説明された機能、制限はクライアントとpgpool間で行われるクライアント認証についてだということに
注意してください。
クラインアントはpgpoolのクライアント認証に成功したとしても、
PostgreSQLによるクライアント認証に成功しないと接続状態となりません。
pool_hbaにとってはクライアントに指定されたユーザ名やデータベース名(例. psql -U testuser testdb)が
実際にバックエンド上に存在するかどうかは問題ではありません。
それがpool_hba.confの値とマッチするかどうかでチェックが行われます。
</p>
<p>
pgpoolが稼働するホスト上のユーザ情報を使ったPAM認証を利用することができます。
pgpoolをPAMサポート付きでビルドするにはconfigureオプションに"--with-pam"を指定してください。
</p>
<pre>
./configure --with-pam
</pre>
<p>
実際にPAM認証を有効にするには、pool_hba.confで"pam"メソッドを設定するのに加え、
pgpoolのサービス設定ファイルをシステムのPAM設定ディレクトリ(通常は /etc/pam.d に作成する必要があります。
サービス設定ファイルの例はインストールディレクトリの"share/pgpool.pam"を参考にしてく
ださい。
</p>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1><a name="query_cache"></a>クエリキャッシュの設定方法 <span class="version">〜 V3.1 (DEPRECATED)</span></h1>
<strong>注意: このクエリキャッシュ機能は近い将来実装から削除される予定です。
代わりに、<a href="#memqcache">オンメモリクエリキャッシュ機能</a>を使用してください。
</strong>
<p>
pgpool-IIでは、すべてのモードでクエリキャッシュを利用することができます。
クエリキャッシュは、SELECTの結果を再利用することにより、性能を向上させます。
利用する場合には、pgpool.confの設定を以下のように設定します。
</p>
<pre>
enable_query_cache = true
</pre>
<p>
また、システムDBに以下のテーブルを作成してください。
</p>
<pre>
CREATE TABLE pgpool_catalog.query_cache (
hash TEXT,
query TEXT,
value bytea,
dbname TEXT,
create_time TIMESTAMP WITH TIME ZONE,
PRIMARY KEY(hash, dbname)
);
</pre>
<p>
ただし、この例ではスキーマ名が"pgpool_catalog"となっているので、
違うスキーマを使う場合は適当に書き換えてください。
</p>
<p>
<strong>注意: 現在のクエリキャッシュの実装では、キャッシュがデータベース上に作成されます。
そのため、実行にあまり時間のかからないようなSELECTでは、クエリキャッシュを有効にすることによって、
かえって遅くなることがあります。また、クエリキャッシュの内容は、テーブルが更新されてもそのままです。
手動で上記テーブルから削除するか、-c オプション(クエリキャッシュのクリア)を追加して
pgpool-IIを再起動する必要があります。</strong>
</p>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1><a name="memqcache"></a>オンメモリクエリキャッシュの設定方法 <span class="version">V3.2 〜</span></h1>
<p>
pgpool-IIでは、すべてのモードでオンメモリクエリキャッシュを利用することができます。
上記のクエリキャッシュと違い、メモリ上にキャッシュが置かれるので高速であるばかりでなく、
データが更新されると自動的にキャッシュが無効になり、pgpool-IIの再起動の必要がありません。
</p>
<p>
オンメモリクエリキャッシュは、問い合わせのSELECT文(拡張問い合わせの場合は更にバインドパラメータ)と
検索結果をペアで記録し、2回目以降に同じSELECT文が発行された場合に、キャッシュから結果を返します。
通常のSELECT文処理と違って、PostgreSQLにアクセスしないだけでなく、
pgpool内部のSQLパース処理などを経由しないため、非常に高速です。
</p>
<p>
反面、キャッシュにヒットしない場合は通常のSELECT文の処理に加えてキャッシュ処理のオーバヘッドが生じるので、
かえって遅くなります。
また、あるテーブルが更新された場合、そのテーブルを参照している
すべてのキャッシュが自動削除されるため(自動削除しない設定も可能)、
更新処理が多いシステムではオンメモリクエリキャッシュを有効にしていることでかえって遅くなります。
キャッシュのヒット率が70%以下の場合は、オンメモリクエリキャッシュの設定を有効にしないほうが良いでしょう。
</p>
<h2 id="MEMORY_CACHE_RESTRICTIONS">オンメモリクエリキャッシュの制限事項</h2>
<ul>
<li>オンメモリクエリキャッシュでは、テーブルに変更があると、関連するキャッシュを自動的に削除して古いデータが返却されないようにする機能があります。
このため、pgpoolは常にUPDATEやINSERTやALTER TABLEなどのコマンドが発行されたかどうかをモニタしています。
しかし、トリガ、外部キーやDROP TABLE CASCADEなどの働きによって暗黙的にテーブルが更新されたことはpgpool-IIからはわからないため、この機能が働きません。
この問題を回避するためには、<a href="#MEMQCACHE_EXPIRE">memqcache_expire</a>を使って一定時間経過したキャッシュを削除するようにするか、<a href="#BLACK_MEMQCACHE_TABLE_LIST">black_memqcache_table_list</a>を使って、該当テーブルがキャッシュされないようにしてください。</li>
<li>複数のpgpool-IIを動かす環境で共有メモリを使ったオンメモリクエリキャッシュを使用すると、あるpgpool-II経由でテーブルが更新された時に、他のpgpool-IIのキャッシュが削除されず、古いデータを読みだしてしまうことがあります。
このような環境では、キャッシュストレージにmemcachedを使ってください。</li>
</ul>
<h2 id="MEMORY_CACHE_ENABLED">オンメモリクエリキャッシュの有効化</h2>
<p>
オンメモリクエリキャッシュを有効にするには、pgpool.confの"memory_cache_enabled"を有効にします。
<pre>
memory_cache_enabled = true
</pre>
</p>
<h2 id="MEMQCACHE_METHOD">キャッシュストレージの選択</h2>
<p>
メモリキャッシュのストレージには、共有メモリと<a href="http://memcached.org">memcached</a>のどちらかを
選択することができます(併用はできません)。
<p>
共有メモリを使用するクエリキャッシュは高速で、memcachedの立ち上げも必要なく、手軽に利用できます。
ただし、共有メモリサイズの上限によって保存できるキャッシュの量に制限があります。
memcachedをキャッシュストレージに使用する場合は、ネットワークアクセスのオーバヘッドがあるものの、
比較的自由にキャッシュメモリの大きさを設定できます。
</p>
<p>
共有メモリを利用する場合は"memqcache_method"に 'shmem'、Memcachedを利用する場合は'memcached'と設定します。
デフォルトは、'shmem'です。
</p>
<h2 id="memqcache_cases">キャッシュが作成される場合と作成されない場合</h2>
<p>
すべてのSELECT(もしくはWITH)がオンメモリクエリキャッシュの対象になるわけではありません。
キャッシュとDBの一貫性を極力保つために、キャッシュされないケースがあります。以下それを列挙します。
</p>
<ul>
<li> <a href="#BLACK_MEMQCACHE_TABLE_LIST">black_memqcache_table_list</a>で指定されているテーブルを使っているSELECT</li>
<li>「/*NO QUERY CACHE*/」コメントで始まるSELECT</li>
<li>SELECT FOR SHAREまたはUPDATE</li>
<li>IMMUTABLEでない関数を使っているSELECT</li>
<li>一時テーブルを使っているSELECT</li>
<li>システムカタログを検索しているSELECT</li>
<li>VIEWをまたはunloggedテーブル使っているSELECT。
ただし、それらのテーブルが<a href="#WHITE_MEMQCACHE_TABLE_LIST">white_memqcache_table_list</a>で指定されている場合はキャッシュの対象になります。</li>
<li>明示的なトランザクション内でSELECTが発行され、そのトランザクションがアボートした時</li>
<li>SELECT結果が大きい場合(<a href="#MEMQCACHE_MAXCACHE">memqcache_maxcache</a>の項参照)</li>
</ul>
<h2 id="non_memqcache_case">キャッシュがあっても参照されない場合</h2>
<p>
オンメモリクエリキャッシュが存在しても、そのキャッシュが利用されないケースがあります。
以下それを列挙します。
</p>
<ul>
<li>明示的なトランザクション内で更新クエリが発行されている場合は、そのトランザクション内では
一切クエリキャッシュは参照されません。</li>
<li>そのキャッシュを違うユーザが作成していた場合(セキュリティ上の理由)</li>
<li>キャッシュの寿命を超えていた場合(<a href="#MEMQCACHE_EXPIRE">memqcache_expireの項</a>を参照)</li>
</ul>
<h2 id="memqcache_params">共通設定項目</h2>
<p>
キャッシュストレージを共有メモリにする場合でも、memcachedにする場合でも、共通で設定する項目を説明します。
</p>
<dl>
<dt id="MEMQCACHE_EXPIRE">memqcache_expire <span class="version">V3.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
クエリキャッシュの寿命を秒単位で設定します。デフォルト0です。
0を指定すると寿命が無限大になり、関連テーブルが更新されるまではキャッシュが有効になります。
なお、この設定は、<a href="#MEMQCACHE_AUTO_CACHE_INVALIDATION">memqcache_auto_cache_invalidation</a>とは
独立です。
</p>
</dd>
<dt id="MEMQCACHE_AUTO_CACHE_INVALIDATION">memqcache_auto_cache_invalidation <span class="version">V3.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
trueならば関連するテーブルが更新されるとキャッシュを無効化します。
falseならばテーブルが更新されてもキャッシュを無効化しません。
デフォルト値はonです。
なお、この設定は<a href="#MEMQCACHE_EXPIRE">memqcache_expire</a>の設定とは独立です。
</p>
</dd>
<dt id="WHITE_MEMQCACHE_TABLE_LIST">white_memqcache_table_list <span class="version">V3.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
VIEW やunloggedテーブルを使っているSELECTは通常キャッシュの対象になりませんが、
white_memqcache_table_list に記述しておくことで、キャッシュされるようになります。
テーブル名はカンマ区切りで指定します。正規表現も利用できます
(指定した各表現に ^ と $ をつけた形で使われます)。
<p>
なお、同じテーブル・VIEW が <a href="#BLACK_MEMQCACHE_TABLE_LIST">black_memqcache_table_list</a> と両方に
指定されている場合は、white_memqcache_table_list が優先され、キャッシュを利用します。
</p>
<p>スキーマ名を付けないテーブル名とスキーマ名を付けた形の両方をクエリの中で使う場合は、両方共リストに登録してください。たとえば、"table1"と"public.table1"の両方がクエリに現れる場合は、単に"table1"ではなく、"table1,public.table1"を追加する必要があります。
</p>
</dd>
<dt id="BLACK_MEMQCACHE_TABLE_LIST">black_memqcache_table_list <span class="version">V3.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
SELECT結果をキャッシュしたくないテーブル名をカンマ区切りで指定します。正規表現も利用できます
(指定した各表現に ^ と $ をつけた形で使われます)。
</p>
<p>スキーマ名を付けないテーブル名とスキーマ名を付けた形の両方をクエリの中で使う場合は、両方共リストに登録してください。たとえば、"table1"と"public.table1"の両方がクエリに現れる場合は、単に"table1"ではなく、"table1,public.table1"を追加する必要があります。
</p>
</dd>
<dt id="MEMQCACHE_MAXCACHE">memqcache_maxcache <span class="version">V3.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
SELECT文の実行結果がmemqcache_maxcacheバイトを超えると、キャッシュされません。
この場合、以下のようなメッセージが表示されます。
</p>
<pre>
2012-05-02 15:08:17 LOG: pid 13756: pool_add_temp_query_cache: data size exceeds memqcache_maxcache. current:4095 requested:111 memq_maxcache:4096
</pre>
<p>
この問題を回避するためには、memqcache_maxcacheを大きくすれば良いのですが、
キャッシュストレージとして共有メモリを使用する場合は、
<a href="#MEMQCACHE_CACHE_BLOCK_SIZE">memqcache_cache_block_size</a>を超えないようにしてください。
キャッシュストレージとしてmemcachedを使用する場合は、
memcachedのスラブサイズ(デフォルトで1MB)を超えないようにしてください。
</p>
</dd>
<dt id="MEMQCACHE_OIDDIR">memqcache_oiddir <span class="version">V3.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
SELECT文が使用するテーブルにOIDを格納する一時ファイル領域のトップディレクトリをフルパスで指定します。
memqcache_oiddir以下には、データベースOID名のディレクトリが作成され、
更にその下にはテーブルOID名のファイルが作成されます。
テーブルOID名ファイルの中には、クエリキャッシュへのポインタが格納されており、
テーブルの更新があった際にキャッシュを削除するキーとなります。
</p>
<p>
この領域はデフォルトでは、pgpool を再起動しても再利用されます。
再利用せずに削除して起動したい場合は、<a href="#start">pgpool コマンド</a> に -C オプションをつけて起動します。
</p>
</dd>
</dl>
<h2 id="monitoring_memqcache">キャッシュのモニタリング</h2>
<p>
オンメモリクエリキャッシュをモニタする方法を説明します。
キャッシュから検索結果が取得されたかどうかは、<a href="#LOG_PER_NODE_STATEMENT">log_per_node_statement</a> を
有効にすることで確認できます。
</p>
<pre>
2012-05-01 15:42:09 LOG: pid 20181: query result fetched from cache. statement: select * from t1;
</pre>
<p>
クエリキャッシュのヒット率は、<a href="#pool_status">show pool_status コマンド</a> で確認できます。
</p>
<pre>
memqcache_stats_start_time | Tue May 1 15:41:59 2012 | Start time of query cache stats
memqcache_no_cache_hits | 80471 | Number of SELECTs not hitting query cache
memqcache_cache_hits | 36717 | Number of SELECTs hitting query cache
</pre>
<p>
この例では、
</p>
<p>
<pre>
(memqcache_cache_hits) / (memqcache_no_cache_hits+memqcache_cache_hits) = 36717 / (36717 + 80471) = 31.3%
</pre>
<p>
がキャッシュヒット率ということになります。
</p>
<p>
<a href="#pool_cache">show pool_cache</a>コマンドでも同様の内容が確認できます。
</p>
<h2 id="shmem_params">共有メモリ設定項目</h2>
<p>
キャッシュストレージとして共有メモリを使用する場合の設定項目を説明します。
</p>
<dl>
<dt id="MEMQCACHE_TOTAL_SIZE">memqcache_total_size <span class="version">V3.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
キャッシュストレージに使用する共有メモリ領域のサイズを指定します。単位はバイトです。
</p>
</dd>
<dt id="MEMQCACHE_MAX_NUM_CACHE">memqcache_max_num_cache <span class="version">V3.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
キャッシュの数を指定します。
この設定項目は、キャッシュの管理領域の大きさを決めるために使用します
(<a href="MEMQCACHE_TOTAL_SIZE">memqcache_total_size</a>とは別に取られます)。
管理領域の大きさは、memqcache_max_num_cache * 48(バイト)になります。
この数は少なすぎるとキャッシュを登録することができずにエラーになります。
逆に多すぎると無駄になります。
</p>
</dd>
<dt id="MEMQCACHE_CACHE_BLOCK_SIZE">memqcache_cache_block_size <span class="version">V3.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
キャッシュストレージとして共有メモリを使用する場合は、メモリを
memqcache_cache_block_size のブロックに分けて利用します。検索結果
のキャッシュはこのブロックに入るだけ詰め込まれます。
ただし、キャッシュは複数のブロックにまたがって格納されないので、
memqcache_cache_block_sizeを検索結果が超えると、キャッシュに格納できなくなります。
memqcache_cache_block_sizeは、512以上の値でなければなりません。
</p>
</dd>
</dl>
<h2 id="memcached_params">memcached設定項目</h2>
<p>
キャッシュストレージとしてmemcachedを使用する場合の設定項目を説明します。
</p>
<dl>
<dt id="MEMQCACHE_MEMCACHED_HOST">memqcache_memcached_host <span class="version">V3.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
memcachedが動いているホスト名またはIPアドレスを指定します。
pgpool-IIと同じマシンでmemcachedを動かす場合は、'localhost'とします。
</p>
</dd>
<dt id="MEMQCACHE_MEMCACHED_PORT">memqcache_memcached_port <span class="version">V3.2 〜</span></dt>
<dd>
<p>
memcachedのポート番号を指定します。デフォルト値は 11211 です。
</p>
</dd>
</dl>
<h3 id="install_memcached">memcachedのインストール</h3>
<p>
pgpool-IIのクエリキャッシュストレージとしてmemcachedを使用する場合は、動作しているmemcachedと、
libmemcachedというクライアントライブラリのインストールが必要です。
rpmなどからインストールするのがおすすめですが、ここではソースコードからインストールする方法を説明します。
</p>
<p>
memcachedのソースコードは<a href="http://memcached.org/">memcached開発ページ</a>からダウンロードできます。
</p>
<dl>
<dt>configureの実行
<dd>
<p>
ソースコードのtar ballを展開したら、configureを実行します。
</p>
<pre>
./configure
</pre>
</dd>
<dt>makeの実行
<dd>
<pre>
make
make install
</pre>
</dd>
</dl>
<h3 id="install_libmemcached">libmemcachedのインストール</h3>
<p>
memcachedのクライアントライブラリは、libmemcachedを使用しています。<br>
memcachedのインストール後に、libmemcachedをインストールする必要があります。
</p>
<p>
libmemcachedのソースコードは、<a href="http://libmemcached.org/libMemcached.html">libMemcached開発ページ</a>から
ダウンロードできます。
</p>
<dl>
<dt>configureの実行
<dd>
<p>
ソースコードのtar ballを展開したら、configureを実行します。
</p>
<pre>
./configure
</pre>
<p>
configureに指定できるオプションは以下です。
</p>
<ul>
<li><code>--with-memcached=path</code><br/>
Memcachedがインストールされているトップディレクトリを指定します。</li>
</ul>
</dd>
<dt>makeの実行
<dd>
<pre>
make
make install
</pre>
</dd>
</dl>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1>pgpool-IIの起動と停止<a name="start"></a></h1>
<h2 id="start_pgpool">pgpool-II の起動</h2>
<p>
以上で設定が終わったので、各DBノードを起動し、必要ならばシステムDBも起動してからpgpool-IIを起動します。
</p>
<pre>
pgpool [-c][-f config_file][-a hba_file][-F pcp_config_file][-n][-D][-d]
</pre>
<table border>
<tr><td>-c</td><td>--clear-cache</td>
<td>クエリキャッシュを消去します</td></tr>
<tr><td>-f config_file</td><td>--config-file config-file</td>
<td>pgpool-IIの設定ファイルを指定します</td></tr>
<tr><td>-a hba_file</td><td>--hba-file hba_file</td>
<td>HBA認証設定ファイルを指定します</td></tr>
<tr><td>-F pcp_config_file</td><td>--pcp-password-file</td>
<td>pcpの設定ファイルを指定します</td></tr>
<tr><td>-n</td><td>--no-daemon</td>
<td>デーモンモードで起動しません(制御端末を切り離しません)</td></tr>
<tr><td>-D</td><td>--discard-status</td>
<td>pgpool_statusを削除し、以前の状態を復元しません
<span class="version">V3.0 〜</span></td></tr>
<tr><td>-C</td><td>--clear-oidmaps</td>
<td>オンメモリクエリキャッシュの <a href="#MEMQCACHE_OIDDIR">memqcache_oiddir</a> の
ディレクトリの中身を消去します
(<a href="#MEMQCACHE_METHOD">memqcache_method</a> が 'memcached' のときのみ。
'shmem' のときは指定しなくても、必ず消去されます)。
<span class="version">V3.2 〜</span></td></tr>
<tr><td>-d</td><td>--debug</td>
<td>デバッグモードで起動します</td></tr>
</table>
<h2 id="start_pgpool">pgpool-II の停止</h2>
<p>
pgpool-IIの停止は後述のpcpコマンドでもできますが、pgpool-IIコマンドを使うこと
もできます。
</p>
<pre>
pgpool [-f config_file][-F pcp_config_file] [-m {s[mart]|f[ast]|i[mmediate]}] stop
</pre>
<table border>
<tr><td>-m s[mart]</td><td>--mode s[mart]</td>
<td>接続中のクライアントが接続を終わるのを待ってから停止します(デフォルト)</td></tr>
<tr><td>-m f[ast]</td><td>--mode f[ast]</td>
<td>接続中のクライアントが接続を終わるのを待たずに直ちに停止します</td></tr>
<tr><td>-m i[mmediate]</td><td>--mode i[mmediate]</td>
<td>-m fと同じ動作です</td></tr>
</table>
<p id="pool_status_file">
pgpoolが停止すると、[logdir]/pgpool_statusというファイルにバックエンドの状態を書き込みます。
次回pgpoolが起動したときにこのファイルが存在すると、バックエンドの状態をそこから復元します。
これによって、
</p>
<ol>
<li>バックエンドが停止してフェイルオーバ</li>
<li>pgpool経由で正常なDBを更新</li>
<li>pgpoolを停止</li>
<li>停止していたDBを再起動</li>
<li>pgpoolを再起動</li>
</ol>
<p>
というシーケンスで、不整合のあるDBからレプリケーション状態に移行することを防ぐことができます。
</p>
<p>
もしもDBの状態に不整合がなくなっている、あるいはpgpool.confを書き換えて設定を変えてしまった、
というときはpgpool_statusを削除すればバックエンドの状態の復元を行いません。
</p>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1>pgpool-IIの設定ファイルの再読み込み<a name="reload"></a></h1>
<p>
pgpool-IIの設定ファイルは、pgpool-IIを再起動することなく読み直すことができます。
</p>
<pre>
pgpool [-f config_file][-a hba_file][-F pcp_config_file] reload
</pre>
<table border>
<tr><td>-f config_file</td><td>pgpool-IIの設定ファイルを指定します</tr>
<tr><td>-a hba_file</td><td>HBA認証設定ファイルを指定します</tr>
<tr><td>-F pcp_config_file</td><td>pcpの設定ファイルを指定します</tr>
</table>
<p>
設定項目によっては、再読み込みを行なっても反映されないものがあるので、ご注意下さい。
また、設定の変更はすでに接続中のセッションには反映されません。
次回、クライアントがpgpool-IIに接続したときから反映されます。
</p>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1><a name="show-commands"></a>SHOWコマンド</h1>
<h2 id="show_commands">概要</h2>
<p>
pgpool-IIでは、SHOWコマンドを使って情報を参照することができます。
SHOWはSQLコマンドですが、pgpool-IIは一部のSHOWコマンドを独自に解釈して、pgpool-IIが管理する情報を返却します。
以下のようなものがあります。
</p>
<table border>
<tr><th><a href="#pool_status">pool_status</a></th><td>構成情報</td></tr>
<tr><th><a href="#pool_nodes">pool_nodes</a></th>
<td>DBノード情報 <span class="version">V3.0 〜</span></td></tr>
<tr><th><a href="#pool_processes">pool_processes</a></th>
<td>pgpool-IIプロセスの内部情報 <span class="version">V3.0 〜</span></td></tr>
<tr><th><a href="#pool_pools">pool_pools</a></th>
<td>コネクションプール情報 <span class="version">V3.0 〜</span></td></tr>
<tr><th><a href="#pool_version">pool_version</a></th>
<td>pgpool-IIのバージョン <span class="version">V3.0 〜</span></td></tr>
</table>
<p>"pool_status" SQL は以前からありますが、他のSQLはpgpool-II 3.0から追加されました。</p>
<p>
<u>注意</u>: "pool"という用語は、pgpoolプロセスによって所有されるPostgreSQLセッションを指します。
pgpoolによって所有されるセッション全体ではありません。
</p>
<h2 id="pool_status">pool_status</h2>
<p>"SHOW pool_status" は設定パラメータの名前と値、説明を表示します。出力の一部を示します。</p>
<pre>
benchs2=# show pool_status;
item | value | description
--------------------------------------+--------------------------------+------------------------------------------------------------------
listen_addresses | localhost | host name(s) or IP address(es) to listen to
port | 9999 | pgpool accepting port number
socket_dir | /tmp | pgpool socket directory
pcp_port | 9898 | PCP port # to bind
pcp_socket_dir | /tmp | PCP socket directory
</pre>
<h2 id="pool_nodes">pool_nodes <span class="version">V3.0 〜</span></h2>
<p>"SHOW pool_nodes"は、DBノードのリストを表示します。
ホスト名、ポート番号、状態、重み(ロードバランスモードで運用しているときにのみ意味があります)、
ノードの役割が表示されます。
状態(status)の意味については、<a href="#pcp_node_info">pcp_node_infoリファレンス</a>で説明されています。
</p>
<pre>
benchs2=# show pool_nodes;
id | hostname | port | status | lb_weight | role
------+-------------+------+--------+-----------+---------
0 | 127.0.0.1 | 5432 | 2 | 0.5 | primary
1 | 192.168.1.7 | 5432 | 3 | 0.5 | standby
(2 lignes)
</pre>
<h2 id="pool_processes">pool_processes <span class="version">V3.0 〜</span></h2>
<p>"SHOW pool_processes"は、接続待ち、あるいは接続中pgpool-IIの子プロセスの状態を表示します。
</p>
<p>
6つのカラムがあります。
</p>
<ul>
<li>pool_pid はpgpool-IIプロセスのプロセスIDです。</li>
<li>start_timeはこのプロセスが起動された時刻です(1970年1月1日からの経過秒で表示されます)。</li>
<li>databaseはこのプロセスが接続しているデータベース名です。</li>
<li>usernameはこのプロセスの接続で使用しているユーザ名です。</li>
<li>create_time isはこの接続が作成された時刻です。</li>
<li>pool_counter はこの接続が使用された回数です。</li>
</ul>
<p>返却行数は常にnum_init_childrenになります。
また、データベース名などが表示されるのは、そのプロセスにフロントエンドからの接続がある場合に限ります。</p>
<pre>
benchs2=# show pool_processes;
pool_pid | start_time | database | username | create_time | pool_counter
----------+---------------------+----------+-----------+---------------------+--------------
8465 | 2010-08-14 08:35:40 | | | |
8466 | 2010-08-14 08:35:40 | benchs | guillaume | 2010-08-14 08:35:43 | 1
8467 | 2010-08-14 08:35:40 | | | |
8468 | 2010-08-14 08:35:40 | | | |
8469 | 2010-08-14 08:35:40 | | | |
(5 lines)
</pre>
<h2 id="pool_pools">pool_pools <span class="version">V3.0 〜</span></h2>
<p>"SHOW pool_pools"は、pgpool-IIのコネクションプールの状態を表示します。
</p>
<p>
11のカラムがあります。
</p>
<ul>
<li>start_timeはこのプロセスが起動された時刻です(1970年1月1日からの経過秒で表示されます)。</li>
<li>pool_pid はpgpool-IIプロセスのプロセスIDです。</li>
<li>pool_id はコネクションプールIDです。(0からmax_pool-1の値です)</li>
<li>backend_id はPostgreSQLバックエンドの識別子です(0からバックエンド数-1の値です)</li>
<li>databaseはこのプロセスが接続しているデータベース名です。</li>
<li>usernameはこのプロセスの接続で使用しているユーザ名です。</li>
<li>create_time isはこの接続が作成された時刻です。</li>
<li>majorversion と minorversion はこの接続で使用されているプロトコルバージョン番号です。</li>
<li>pool_counter はこの接続が使用された回数です。</li>
<li>pool_backendpid は PostgreSQL のバックエンドプロセスのプロセスIDです。</li>
<li>pool_connected は真偽値で、0ならフロントエンドからの接続無し、1なら接続ありを表します。</li>
</ul>
<p>返却行数は常に<a href="#NUM_INIT_CHILDREN">num_init_children</a> * <a href="#MAX_POOL">max_pool</a>になります。
<pre>
benchs2=# show pool_pools;
pool_pid | start_time | pool_id | backend_id | database | username | create_time | majorversion | minorversion | pool_counter | pool_backendpid | pool_connected
----------+---------------------+---------+------------+----------+-----------+---------------------+--------------+--------------+--------------+-----------------+----------------
8465 | 2010-08-14 08:35:40 | 0 | 0 | | | | | | | |
8465 | 2010-08-14 08:35:40 | 1 | 0 | | | | | | | |
8465 | 2010-08-14 08:35:40 | 2 | 0 | | | | | | | |
8465 | 2010-08-14 08:35:40 | 3 | 0 | | | | | | | |
8466 | 2010-08-14 08:35:40 | 0 | 0 | benchs | guillaume | 2010-08-14 08:35:43 | 3 | 0 | 1 | 8473 | 1
8466 | 2010-08-14 08:35:40 | 1 | 0 | | | | | | | |
8466 | 2010-08-14 08:35:40 | 2 | 0 | | | | | | | |
8466 | 2010-08-14 08:35:40 | 3 | 0 | | | | | | | |
8467 | 2010-08-14 08:35:40 | 0 | 0 | | | | | | | |
8467 | 2010-08-14 08:35:40 | 1 | 0 | | | | | | | |
8467 | 2010-08-14 08:35:40 | 2 | 0 | | | | | | | |
8467 | 2010-08-14 08:35:40 | 3 | 0 | | | | | | | |
8468 | 2010-08-14 08:35:40 | 0 | 0 | | | | | | | |
8468 | 2010-08-14 08:35:40 | 1 | 0 | | | | | | | |
8468 | 2010-08-14 08:35:40 | 2 | 0 | | | | | | | |
8468 | 2010-08-14 08:35:40 | 3 | 0 | | | | | | | |
8469 | 2010-08-14 08:35:40 | 0 | 0 | | | | | | | |
8469 | 2010-08-14 08:35:40 | 1 | 0 | | | | | | | |
8469 | 2010-08-14 08:35:40 | 2 | 0 | | | | | | | |
8469 | 2010-08-14 08:35:40 | 3 | 0 | | | | | | | |
(20 lines)
</pre>
<h2 id="pool_version">pool_version <span class="version">V3.0 〜</span></h2>
<p>"SHOW pool_version" はpgpool-IIのバージョン情報を表示します。
例を示します。
</p>
<pre>
benchs2=# show pool_version;
pool_version
------------------------
3.0-dev (umiyameboshi)
(1 line)
</pre>
<h2 id="pool_cache">pool_cache <span class="version">V3.1 〜</span></h2>
<p>"SHOW pool_cache" は<a href="#memqcache">オンメモリクエリキャッシュ</a>が有効である場合に、クエリキャッシュのヒット率や、キャッシュストレージの状況を表示します。
例を示します。
</p>
<p>
<pre>
test=# \x
\x
Expanded display is on.
test=# show pool_cache;
show pool_cache;
-[ RECORD 1 ]---------------+---------
num_cache_hits | 891703
num_selects | 99995
cache_hit_ratio | 0.90
num_hash_entries | 131072
used_hash_entries | 99992
num_cache_entries | 99992
used_cache_enrties_size | 12482600
free_cache_entries_size | 54626264
fragment_cache_entries_size | 0
</pre>
</p>
<ul>
<li>num_cache_hits は、キャッシュにヒットした検索件数を表示します。</li>
<li>
num_selects は、キャッシュにヒットしなかった検索件数を表示します。
cache_hit_ratio は、キャッシュヒット率で、num_cache_hits/(num_cache_hits+num_selects)
から計算されています。
</li>
<li>num_hash_entries 以下は、キャッシュストレージが共有メモリの時だけ有効です。</li>
<li>
num_hash_entries は、キャッシュの検索インデックスであるハッシュテーブルのエントリ数を表し、
pgpool.confの <a href="MEMQCACHE_MAX_NUM_CACHE">memqcache_max_num_cache</a> と一致します。
この値が登録できるキャッシュ件数の最大値になります。
</li>
<li>used_hash_entries は、num_hash_entries のうち、使用済みのエントリ数です。</li>
<li>num_cache_entries は、キャッシュ本体の登録件数で、used_hash_entries と一致します。</li>
<li>
used_cache_enrties_size は、使用済みのキャッシュ領域の合計サイズです。
単位はバイトです。
</li>
<li>
free_cache_entries_size は、キャッシュ領域のうち、未使用または最利用可能な領域の合計サイズです。
単位はバイトです。
</li>
<li>
fragment_cache_entries_size は、空き領域ではあるが、断片化していて利用できないキャッシュ領域の合計サイズです。
単位はバイトです。
断片化した領域は、利用できるキャッシュ領域を使い果たした時に自動的に再利用できるようになります。
</li>
</ul>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1><a name="online-recovery"></a>オンラインリカバリ</h1>
<h2>オンラインリカバリ概要</h2>
<p>
この章では、レプリケーションモードで利用する場合のオンラインリカバリ機能
について説明します。
マスタ/スレーブモード(Streaming Replication)でのオンラインリカバリの利用方法については、
<a href="#stream">Streaming Replicationへの対応</a>をご覧下さい。
レプリケーションモードで pgpool が動作している場合、ダウンしたノードのデータを再同期させた上で、
ノードを復帰させることができます。この機能を「オンラインリカバリ」と呼びます。
</p>
<p>
オンラインリカバリを実施するためには、ノードが切り離されていると
pgpool が検知している必要があります。ノードを動的に追加したい場合には
pgpool.conf の backend_hostnameなどのパラメータを追加しておき、
設定ファイルを再読み込みさせると、ノードが切り離された状態で pgpool にノード情報が登録されます。
</p>
<p>
また、リカバリするノードの PostgreSQL がすでに動作中であれば、あらかじめ
PostgreSQL をシャットダウンさせておいてください。
</p>
<!--
<p>
<font color="red">注意: オンラインリカバリを実行する前に、マスタノード
(稼働中のノードのうち、一番番号が若いノード)上でのautovacuumを停止してください。
オンラインリカバリ中にautovacuumが動くと、データベースの内容が変化する可能性があるため、
ノード間の同期がきちんと取れなくなる可能性があります。
この制限は、rsyncなどの単純なコピー方法を使っている場合にのみ適用されます。
PostgreSQLのPITRを使っている場合は適用されません。
</font>
</p>
-->
<p>
pgpool ではオンラインリカバリを 2 段階に分けて実施します。
pgpool のクライアントからは完全なデータの同期を取るために若干の接続待ちが発生します。
リカバリ手順で以下のとおりです。
</p>
<ol>
<li>CHECKPOINT 実行</li>
<li>ファーストステージの実施</li>
<li>接続がすべて切断されるまで待機</li>
<li>CHECKPOINT 実行</li>
<li>セカンドステージの実施</li>
<li>postmaster の起動(pgpool_remote_start の実行)</li>
<li>ノードの復帰</li>
</ol>
<p>
データ同期の第一段階を「ファーストステージ」と呼びます。ファーストステージ中に1 回目のデータ同期を行います。
ファーストステージ中はデータの更新や参照を並行して行うことができます。
</p>
<p>
ファーストステージで処理する内容はユーザが定義することができます。
スクリプトでは 3 つの引数を受け取ることができます。
</p>
<ol>
<li>マスタのデータベースクラスタパス</li>
<li>リカバリノードのホスト名</li>
<li>リカバリノードのデータベースクラスタパス</li>
</ol>
<p>
次に 2 回目のデータ同期を行います。これを「セカンドステージ」と呼びます。
pgpool ではセカンドステージに入る前に接続中のクライアントがすべて接続が終了されるまで待ちます。
その間に接続リクエストが来た場合には、その接続をすべてブロックします。
</p>
<p>
セカンドステージで処理する内容はユーザが定義することができます。
スクリプトでは 3 つの引数を受け取ることができます。
</p>
<ol>
<li>マスタのデータベースクラスタパス</li>
<li>リカバリノードのホスト名</li>
<li>リカバリノードのデータベースクラスタパス</li>
</ol>
<p>
すべての接続が終了されると、ファーストステージ以降に更新されたデータを同期するための
セカンドステージが開始されます。そこで最終的なデータの同期を行います。
この間はクライアントからは pgpool への接続が待たされる状態になります。
</p>
<p>
<font color="red">
なお、オンラインリカバリの制限事項として、複数のホストに pgpool を配置して
レプリケーションさせている場合には、オンラインリカバリは正しく動作しません。
どれかの pgpool にリカバリリクエストを出した時に、他の pgpool から更新が伝搬すると、
データを同期させることができなく
なります。
</font>
</p>
<h2 id="online_recovery_params">pgpool の設定</h2>
<p>
オンラインリカバリを設定するためには、pgpool.conf の以下の値を設定してください。
</p>
<ul>
<li><a href="#BACKEND_DATA_DIRECTORY">backend_data_directory</a></li>
<li><a href="#RECOVERY_USER">recovery_user</a></li>
<li><a href="#RECOVERY_PASSWORD">recovery_password</a></li>
<li><a href="#RECOVERY_1ST_STAGE_COMMAND">recovery_1st_stage_command</a></li>
<li><a href="#RECOVERY_2ND_STAGE_COMMAND">recovery_2nd_stage_command></a></li>
</ul>
<h2 id="installing-c-functions">C 言語関数のインストール</h2>
<p>
次に、リカバリを実施するための PostgreSQL の C 言語関数を各ノードの
template1 データベースにインストールします。ソースコードは
</p>
<pre>
pgpool-II-x.x.x/sql/pgpool-recovery/
</pre>
<p>
にあります。ディレクトリを移動し、make install してください。
</p>
<pre>
% cd pgpool-II-x.x.x/sql/pgpool-recovery/
% make install
</pre>
<p>
C 言語関数のモジュールをインストールしたら、続いて C 言語関数を呼びだすための SQL をインストールします。
</p>
<pre>
% cd pgpool-II-x.x.x/sql/pgpool-recovery/
% psql -f pgpool-recovery.sql template1
</pre>
<h2 id="recovery_script">リカバリスクリプトの配置</h2>
<p>
データを同期させるためのスクリプトと、リモートから postmaster を再起動させるためのスクリプトを
各ノードの $PGDATA 以下に配置します。
あらかじめpgpool-II-x.x.x/sample 以下にサンプルスクリプトも用意してありますので参考にしてください。
ここではサンプルスクリプトを使って、PITR によるリカバリ方法と、rsync によるリカバリ方法を説明します。
</p>
<h3 id="recovery_pitr">PITR によるリカバリ</h3>
<p>
ここでは PostgreSQL 8.2 以降で PITR 機能を使ってリカバリをする設定例を説明します。
PITR によるリカバリをする場合にはあらかじめ PostgreSQL の設定で
ログをアーカイブさせるようにしておいてください。
</p>
<h4>1st stage</h4>
<p>
まずファーストステージでベースバックアップを取得し、リカバリ先へコピーするスクリプト
(ここではファイル名を copy-base-backup とします)を用意します。
例えば以下のようなスクリプトで取得することができます。
</p>
<pre>
#! /bin/sh
DATA=$1
RECOVERY_TARGET=$2
RECOVERY_DATA=$3
psql -c "select pg_start_backup('pgpool-recovery')" postgres
echo "restore_command = 'scp $HOSTNAME:/data/archive_log/%f %p'" > /data/recovery.conf
tar -C /data -zcf pgsql.tar.gz pgsql
psql -c 'select pg_stop_backup()' postgres
scp pgsql.tar.gz $RECOVERY_TARGET:$RECOVERY_DATA
</pre>
<p>
ベースバックアップ取得時に recovery.conf を生成しておきます。
</p>
<pre>
restore_command = 'scp master:/data/archive_log/%f %p'
</pre>
<h4>2nd stage</h4>
<p>
セカンドステージでは最新の状態まで PITR によるリカバリを実施できるようにするために、
pgpool_recovery_pitr スクリプトを$PGDATA にコピーします。
このスクリプトではトランザクションログを強制的に切り替えるようにします。
</p>
<p>
通常、トランザクションログを切り替えるには、pg_switch_xlog 関数を利用しますが、
この関数は、アーカイブログファイルが生成される前に終了してしまう可能性があります。
</p>
<p><span class="version">V3.1 〜</span>
そこで、より安全にオンラインリカバリを行うために
pgpool_switch_xlog 関数が用意されています。
pgpool_switch_xlog 関数の基本動作は pg_switch_xlog 関数と同じですが、
トランザクションログの切り替えによるアーカイブログファイルの生成を
待ってから終了します。
この関数は、前述の「C言語関数のインストール」を実施するとインストールされ、
引数にはアーカイブログの出力先ディレクトリを指定します。
</p>
<p>
<pre>
#! /bin/sh
# Online recovery 2nd stage script
#
datadir=$1 # master dabatase cluster
DEST=$2 # hostname of the DB node to be recovered
DESTDIR=$3 # database cluster of the DB node to be recovered
port=5432 # PostgreSQL port number
archdir=/data/archive_log # archive log directory
# Force to flush current value of sequences to xlog
psql -p $port -t -c 'SELECT datname FROM pg_database WHERE NOT datistemplate AND datallowconn' template1|
while read i
do
if [ "$i" != "" ];then
psql -p $port -c "SELECT setval(oid, nextval(oid)) FROM pg_class WHERE relkind = 'S'" $i
fi
done
psql -p $port -c "SELECT pgpool_switch_xlog('$archdir')" template1
</pre>
<p>
スクリプト中のwhileループは、全データベース中のシーケンス値をトランザクションログに吐き出します。
これによって、シーケンスも正しくリカバリされるようになります。
</p>
<p>
スクリプトの配置が完了したら pgpool.conf に設定します。
</p>
<pre>
recovery_1st_stage_command = 'copy-base-backup'
recovery_2nd_stage_command = 'pgpool_recovery_pitr'
</pre>
<p>
これで PITR によるオンラインリカバリの準備が完了です。
</p>
<h4 id="pool_remote_start">pgpool_remote_start</h4>
<p>
データ再同期後に postmaster を起動させるスクリプトです。
pgpool からは以下の形式でスクリプトを実行します。
</p>
<pre>
% pgpool_remote_start remote_host remote_datadir
remote_host: リカバリノードのホスト名
remote_datadir: リカバリノードのデータベースクラスタパス
</pre>
<p>
サンプルスクリプトでは ssh 経由で postmaster を起動しています。
こちらもあらかじめパスフレーズ無しで ssh 経由でログインできるように設定しておく必要があります。
</p>
<p>
PITR によるリカバリであれば、pgpool_remote_start 内でベースバックアップを展開し、
recovery.conf の内容にしたがってリカバリした後にpostmaster が接続可能状態になります。
</p>
<pre>
#! /bin/sh
DEST=$1
DESTDIR=$2
PGCTL=/usr/local/pgsql/bin/pg_ctl
# Expand a base backup
ssh -T $DEST 'cd /data/; tar zxf pgsql.tar.gz' 2>/dev/null 1>/dev/null < /dev/null
# Startup PostgreSQL server
ssh -T $DEST $PGCTL -w -D $DESTDIR start 2>/dev/null 1>/dev/null < /dev/null &
</pre>
<h3 id="recovery_rsync">rsync によるリカバリ </h3>
<p>
7.4 以前の場合は PITR 機能がありません。また、8.0 と 8.1 の場合は
トランザクションログを強制的に切り替える関数が用意されていません。
そこで PITR を使わずにrsync を使ったリカバリ方法を説明します。
</p>
<p>
sample ディレクトリに pgpool_recovery というファイルがあります。
マスタから復帰させるノードへのデータの物理コピーを行うスクリプトです。
pgpool からは以下の形式でスクリプトを実行します。
</p>
<pre>
% pgpool_recovery datadir remote_host remote_datadir
datadir: マスタのデータベースクラスタパス
remote_host: リカバリノードのホスト名
remote_datadir: リカバリノードのデータベースクラスタパス
</pre>
<p>
サンプルスクリプトでは rsync を使って物理コピーをしています。もし
rsync を使う場合は、パスフレーズ無しで ssh 経由でログインできるように
あらかじめ設定しておく必要があります。
</p>
<p>
rsyncに関する注記:
</p>
<ul>
<li>-c (or --checksum) オプションを付けないと、ファイルが確実に転送されない場合があります。</li>
<li>-z (or --compress)オプションは低速なネットワークでは効果がありますが、
100M以上の高速なネットワークではかえってCPU負荷を増やし、結果的に遅くなることがあります。
高速ネットワークでは、このオプションを使用しないことをお勧めします。
</li>
<li>rsync の新しいバージョン(3.0.5)では、50%も性能が良くなったという報告が
pgpool-generalメーリングリストでありました。
</li>
</ul>
<p>
pgpool_recovery を使う場合は pgpool.conf に以下の行を追加してください。
</p>
<pre>
recovery_1st_stage_command = 'pgpool_recovery'
recovery_2nd_stage_command = 'pgpool_recovery'
</pre>
<h2 id="perform_online_recovery">リカバリの実行</h2>
<p>
以上でオンラインリカバリの準備が整いました。
オンラインリカバリを実行するには <a href="#pcp_recovery_node">pcp_recovery_node</a> コマンドを使うか、
pgpool 管理ツールから実行してください。
</p>
<p>
注意点として、<a href="#pcp_recovery_node">pcp_recovery_node</a> を実行する際に、タイムアウトを長くして
ください。pgpoolAdmin から実行する場合は pgmgt.conf.php 内の
_PGPOOL2_PCP_TIMEOUT を大きくしてください。
</p>
<h2 id="minorup_w_online_recovery">オンラインリカバリを利用したPostgreSQLのマイナーバージョンアップ</h2>
<h3>レプリケーションモードの場合</h3>
<p>
レプリケーションモードでpgpool-IIが動作している場合は、
オンラインで各ノードのPostgreSQLをバージョンアップできます。
ただし、ノードの切り離し時と追加時に、pgpool-IIに接続しているすべての
すべてのセッションが切断されるので注意してください。
また、オンラインリカバリが利用できるバージョンアップはマイナーバージョンアップのみで、
ダンプ/リストアが不要なリリースに限ります。
</p>
<p>
はじめに、上記の「オンラインリカバリの概要」を参考に各ノードでオンラインリカバリが利用できるように準備します。
</p>
<p>
PostgreSQLのバージョンアップは、マスタ以外のノードから行い、最後にマスタノードをバージョンアップします。
そこで、まずバージョンアップを行うマスタ以外の1つのノードのPostgreSQLを停止します。
pgpool-IIがPostgreSQLの停止を検知すると、以下のようなログを出力して縮退運転に移行します。
その際、pgpool-IIに接続しているすべてのセッションは一旦切断されます。
</p>
<pre>
2010-07-27 16:32:29 LOG: pid 10215: set 1 th backend down status
2010-07-27 16:32:29 LOG: pid 10215: starting degeneration. shutdown host localhost(5433)
2010-07-27 16:32:29 LOG: pid 10215: failover_handler: set new master node: 0
2010-07-27 16:32:29 LOG: pid 10215: failover done. shutdown host localhost(5433)
</pre>
<p>
停止したノードのPostgreSQLをバージョンアップします。
バージョンアップは、新しいバージョンのPostgreSQLを古いバージョンのインストール先に上書きしても構いませんが、
問題が起きた時に元のバージョンに戻せるようにインストール先を変えておくことをお勧めします。
</p>
<p>
新しいバージョンのPostgreSQLを古いバージョンと別の場所にインストールした場合、
リカバリスクリプトを編集することなくそのまま使用するには、シンボリックリンクなどを使用してインストール先のパスを以前と合わせる必要があります。
上書きインストールした場合は以下のC言語関数をインストールするまでの操作は不要です。
すぐにオンラインリカバリが実行できます。
</p>
<p>
古いバージョンのPostgreSQLのインストール先ディレクトリ名を変更します。
以下は、PostgreSQLが/usr/local/pgsqlにインストールされていたと仮定した一例です。
</p>
<pre>
$ mv /usr/local/pgsql /usr/local/pgsql-old
</pre>
<p>
新しいバージョンのPostgreSQLのインストール先にシンボリックリンクを作成します。
これにより、今までどおりのパスで新しいバージョンのPostgreSQLが使用できるようになります。
以下は、新しいバージョンのPostgreSQLが/usr/local/pgsql-newにインストールされていると仮定した一例です。
</p>
<pre>
$ ln -s /usr/local/pgsql-new /usr/local/pgsql
</pre>
<p>
データベースクラスタディレクトリがPostgreSQLのインストール先ディレクトリの下位にある場合は、
同じパスでデータベースクラスタにアクセスできるようにシンボリックリンクを作成するかコピーします。
以下は、シンボリックリンクを作成する例です。
</p>
<pre>
$ ln -s /usr/local/pgsql-old/data /usr/local/pgsql/data
</pre>
<p>
新しいバージョンのPostgreSQLに、オンラインリカバリ用の関数を
「C言語関数のインストール」を参考にインストールします。
オンラインリカバリは、データベースクラスタをコピーしますので、最後のpsqlを使用した関数の作成は不要です。
make installを実行してください。
</p>
<p>
最後にオンラインリカバリを実行して、1つのノードのバージョンアップが完了します。
オンラインリカバリは、pcp_recovery_nodeコマンドを実行するかpgpoolAdminで行います。
</p>
<p>
以上の手順をマスタ以外のノードで繰り返し、最後にマスタノードで行えば、
全体のPostgreSQLのマイナーバージョンアップは完了です。
</p>
<h3>Streaming Replicationを利用している場合</h3>
<p>
マスタースレーブモードでStreaming Replicationを利用している場合は、
オンラインでスタンバイのPostgreSQLをマイナーバージョンアップできます。
</p>
<p>
スタンバイのPostgreSQLをマイナーバージョンアップする手順は、上記のレプリケーションモードの手順と同じです。
ただし、recovery_1st_stage_commandとrecovery_2nd_stage_commandの設定などは、
「Streaming Replicationでのオンラインリカバリ」を参考にしてください。
</p>
<p>
プライマリのPostgreSQLのマイナーバージョンアップは、オンラインではできません。
pgpool-IIの停止が必要になります。
プライマリのPostgreSQLもバージョンアップの方法自体は、スタンバイと同様です。
プライマリのPostgreSQLのバージョンアップは以下の手順で行います。
<ol>
<li>pgpool-IIを停止
<li>プライマリのPostgreSQLを停止
<li>プライマリのPostgreSQLをバージョンアップ
<li>プライマリのPostgreSQLを起動
<li>pgpool-IIを起動
</ol>
</p>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1><a name="backup"></a>バックアップ</h1>
<p>
バックエンドとシステムDBのPostgreSQLのバックアップは、単体のPostgreSQLと同様に、
物理バックアップ、論理バックアップ(pg_dump, pg_dumpall)、PITRが使用できます。
ただし、論理バックアップとPITRの操作は、pgpool-IIを経由せずにPostgreSQLに対して直接行ってください。
これは、<a href="#LOAD_BALANCE_MODE">load_balance_mode</a>や<a href="#REPLICATE_SELECT">replicate_select</a>などの
設定によるバックアップの失敗を避けるためです。
</p>
<h2 id="backup_rep_or_ms_mode">レプリケーションモード、マスタースレーブモード</h2>
<p>
レプリケーションモードとマスタースレーブモードでpgpool-IIが動作している場合は、
クラスタを構成しているいずれかのノードでバックアップを行います。
</p>
<p>
マスタースレーブモードで非同期のレプリケーションを行っている場合で、かつ、
最新のバックアップを取得したい場合は、マスタノードでバックアップしてください。
</p>
<p>
バックアップ時の注意点として、PostgreSQLに対してpg_dumpコマンドなどを実行すると、
ACCESS SHAREモードのロックがかかります。
そのため、ACCESS SHAREモードと競合するACCESS EXCLUSIVEロックが必要になるコマンド
(ALTER TABLE、DROP TABLE、TRUNCATE、REINDEX、CLUSTERおよびVACUUM FULLなど)は、ロック待ちが発生します。
これは、非同期のレプリケーションで、スレーブノードに対してバックアップを行っている場合も、
マスタが影響を受けることがありますので注意してください。
</p>
<h2 id="backup_parallel">パラレルモード</h2>
<p>
パラレルモードでpgpool-IIが動作している場合、クラスタ全体のデータが一貫性のある状態でバックアップを取得するには、
アプリケーション、またはpgpool-IIの一時的な停止が必要になります。
</p>
<p>
論理バックアップを利用する場合は、アプリケーション、またはpgpool-IIを停止し、
すべてのノードでpg_dump, pg_dumpallコマンドを実行します。
そして、すべてのノードでダンプが終了したら、アプリケーション、またはpgpool-IIを起動してください。
</p>
<p>
PITRを利用する場合は、まず各ノードのシステムの時刻がほぼ一致していることを確認してください。
そして、事前に各ノードでアーカイブログの設定を行い、ベースバックアップを取得します。
ベースバックアップが終了したら、アプリケーション、またはpgpool-IIを一時的に停止します。
停止後、その時刻と次に起動した時刻を記録します。
この一時的な停止によって、クラスタ全体のデータが一貫性のある状態を保った期間ができます。
ベースバックアップとアーカイブログを使用して各ノードをリストアする場合は、
一時停止期間の真ん中あたりの時刻をrecovery.confのrecovery_target_timeに指定したうえで、リカバリを行ってください。
</p>
<h2 id="backup_system_db">システムDBのバックアップ</h2>
<p>
パラレルクエリモード、またはクエリキャッシュを使用している場合は、システムDBもバックアップする必要があります。
pgpool.confの <a href="#SYSTEM_DBNAME">system_db_dbname</a> に設定したデータベースをバックアップしてください。
</p>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1><a name="deploy"></a>pgpool-IIの配置について</a></h1>
<p>
pgpool-IIは、独立したサーバに配置することもできますし、アプリケーションサーバと同居させることもできますし、
その他の配置も考えられます。
ここではそれぞれの配置方法を紹介し、それぞれの特徴、メリット、デメリットを検討します。
</p>
<dl>
<dt>専用のサーバに配置
<dd>
<p>
pgpool-IIを物理的に独立した専用のサーバに配置する方法です。
分かりやすい方法ですし、他のサーバソフトウェアの影響を受けないのでpgpool-IIをもっとも安全に運営できますが、
サーバ装置を1台余計に増やす必要があるのが欠点です。
また、そのサーバが単一障害点になります(pgpool-IIが単一障害点になることを回避するには、
後述の<a href="#watchdog">watchdog</a>かpgpool-HAを併用します)。
</p>
</dd>
<dt>Webサーバやアプリケーションサーバと同居
<dd>
<p>
Apache、JBoss、TomcatなどのWebサーバやアプリケーションサーバが稼働しているサーバに
pgpool-IIを同居させる方法です。
この方法では、Webサーバやアプリケーションサーバとpgpool-IIの通信がローカルマシン内になるので、
ソケット通信がマシン間で通信するよりも高速になるメリットがあります。
また、複数のWebサーバ/アプリケーションサーバがあれば、自然と単一障害点を回避できるようになります。
(この場合、複数のpgpool-IIの設定は<a href="#watchdog">watchdog用の設定</a>を除き同じにしてください)。
なお、複数のpgpool-IIが動作しているケースでは以下のような問題が考えられますが、<a href="#watchdog">watchdog</a>を有効にすることによって回避できます。したがって、このような構成では<a href="#watchdog">watchdog</a>を有効にすることを強くおすすめします。
</p>
<ul>
<li>pgpool-IIとDBサーバの間のネットワークが不安定だと、pgpool-IIから見てDBノード#1がダウン、
他のpgpool-IIから見て正常、というような状態になってしまうことがあります。
ネットワークを二重化するなどして、ネットワーク障害が起きないようにしてください。
</li>
<li>レプリケーションモードで、オンラインリカバリ実行中は、一つのpgpool-IIだけ残して
他のpgpool-IIを落してください。
さもないと、リカバリ後の結果に整合性がなくなる可能性があります。
マスター/スレーブモード+Streaming Replicationモードでは、同時に複数のpgpool-IIで
オンラインリカバリを実行しない限り、問題ありません。
</li>
</ul>
</dd>
<dt>DBサーバと同居
<dd>
<p>
PostgreSQLの稼働しているDBサーバと同居させる方法です。
この方法では、pgpool-IIが単一障害点になることがなく、余計なサーバを追加する必要もない点が優れていますが、
アプリケーションがどのDBサーバに接続するのかを自ら判断する必要があるのが欠点です。
この問題を解決するには、<a href="#watchdog">watchdog</a>を有効にするか、pgpool-HAと組み合わせて仮想IPを利用します。
</p>
</dd>
</dl>
<h2 id="pgpool_ha">pgpool-HAについて</h2>
<p>
pgpool-HAは、heartbeatなどを利用してpgpool-IIを二重化し、pgpool-II自体の可用性を上げるソフトウェアです。
pgpool-IIと同様、pgpoolプロジェクトのサブプロジェクトであり、pgpoolの開発サイトでOSSとして公開されています。
</p>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1 id="watchdog">Watchdog <span class="version">V3.2 ~</span></h1>
<h2 id="what_is_watchdog">watchdog とは</h2>
<p>
watchdog プロセスは pgpool-II から起動される、高可用性を目的としたプロセスです。
複数の pgpool-II を連携させることで単一障害点を回避します。
watchdog は以下の機能を提供します。
</p>
<h3>pgpool-II の死活監視</h3>
<p>watchdog は pgpool-II の監視を行います。監視の方法は「ハートビート」モードと「クエリ」モードの2つがあります。</p>
<ul>
<li>
ハートビートモードでは、watchdog はハートビート信号を用いて 他の pgpool-II プロセスの死活監視を行います。
watchdog は、他の pgpool-II の watchdog より定期的に送られるハートビート信号を受け取り、これが一定期間以上途切れた場合には当該 pgpool-II プロセスに障害が発生したと判断します。
冗長性を高めるために、複数のネットワークを用いたハートビート交換が可能です。
デフォルトではこのモードで動作し、これが推奨設定です。
</li>
<li>
クエリモードでは、watchdog は pgpool-II のプロセスではなく「サービス」の応答を監視します。
このモードでは、監視対象の pgpool-II にクエリを発行しその応答をチェックします。
この方法では他の pgpool-II から接続を受ける必要があるため、<a href="NUM_INIT_CHILDREN">num_init_children</a> が十分大きくない場合には監視が失敗する場合があることに注意してください。
これは非推奨の監視方法であり、下位互換のために残されています。
</li>
</ul>
<p>
また watchdog は、pgpool-II から上位のサーバ(アプリケーションサーバなど)への接続も監視し、上位サーバへ pgpool-II のサービスを提供できるかチェックしています。
この監視に失敗した場合には、watchdog は pgpool-II に障害が発生しているとみなしダウンステータスに移行します。
</p>
<h3>pgpool-II 間の協調動作</h3>
<p>
watchdog は互いに情報交換を行うことで複数の pgpool-II を協調動作させます。
</p>
<ul>
<li>
フェイルオーバなどでバックエンドノードの状態が変化した場合には、この情報を他の pgpool-II へ伝達し、同期を行います。
</li>
<li>
オンラインリカバリ時には、複数の pgpool-II で DB に不整合が生じないよう他の pgpool-II へのクライアントの接続を制限します。
</li>
</p>
<li>
フェイルオーバ、ファイルバックの際に実行されるコマンド(<a href="#FAILOVER_COMMAND">failover_command</a>,
<a href="#FAILBACK_COMMAND">failback_command</a>, <a href="#FOLLOW_MASTER_COMMAND">follow_master_command</a>)は、インターロック機構により、1つの pgpool-II でのみ実行されます。
</li>
</ul>
<h3>障害発生検知時のアクティブ、スタンバイ切り替え</h3>
<p>
pgpool-II の障害を検知した場合、watchdog は他の watchdog に障害検知を通知します。
故障した pgpool-II がアクティブの場合、他の watchdog は新しいアクティブを投票で決め、
アクティブ・スタンバイの切り替えを行います。
</p>
<h3>サーバ切り替えと連動した仮想 IP アドレスの自動付け替え</h3>
<p>
スタンバイが新しいアクティブに昇格する際、新アクティブ機の watchdog は
アクティブ用の仮想IPインターフェースを起動します。
</p>
<p>
一方、旧アクティブ機の watchdog はアクティブ用仮想 IP インターフェースを停止します。
これにより、サーバが切り替わった後もアクティブは同じ IP アドレスでサービスを継続することができます。
</p>
<h3>サーバ復旧時、スタンバイ機としての自動登録</h3>
<p>
障害機の復旧や新規サーバを追加する場合、watchdog はサーバの情報を他の watchdog に通知し、
他の watchdog からはアクティブや他のサーバの情報を受け取ります。
これにより追加したサーバはスタンバイ機として自動的に追加されます。
</p>
<h2 id="watchdog_server_composition">サーバ構成</h2>
<p>
watchdogプロセスを含むpgpool-IIサーバは以下の図のようなシステム構成をとります。
</p>
<p><img src="wd-ja.jpg" alt="watchdog server composition" hight="70%" width="70%"></p>
<h2 id="start_watchdog">watchdog の起動と停止</h2>
<p>
watchdog プロセスは pgpool-II の子プロセスとして自動的に起動・停止されますので、固有の起動・停止コマンドはありません。
</p>
<p>
watchdog は仮想 IP インターフェースの起動・停止を行うため、 <font color="red">root 権限</font>を要求します。
pgpool-II を起動する際に root 権限で実行するのが1つの方法です。
しかし、セキュリティ上の理由からは、sudo や setuid を利用したコマンドを <a href="#IF_UP_CMD">if_up_cmd</a>、
<a href="#IF_DOWN_CMD">if_up_cmd</a>、<a href="#ARPING_CMD">if_up_cmd</a> に設定するのがより良い方法です。
</p>
<p>
watchdog の 死活監視は他の全ての pgpool-II が起動した後に開始されます。
全ての pgpool-II が起動していない状態では監視は行われず、仮想 IP の切り替えも行われません。
</p>
<h2 id="config_watchdog">pgpool.conf の設定</h2>
<p>
watchdog プロセスの設定項目は pgpool.conf に記述します。
pgpool.conf.sample ファイルの WATCHDOG セクションにサンプルを記述していますので、参照してください。
</p>
<p>
watchdog プロセスは以下の項目すべてを指定する必要があります。
</p>
<h3>有効化</h3>
<dl>
<dt><a name="USE_WATCHDOG"></a>use_watchdog <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
watchdog を有効にするには on にします。デフォルトは off です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
</dl>
<h3>watchdog 間通信</h3>
<p>watchdog 間の情報交換に関する設定です。</p>
<dl>
<dt><a name="WD_HOSTNAME"></a>wd_hostname <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
pgpool-II サーバのホスト名または IP アドレスです。
クエリやパケットの送受信の他、watchdog の識別子としても用います。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="WD_PORT"></a>wd_port <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
wachdog 間の情報交換のためのパケットを受信するポート番号を指定します。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="WD_AUTHKEY"></a>wd_authkey <span class="version">V3.3 ~</span></dt>
<dd>
<p>
wachdog 間通信で用いられる認証キーです。
全ての pgpool-II で同じキーを指定する必要があります。
認証キーが異なる watchdog からの通信は拒絶されます。
死活監視をハートビートモードで行う場合には、この認証はハートビート信号にも適用されます。
指定が無い場合には認証は行われず、これがデフォルトです。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
</dl>
<h3>上位サーバへの接続</h3>
<p>
pgpool-II あるいは PostgreSQL のサービス提供先(DB クライアント)のサーバを、上位サーバと呼びます。
pgpool-II が生きていて PostgreSQL と繋がっている場合でも、
上位サーバとのリンクが切れていればサービスを継続できません。
そのため、watchdog は上位サーバとのリンクが繋がっているかどうかも監視します。
</p>
<dl>
<dt><a name="TRUSTED_SERVERS"></a>trusted_servers <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
上位接続を確認するための信頼できるサーバリストです。
ping の応答が得られる必要があります。
"hostA,hostB,hostC ..." のようにカンマで区切って複数のサーバを指定できます。
全てのサーバへの ping が失敗した場合、watchdog は pgpool-II に障害が発生したと判断します。
そのため、複数のサーバを指定することを推奨します。
</p>
<p>
指定がない場合は上位サーバへの接続監視は行いません。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="PING_PATH"></a>ping_path <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
上位サーバへの接続監視に利用する ping コマンドのパスです。
"/bin" のようにパスだけを指定します。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
</dl>
<h3>仮想 IP</h3>
<p>
仮想 IP の制御に関する設定です。
</p>
<dl>
<dt><a name="DELEGATE_IP"></a>delegate_IP <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
(アプリケーションサーバなど)外部からの接続される pgpool-II の仮想 IP アドレスです。
スタンバイからアクティブに切り替わる際、pgpool-II はこの仮想 IP を引き継ぎます。
このオプションが空の場合には、仮想 IP は起動されません。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="IFCONFIG_PATH"></a>ifconfig_path <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
IP アドレス切り替えに利用するコマンドのパスです。
"/sbin" のようにパスだけを指定します。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="IF_UP_CMD"></a>if_up_cmd <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
仮想 IP を起動するために実行するコマンドです。
"ifconfig eth0:0 inet $_IP_$ netmask 255.255.255.0"
のようにコマンドとパラメータを指定します。
$_IP_$ は <a href="#DELEGATE_IP">delegate_IP</a> で指定された IP アドレスに置換されます。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="IF_DOWN_CMD"></a>if_down_cmd <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
仮想IPを停止するために実行するコマンドです。
"ifconfig eth0:0 down"
のようにコマンドとパラメータを指定します。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="ARPING_PATH"></a>arping_path <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
IP アドレス切り替え後に ARP リクエストを送信するコマンドのパスです。
"/usr/sbin" のようにパスだけを指定します。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="ARPING_CMD"></a>arping_cmd <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
IPアドレス切り替え後にARPリクエストを送信するコマンドです。
"arping -U $_IP_$ -w 1"
のようにコマンドとパラメータを指定します。
$_IP_$ は <a href="#DELEGATE_IP">delegate_IP</a> で指定された IP アドレスに置換されます。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
</dl>
<h3>昇格時の振る舞い</h3>
<p>pgpool-II がアクティブ(仮想 IP を保持しているステータス)に昇格した時の振る舞いの設定です。</p>
<dl>
<dt><a name="CLEAR_MEMQCACHE_ON_ESCALATION"></a>clear_memqcache_on_escalation <span class="version">V3.3 ~</span></dt>
<dd>
<p>
このオプションが on の場合、pgpool-II がアクティブに昇格した時に、共有メモリ上のクエリキャッシュを全て削除します。
これにより、旧アクティブと非整合な古いクエリキャッシュが使われることを防止します。
<a href="#MEMQCACHE_METHOD">memqcache_method</a> が 'shmem' の場合のみ有効です。
デフォルトは on です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="WD_ESCALATION_COMMAND"></a>wd_escalation_command <span class="version">V3.3 ~</span></dt>
<dd>
<p>
pgpool-II がアクティブに昇格した時に、ここで指定したコマンドが実行されます。
コマンドは、仮想 IP が立ち上がる直前のタイミングで実行されます。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
</dl>
<h3>pgpool-II の死活監視</h3>
<p>watchdog は一定時間間隔で pgpool-II の状態のチェック、すなわち死活監視を行います。</p>
<h4>共通設定</h4>
<dl>
<dt><a name="WD_LIFECHECK_METHOD"></a>wd_lifecheck_method <span class="version">V3.3 ~</span></dt>
<dd>
<p>
死活監視の方法を指定します。指定できる値は 'heartbeat' (デフォルト)か 'query' です。
</p>
<p>
'heartbeat' を指定した場合には、監視は「ハートビートモード」で行われます。
watchdog は一定間隔でハートビート信号(UDP パケット)を他の pgpool-II へ送信します。
また watchdog は他の pgpool-II から送られてくる信号を受信し、これが一定時間以上途絶えた場合にはその pgpool-II に障害が発生したと判断します。
</p>
<p>
'query' を指定した場合には、監視は「クエリモード」で行われます。
watchdog は監視用のクエリを pgpool-II に発行し、それが成功するかどうかで pgpool-II が生きているかどうかを判断します。
</p>
<p>
<font color="red">注意: クエリモードを使用する場合は、<a href="#NUM_INIT_CHILDREN">num_init_children</a>に十分大きな値を設定して下さい。watchdog 自身も pgpool-II にクライアントとして接続するためです。</font>
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="WD_INTERVAL"></a>wd_interval <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
死活監視を行う間隔(秒)です。
(1 以上の数値)
デフォルトの値は 10 です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
</dl>
<h4>ハートビートモードの設定</h4>
<dl>
<dt><a name="WD_HEARTBEAT_PORT"></a>wd_heartbeat_port <span class="version">V3.3 ~</span></dt>
<dd>
<p>
ハートビート信号を受信するポート番号を指定します。
ハートビートモードの場合のみ有効です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="WD_HEARTBEAT_KEEPALIVE"></a>wd_heartbeat_keepalive <span class="version">V3.3 ~</span></dt>
<dd>
<p>
ハートビート信号を送信する間隔(秒)を指定します。
デフォルトは 2 です。
ハートビートモードの場合のみ有効です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="WD_HEARTBEAT_DEADTIME"></a>wd_heartbeat_deadtime <span class="version">V3.3 ~</span></dt>
<dd>
<p>
このオプションで指定された間隔(秒)の間ハートビート信号が途絶えた場合、その pgpool-II に障害が発生したとみなされます。
ハートビートモードの場合のみ有効です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="HEARTBEAT_DESTINATION"></a>heartbeat_destination<font color="red">0</font> <span class="version">V3.3 ~</span></dt>
<dd>
<p>
ハートビート信号の送り先を、ホスト名か IP で指定します。
複数の送り先が指定可能です。
数値の部分は送り先の番号です。0 からの連番にします。
ハートビートモードの場合のみ有効です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="HEARTBEAT_DESTINATION_PORT"></a>heartbeat_destination_port<font color="red">0</font> <span class="version">V3.3 ~</span></dt>
<dd>
<p>
<a href="#HEARTBEAT_DESTINATION">heartbeat_destinationX</a>に指定したハートビート信号の送り先のポート番号を指定します。
通常は <a href="#WD_HEARTBEAT_PORT">wd_heartbeat_port</a> と同じ値を指定します。
そのポート番号が使用できないホストや、同じホストで複数の pgpool-II を動作させる場合には、異なる値を指定する必要があります。
数値の部分は送り先の番号です。0 からの連番にします。
ハートビートモードの場合のみ有効です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="HEARTBEAT_DEVICE"></a>heartbeat_device<font color="red">0</font> <span class="version">V3.3 ~</span></dt>
<dd>
<p>
<a href="#HEARTBEAT_DESTINATION">heartbeat_destinationX</a>に指定した送り先とのハートビートの送受信に用いるネットワークデバイス名を指定します。
数値の部分は送り先の番号です。デバイス毎に 0 からの連番にします。
複数の異なる送り先に同じデバイスを設定することが可能です。
ハートビートモードの場合のみ有効です。空文字列が指定された場合には無視されます。
また、SO_BINDTODEVICE ソケットオプションを使用しているため、pgpool-II が Linux で root 権限で起動している場合のみ有効です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
</dl>
<h4>クエリモードの設定</h4>
<dl>
<dt><a name="WD_LIFE_POINT"></a>wd_life_point <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
監視クエリの応答が得られなかった場合のリトライ回数です。
(1 以上の数値)
デフォルトの値は 3 です。
クエリモードの場合のみ有効です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="WD_LIFECHECK_QUERY"></a>wd_lifecheck_query <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
pgpool-II の死活監視のために発行されるクエリです。
デフォルトは "SELECT 1" です。
クエリモードの場合のみ有効です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="WD_LIFECHECK_DBNAME"></a>wd_lifecheck_dbname <span class="version">V3.3 ~</span></dt>
<dd>
<p>
監視クエリを送る際の接続先のデータベース名です。
デフォルトは 'template1' です。
クエリモードの場合のみ有効です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="WD_LIFECHECK_USER"></a>wd_lifecheck_user <span class="version">V3.3 ~</span></dt>
<dd>
<p>
監視クエリを送る際にデータベースに接続するユーザ名です。
デフォルトは 'nobody' です。
クエリモードの場合のみ有効です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="WD_LIFECHECK_PASSWORD"></a>wd_lifecheck_password <span class="version">V3.3 ~</span></dt>
<dd>
<p>
監視クエリを送る際にデータベースに接続するパスワードです。
デフォルトでは設定されていません。
クエリモードの場合のみ有効です。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
</dl>
<h3>監視対象サーバ</h3>
<dl>
<dt><a name="OTHER_PGPOOL_HOSTNAME"></a>other_pgpool_hostname<font color="red">0</font> <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
監視対象の pgpool-II サーバのホスト名を指定します。
クエリやパケットの送受信の他、watchdog の識別子としても用います。
数値の部分は監視対象サーバの通し番号です。
監視対象のサーバ毎に 0 からの連番にします。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="OTHER_PGPOOL_PORT"></a>other_pgpool_port<font color="red">0</font> <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
監視対象の pgpool-II サーバの pgpool ポート番号を指定します。
クエリモード使用時に、<a href="#WD_LIFECHECK_QUERY">wd_lifecheck_query</a> に指定したクエリがこのポートへ送られます。
数値の部分は監視対象サーバの通し番号です。
監視対象のサーバ毎に 0 からの連番にします。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
<dt><a name="OTHER_WD_PORT"></a>other_wd_port<font color="red">0</font> <span class="version">V3.2 ~</span></dt>
<dd>
<p>
監視対象の pgpool-II サーバの watchdog パケット受信ポート番号を指定します
数値の部分は監視対象サーバの番号です。
監視対象のサーバ毎に 0 からの連番にします。
</p>
<p>
このパラメータを変更した時には pgpool-II を再起動してください。
</p>
</dd>
</dl>
<h2 id="watchdog_restrictions">watchdog の制限事項</h2>
<ul>
<li>
クエリモード使用時に、PostgreSQL サーバのダウンや pcp_detach_node の実行により pgpool-II から全ての DB ノードが切り離された場合、
watchdog は pgpool-II のサービスがダウンした状態とみなし、watchdog に割り当てられていた仮想 IP は停止されます。
そのため、クライアントは仮想 IP を使って pgpool-II への接続することは出来なくなります。
これは、アクティブの pgpool-II が複数できてしまう「スプリットブレイン」状況を避けるための仕様です。
</li>
<li>
ダウン状態の pgpool-II へ 実 IP を使った接続はしないでください。ダウン状態の pgpool-II は watchdog からの
情報を受け取ることが出来ないため、バックエンドの状態が他のpgpool-II と異なっている場合があります。
</li>
<li>
ダウン状態の pgpool-II はアクティブまたはスタンバイになることはできません。ダウン状態から復帰するためには
pgpool-II を再起動する必要があります。
</li>
<li>
アクティブな pgpool-II の停止後、スタンバイ pgpool-II が新しいアクティブに昇格するまでには数秒の時間がかかることに注意してください。
これは、アクティブ pgpool-II の停止を他の pgpool-II に通知する前に、仮想 IP が停止されたことの確認を行っているためです。
</li>
</ul>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1>PCP コマンド<a name="pcp_command"></a></h1>
<h2>PCP コマンド一覧</h2>
<p>pgpool-II を操作する UNIX コマンドとして、以下のものがあります。</p>
<table border>
<tr><th colspan="2">情報を取得する PCP コマンド</th></tr>
<tr><th><a href="#pcp_node_count">pcp_node_count</a></th>
<td>ノード数を取得する</td></tr>
<tr><th><a href="#pcp_node_info">pcp_node_info</a></th>
<td>ノード情報を取得する</td></tr>
<tr><th><a href="#pcp_watchdog_info">pcp_watchdog_info</a></th>
<td>watchdog 情報を取得する <span class="version">V3.3 ~</span></td></tr>
<tr><th><a href="#pcp_proc_count">pcp_proc_count</a></th>
<td>プロセス一覧を取得する</td></tr>
<tr><th><a href="#pcp_proc_info">pcp_proc_info</a></th>
<td>プロセス情報を取得する</td></tr>
<tr><th><a href="#pcp_pool_status">pcp_pool_status</a></th>
<td>pgpool.conf のパラメータ設定値を取得する <span class="version">V3.1 〜</span></td></tr>
<tr><th><a href="#pcp_systemdb_info">pcp_systemdb_info</a></th>
<td>システム DB 情報を取得する</td></tr>
<tr><th><a href="#pcp_detach_node">pcp_detach_node</a></th>
<tr><th colspan="2">ノード等を操作する PCP コマンド</th></tr>
<tr><th><a href="#pcp_detach_node">pcp_detach_node</a></th>
<td>ノードを切り離す</td></tr>
<tr><th><a href="#pcp_attach_node">pcp_attach_node</a></th>
<td>ノードを復帰させる</td></tr>
<tr><th><a href="#pcp_promote_node">pcp_promote_node</a></th>
<td>ノードをマスターに昇格させる <span class="version">V3.1 〜</span></td></tr>
<tr><th><a href="#pcp_stop_pgpool">pcp_stop_pgpool</a></th>
<td>pgpool-IIを停止させる</td></tr>
<tr><th><a href="#pcp_recovery_node">pcp_recovery_node</a></th>
<td>マスタノードを使ってノードのデータを再同期、ノード起動させる</td></tr>
</table>
<h2 id="pcp_comand_args">共通引数</h2>
<p>全てのコマンドには共通する引数があります。これは接続するpgpool-IIの情報や認証情報などです。</p>
<pre>
ex)
$ pcp_node_count [-d] 10 localhost 9898 postgres hogehoge
</pre>
<table border>
<tr>
<th nowrap>第 1 引数</th><td>タイムアウト値<br>
秒数でタイムアウト値を指定します。
この時間内に pgpool-II から応答がない場合はコネクションを切断して終了します。
なお、このオプションは 2.1 からは無視するようになっています。
</td>
</tr>
<tr><th nowrap>第 2 引数</th><td>pgpool-II が稼動しているホスト名</td></tr>
<tr><th nowrap>第 3 引数</th><td>PCP ポート番号</td></tr>
<tr><th nowrap>第 4 引数</th><td>PCP ユーザ名</td></tr>
<tr><th nowrap>第 5 引数</th><td>PCP パスワード</td></tr>
</table>
<p>
オプション引数として、<code>-d </code>があります。
<code>-d</code> が指定されるとデバッグ情報を出力します。
</p>
<p>
PCPユーザ名とパスワードは <code>./configure</code> 時に <code>--prefix</code> で指定した
'インストールディレクトリ/etc' にある pcp.conf 内に記述されているものを指定します。
pcp.conf ファイルの場所がデフォルト以外の場所にある場合、
<code>pgpool</code> の <code>-F</code> オプションでその位置を指定することができます。
パスワードはコマンドに渡す時点でmd5化されている必要はありません。
</p>
<h2>情報を取得するコマンド群</h2>
<p>
全てのコマンドは、実行した結果が標準出力に表示されます。
</p>
<h3 id="pcp_node_count">pcp_node_count</h3>
<dl class="flat">
<dt>書式</dt>
<dd><code>pcp_node_count _timeout_ _host_ _port_ _userid_ _passwd_</code></dd>
<dt>説明</dt>
<dd>pgpool-II の pgpool.conf で定義されたノードの総数を表示します。
切り離されているノードの区別はしません。</dd>
</dl>
<h3><a name="pcp_node_info"></a>pcp_node_info</h3>
<dl class="flat">
<dt>書式</dt>
<dd><code>pcp_node_info _timeout_ _host_ _port_ _userid_ _passwd_ _nodeid_</code></dd>
</pre>
<dt>説明</dt>
<dd>pgpool-II の pgpool.conf で定義されたノードの情報を表示します。出力結果は以下の例のとおりです。
<pre>
$ pcp_node_info 10 localhost 9898 postgres hogehoge 0
host1 5432 1 1073741823.500000
</pre>
<p>結果は以下の順のとおりです。</p>
<ul>
<li>1. ノードのホスト名</li>
<li>2. ノードのポート番号</li>
<li>3. ステータス</li>
<li>4. ロードバランスウェイト</li>
</ul>
<p>ステータスは [0..3] までの数字で表わされます。各数字の意味は:</p>
<ul>
<li>0 - 初期化時のみに表われる。PCP コマンドで表示されることはない。</li>
<li>1 - ノード稼働中。接続無し</li>
<li>2 - ノード稼働中。接続有り</li>
<li>3 - ノードダウン</li>
</ul>
<p>ロードバランスウェイトは Normalize されたフォーマットで出力されます。</p>
<p>定義されていないノード ID を指定すると BackendError と表示され、
<a href="#exit_status">終了コード 12</a> で終了します。</p>
</dd>
</dl>
<h3><a name="pcp_watchdog_info"></a>pcp_watchdog_info</h3>
<dl class="flat">
<dt>書式</dt>
<dd><code>pcp_watchdog_info _timeout_ _host_ _port_ _userid_ _passwd_ [_watchdogid_]</code></dd>
<dt>説明</dt>
<dd>
<p>pgpool-II の pgpool.conf の watchdog セクションで定義された pgpool-II の watchdog ステータスを表示します。</p>
<p>_watchdogid_ は other_pgpool_hostname パラメータの添字です。
省略された場合には、_host_:_port_ で動作している pgpool-II の watchdog ステータスが表示されます。</p>
<p>出力結果は以下の例のとおりです。</p>
<pre>
$ pcp_watchdog_info 10 localhost 9898 postgres hogehoge 0
host1 9999 9000 2
</pre>
<p>結果は以下の順のとおりです。</p>
<ul>
<li>1. pgpool-II のホスト名</li>
<li>2. pgpool-II ポート番号</li>
<li>3. watchdog ポート番号</li>
<li>4. watchdog ステータス</li>
</ul>
<p>ステータスは [1..4] までの数字で表わされます。各数字の意味は:</p>
<ul>
<li>1 - 初期化時のみに表われる。指定された pgpool-II が未起動の場合に表示される。</li>
<li>2 - スタンバイ: 仮想 IP を保持していない</li>
<li>3 - アクティブ: 仮想 IP を保持している</li>
<li>4 - ダウン</li>
</ul>
<p>定義されていない watchdog ID を指定すると BackendError と表示され、
<a href="#exit_status">終了コード 12</a> で終了します。</p>
</dd>
</dl>
<h3 id="pcp_proc_count">pcp_proc_count</h3>
<dl class="flat">
<dt>書式</dt>
<dd><code>pcp_proc_count _timeout_ _host_ _port_ _userid_ _passwd_</code></dd>
<dt>説明</dt>
<dd>pgpool-II の子プロセスのプロセス ID を一覧表示します。複数ある場合は空白文字で区切られます。</dd>
</dl>
<h3 id="pcp_proc_info">pcp_proc_info</h3>
<dl class="flat">
<dt>書式</dt>
<dd><code>pcp_proc_info _timeout_ _host_ _port_ _userid_ _passwd_ _processid_</code></dd>
<dt>説明</dt>
<dd>
<p>pgpool-II の子プロセス情報を表示します。出力結果は以下の例のとおりです。</p>
<pre>
$ pcp_proc_info 10 localhost 9898 postgres hogehoge 3815
postgres_db postgres 1150769932 1150767351 3 0 1 14067 1
postgres_db postgres 1150769932 1150767351 3 0 1 14068 1
</pre>
<p>結果は以下の順のとおりです。</p>
<ul>
<li>1. 接続しているデータベース名</li>
<li>2. 接続しているユーザ名</li>
<li>3. プロセススタート時刻</li>
<li>4. コネクション作成時刻</li>
<li>5. プロトコルメジャーバージョン</li>
<li>6. プロトコルマイナーバージョン</li>
<li>7. コネクション使用回数</li>
<li>8. PostgreSQL バックエンドプロセスID</li>
<li>9. フロントエンドから接続がある場合は 1、そうでなければ 0</li>
</ul>
<p>
コネクションがバックエンドに対して張られていない場合、データは表示されません。
コネクション情報が複数ある場合、複数行に 1 行 1 コネクション情報で表示されます。
時刻は EPOCH タイムからの秒数で表わされます。
</p>
<p>定義されていないプロセスIDを指定するとBackendErrorと表示され、
<a href="#exit_status">終了コード 12</a>で終了します。</p>
</dd>
</dl>
<h3 id="pcp_pool_status">pcp_pool_status <span class="version">V3.1 〜</span></h3>
<dl class="flat">
<dt>書式</dt>
<dd><code>pcp_pool_status _timeout_ _host_ _port_ _userid_ _passwd_</code></dd>
<dt>説明</dt>
<dd>
<p>pgpool.conf のパラメータ設定値を取得します。出力結果は以下のとおりです。</p>
<pre>
$ pcp_pool_status 10 localhost 9898 postgres hogehoge
name : listen_addresses
value: localhost
desc : host name(s) or IP address(es) to listen to
name : port
value: 9999
desc : pgpool accepting port number
name : socket_dir
value: /tmp
desc : pgpool socket directory
name : pcp_port
value: 9898
desc : PCP port # to bind
</pre>
</dd>
</dl>
<h3 id="pcp_systemdb_info">pcp_systemdb_info</h3>
<dl class="flat">
<dt>書式</dt>
<dd><code>pcp_systemdb_info _timeout_ _host_ _port_ _userid_ _passwd_</code></dd>
<dt>説明</dt>
<dd>
<p>pgpool-II のシステム DB 情報を表示します。出力結果は以下のとおりです。</p>
<pre>
$ pcp_systemdb_info 10 localhost 9898 postgres hogehoge
localhost 5432 yamaguti '' pgpool_catalog pgpool 3
yamaguti public accounts aid 4 aid bid abalance filler integer integer integer character(84) dist_def_accounts
yamaguti public branches bid 3 bid bbalance filler integer integer character(84) dist_def_branches
yamaguti public tellers bid 4 tid bid tbalance filler integer integer integer character(84) dist_def_tellers
</pre>
<p>まず 1 行目にシステム DB の情報が表示されます。結果は以下の順のとおりです。</p>
<ul>
<li>1. ホスト名</li>
<li>2. ポート番号</li>
<li>3. ユーザ名</li>
<li>4. パスワード。空の場合は '' で表示されます。</li>
<li>5. スキーマ名</li>
<li>6. データベース名</li>
<li>7. 分散定義関数の数</li>
</ul>
<p>
2 行目以降は分散定義が表示されます。複数の定義がある場合は、1 つの定義につき 1 行表示されます。
結果は以下の順のとおりです。
</p>
<ul>
<li>1. 分散対象のデータベース名</li>
<li>2. 分散対象のスキーマ名</li>
<li>3. 分散対象のテーブル名</li>
<li>4. 分散キーカラム名</li>
<li>5. 分散対象テーブル中のカラム数</li>
<li>6. カラム名リスト(5. のカラム数分表示されます)</li>
<li>7. カラム型リスト(5. のカラム数分表示されます)</li>
<li>8. 分散定義関数名</li>
</ul>
<p>
システム DB が定義されていない(pgpool-II モードでない、かつクエリキャッシュがオフの)場合に実行すると、
BackendErrorと表示され、<a href="#exit_status">終了コード 12</a> で終了します。
</p>
</dd>
</dl>
<h2>ノード等を操作するコマンド群</h2>
<h3 id="pcp_detach_node">pcp_detach_node</h3>
<dl class="flat">
<dt>書式</dt>
<dd><code>pcp_detach_node [-g] _timeout_ _host_ _port_ _userid_ _passwd_ _nodeid_</code></dd>
<dt>説明</dt>
<dd>
<p>pgpool-II のノードを切り離します。</p>
<p><code>-g</code> を指定すると、すべてのクライアントが接続を終了するまでノードを復帰しません。
(ただし、<a href="#CLIENT_IDLE_LIMIT_IN_RECOVERY">client_idle_limit_in_recovery</a> が -1
あるいは、<a href="#RECOVERY_TIMEOUT">recovery_timeout</a> が設定されている場合を除く)
</p>
</dd>
</dl>
<h3 id="pcp_attach_node">pcp_attach_node</h3>
<dl class="flat">
<dt>書式</dt>
<dd><code>pcp_attach_node _timeout_ _host_ _port_ _userid_ _passwd_ _nodeid_</code></dd>
<dt>説明</dt>
<dd>pgpool-II のノードを復帰させます。</dd>
</dl>
<h3 id="pcp_promote_node">pcp_promote_node <span class="version">V3.1 〜</span></h3>
<dl class="flat">
<dt>書式</dt>
<dd><code>pcp_promote_node [-g] _timeout_ _host_ _port_ _userid_ _passwd_ _nodeid_</code></dd>
<dt>説明</dt>
<dd>
<p>pgpool-II のノードをマスターに昇格させます。これは、マスタースレーブモードで
ストリーミングレプリケーション構成の場合のみ使用できます。
</p>
<p><code>-g</code> を指定すると、すべてのクライアントが接続を終了するまでノードを復帰しません。
(ただし、<a href="#CLIENT_IDLE_LIMIT_IN_RECOVERY">client_idle_limit_in_recovery</a> が -1
あるいは、<a href="#RECOVERY_TIMEOUT">recovery_timeout</a> が設定されている場合を除く)
</p>
</dd>
</dl>
<h3 id="pcp_stop_pgpool">pcp_stop_pgpool</h3>
<dl class="flat">
<dt>書式</dt>
<dd><code>pcp_stop_pgpool _timeout_ _host_ _port_ _userid_ _passwd_ _mode_</code></dd>
<dt>説明</dt>
<dd><p>pgpool-IIを指定されたモードでシャットダウンします。指定できるモードは以下のとおりです。</p>
<ul>
<li>s - smart モード</li>
<li>f - fast モード</li>
<li>i - immediate モード</li>
</ul>
<p>pgpool-II が起動していない場合は ConnectionError と表示され、
<a href="#exit_status">終了コード 8</a> で終了します。</p>
<p>
※ 現在は fast モードと immediate シャットダウンの処理に区別はありません。
命令を送った時点でクライアントがいる・いないに関わらずシャットダウン処理を即座に行います。
</p>
</dd>
</dl>
<h3 id="pcp_recovery_node">pcp_recovery_node</h3>
<dl class="flat">
<dt>書式</dt>
<dd><code>pcp_recovery_node _timeout_ _host_ _port_ _userid_ _passwd_ _nodeid_</code></dd>
<dt>説明</dt>
<dd>
pgpool-II のノードをデータを再同期させた上で復帰させます。
</dd>
</dl>
<h2 id="exit_status">終了ステータス</h2>
<p>
PCPコマンドは正常に処理を終了した場合、ステータス'0'で終了します。エラーが起
きた場合は以下のステータスにより終了します。
</p>
<table border>
<tr><th>UNKNOWNERR</th>
<td>1</td><td>不明なエラー</td></tr>
<tr><th>EOFER</th>
<td>2</td><td>EOFエラー</td></tr>
<tr><th>NOMEMERR</th>
<td>3</td><td>メモリ不足</td></tr>
<tr><th>READERR</th>
<td>4</td><td>サーバからのデータ読み込みエラー</td></tr>
<tr><th>WRITEERR</th>
<td>5</td><td>サーバへのデータ書き込みエラー</td></tr>
<tr><th>TIMEOUTERR</th>
<td>6</td><td>タイムアウト</td></tr>
<tr><th>INVALERR</th>
<td>7</td><td>PCPコマンドへの不正なオプション</td></tr>
<tr><th>CONNERR</th>
<td>8</td><td>サーバ接続エラー</td></tr>
<tr><th>NOCONNERR</th>
<td>9</td><td>接続が存在しない</td></tr>
<tr><th>SOCKERR</th>
<td>10</td><td>ソケットエラー</td></tr>
<tr><th>HOSTERR</th>
<td>11</td><td>ホスト名解決エラー</td></tr>
<tr><th>BACKENDERR</th>
<td>12</td><td>サーバでのPCP処理エラー。存在しないプロセスIDの情報を取得しようとした場合など</td></tr>
<tr><th>AUTHERR</th>
<td>13</td><td>認証エラー</td></tr>
</table>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1><a name="troubleshooting"></a>トラブルシューティング</h1>
<p>
この章では、pgpool-IIを運用中に直面しやすい障害と、その対策方法をケース別に説明します。
</p>
<dl>
<dt id="health_check_failed">health check failed</dt>
<dd>
<p>
ヘルスチェックでpgpool-IIがDBノードの障害を検出しました。
</p>
<pre>
2010-07-23 16:42:57 ERROR: pid 20031: health check failed. 1 th host foo at port 5432 is down
2010-07-23 16:42:57 LOG: pid 20031: set 1 th backend down status
2010-07-23 16:42:57 LOG: pid 20031: starting degeneration. shutdown host foot(5432)
2010-07-23 16:42:58 LOG: pid 20031: failover_handler: set new master node: 0
2010-07-23 16:42:58 LOG: pid 20031: failover done. shutdown host foo(5432)
</pre>
<p>
このログは、DBノード1(ホスト名 foo)がダウンして切り離され、
新しくDBノード0がマスタとして扱われ出したことを示しています。
DBノード1をチェックし、異常原因を取り除いた後に、可能であればオンラインリカバリ機能を使っ
てDBノード1を復帰させてください。
</p>
</dd>
<dt id="failed_to_read_kind_from_frontend">failed to read kind from frontend</dt>
<dd>
<pre>
2010-07-26 18:43:24 LOG: pid 24161: ProcessFrontendResponse: failed to read kind from frontend. frontend abnormally exited
</pre>
<p>
pgpool-IIから見てクライアントが突然セッションを切断した際にこのようなログが残ります。
原因としては、アプリケーションのバグ、アプリケーションが強制終了された、
やネットワークの一時的な障害が考えられます。
このログが出ても、DBが壊れるとか一貫性がなくなるような問題は起きませんが、
継続してこのログが出力されるようであれば、アプリケーションやネットワークの障害を調査することをおすすめします。
</p>
</dd>
<dt id="kind_mismatch">kind mismatchエラー</dt>
<dd>
<p>
レプリケーションモードで運用している場合に出ることがあるエラーです。
</p>
<pre>
2010-07-22 14:18:32 ERROR: pid 9966: kind mismatch among backends. Possible last query was: "FETCH ALL FROM c;" kind details are: 0[T] 1[E: cursor "c" does not exist]
</pre>
<p>
pgpool-IIは、SQLコマンドを各DBノードに送信したら、各DBノードから同じレスポンスが返ってくることを期待します。
このエラーは、異なるレスポンスが返ってきたことを示します。
Possible last query was:のあとに、このエラーを返す原因となった問い合わせのSQL文が表示されます。
そのあとで、各DBノードからのレスポンスの種類と、レスポンスがエラーの場合は、
PostgreSQLのエラーメッセージが表示されます。
ここでは、"0[T]"により、0番目のDBノードが"T"(行情報の開始)という応答を返したこと、
一方"1[E"で、DBノード1がエラーを返したとこと、そのエラーメッセージは
「cursor "c" does not exist」であったことがわかります。
<p>
注意: このエラーは、マスタースレーブモードでも出ることがあります。
たとえば、SETコマンドは、各セッションの状態を同じにするために、基本的にすべてのDBノードに送信されるからです。
</p>
<p>
データベースを調べて原因を特定し、もしDBの同期が崩れているようであれば、
オンラインリカバリを使って正しいデータと同期させてください。
</p>
</dd>
<dt id="difference_of_number">pgpool detected difference of the number of inserted, updated or deleted tuples</dt>
<dd>
<p>
レプリケーションモードにおいて、pgpool-IIが、DBノード間でINSERT/UPDATE/DELETEが返す結果行の違いを検出しました。
</p>
<pre>
2010-07-22 11:49:28 ERROR: pid 30710: pgpool detected difference of the number of inserted, updated or deleted tuples. Possible last query was: "update t1 set i = 1;"
2010-07-22 11:49:28 LOG: pid 30710: ReadyForQuery: Degenerate backends: 1
2010-07-22 11:49:28 LOG: pid 30710: ReadyForQuery: Affected tuples are: 0 1
</pre>
<p>
この例では、update t1 set i = 1によって更新された行数が、DBノードで異なっています。
また、次の行では、DBノード1を切り離したこと、更にDBノード0での結果行数が0だったのに対して、DBノード1では、1行だったことを表しています。
</p>
<p>
正しくないデータを持っていると思われるDBノードを停止し、オンラインリカバリを使って
正しいデータと同期させてください。
</p>
</dd>
</dl>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1>制限事項<a name="restriction"></a></h1>
<p>
<h2>PostgreSQLの機能</h2>
<ul>
<li>pg_terminate_backend()でバックエンドを終了させるとフェイルオーバしてしまいます。
これは、PostgreSQLがpostmasterをシャットダウンしたときと同じメッセージをpgpoolに送るためです。
今のところ対応方法はないので、この関数を使わないようにしてください。
</li>
</ul>
<h2><a name="md5"></a>認証・アクセス制御方式</h2>
<p>
<ul>
<li>レプリケーションモードまたマスタ/スレーブモード時にはtrust, reject, clear
text password, pam, 認証方式だけが利用できます。
crypt認証は利用できません。
md5認証に関しては、PostgreSQLに該当ユーザをmd5認証付でPostgreSQLに登録し、
次にpgpoolに付属するpg_md5コマンドを使って、pool_passwdという認証ファイルを作成することにより
利用できるようになります。
pool_passwdは認証ファイルのデフォルトのファイル名です。
ファイル名は<a href="#POOL_PASSWD">pool_passwd</a>で変更することができます。
<ol>
<li>DBユーザのアカウントでログインし、"pg_md5 --md5auth パスワード"
または "pg_md5 --md5auth --username=ユーザ名 パスワード" を実行します。
</li>
<li>md5により暗号化されたユーザ名とパスワードがpool_passwdに登録されます。
pool_passwdがまだ存在しなければ、pgpool.confと同じディレクトリ内に作成されます。
</li>
<li>pool_passwdのフォーマットは、"ユーザ名:パスワード"となっています。
</li>
<li>pool_hba.confにmd5認証のエントリを作成します。
pool_hba.confについては、<a href="#hba">クライアント認証(HBA)のためのpool_hba.conf設定方法</a>
を参照してください。
</li>
<li>注意事項: pool_passwdに登録するパスワードは、PostgreSQLに登録したパスワードと
完全に同じでなければなりません。
</li>
<li>pool_passwdとPostgreSQLのmd5パスワードを変更したら、pgpool reload を実行してください。
pgpool-II 3.1またはそれよりも以前のバージョンでは、pgpool-IIの再起動が必要です。
</li>
</ol>
<li>それ以外のモードでは、trust, reject, clear text password, pam, crypt, md5認証方式だけが利用できます。
</li>
</ul>
<h2 id="temp_table_in_master_slave_mode">一時テーブルの扱い</h2>
<p>
制限対象:マスタースレーブモード
</p>
<p>
一時テーブルの作成、更新は常にマスタ(primary)で行なわれます。
一時テーブルの検索も、pgpool-II 3.0以降では、マスタで行なわれるので、
一時テーブルを使っているかどうかを意識する必要はありません。
ただし、文字列として一時テーブル名をSELECTの中で使っている場合は一時テーブルかどうかの確認のしようがないので、
負荷分散されてしまい、その一時テーブルが見つからないか、
もしくは同じ名前の別のテーブルを検索してしまうことになります。
そのような問い合わせは避けるか、/*NO LOAD BALNCE*/のコメントを挿入してください。
</p>
<pre>
SELECT 't1'::regclass::oid;
</pre>
<p>
ちなみに、psqlの\dコマンドのように、システムカタログを問い合わせる中で
文字列としてのテーブル名を使っている場合は、pgpool-II 3.0以降ではマスタで検索が行なわれるので、問題になりません。
なぜなら、システムカタログへの検索は常にマスタで行なわれるからです。
</p>
<h2 id="caution_in_replication_mode">レプリケーションモードで注意が必要な関数など</h2>
<p>
pgpool-IIでは同じ問い合わせを送っても異なる結果を返すようなデータ、
たとえば乱数やトランザクションID、OIDのようなものに関してはレプリケーションはしますが、
2台のホストでまったく同じ値がコピーされる保証はありません。
</p>
<p>
シリアル型に関しては、insert_lockを有効にしておけばテーブルロックを利用して同期が取られます。
シーケンスを扱う関数をSELECT setval()、SELECT nextval()で呼び出している場合は
自動的にレプリケーションされるので同期が取れます。
</p>
<p>
pgpool-II 2.3以降では、テーブルのデフォルト値での利用も含め、
CURRENT_TIMESTAMP, CURRENT_DATE, now()は、自動的にマスタ側から取得した時刻値に置き換えることによって
レプリケーションできるようになっています。
ただし、以下の点に注意してください。
</p>
<ul>
<li>
pgpool-II 3.1より前のバージョンではDEFAULTにタイムスタンプを返す式が
含まれているかどうかの判定は正確ではありません。例えば
<pre>
CREATE TABLE rel1(
d1 date DEFAULT CURRENT_DATE + 1
)
</pre>
のようなものも現在のタイムスタンプとして書き換えを行います。
pgpool-II 3.1以降では、拡張プロトコルとPREPARE以外の場合にこの点が改善されており、
上記の例にあるような例も正しく処理されます(つまり、デフォルト値として明日の日付がセットされます)。
</p>
<p>
なお、列の定義が、
</p>
<pre>
foo bigint default (date_part('epoch'::text,('now'::text)::timestamp(3) with time zone) * (1000)::double precision)
</pre>
<p>
のように、データ型が日付、時刻以外になっている場合は書き換えは行ないません。
</p>
</li>
<li>INSERT ... SELECTでは、列のDEFAULTに対する書き換えを行いません。例えば、
<pre>
CREATE TABLE rel1(
c1 int,
c2 timestamp default now()
)
</pre>
の時、
<pre>
INSERT INTO rel1(c1) VALUES(1)
</pre>
は
<pre>
INSERT INTO rel1(c1, c2) VALUES(1, '2009-01-01 23:59:59.123456+09')
</pre>
のように書き換えられますが
<pre>
INSERT INTO rel1(c1) SELECT 1
</pre>
は書き換えられません。
</li>
</ul>
<p>
PostgreSQL 8.2かそれより前のPostgreSQLをお使いの場合、
CREATE TEMP TABLEで作成されたテーブルはフロントエンドがセッションを終了しても削除されません。
これは、コネクションプールの効果でバックエンドから見るとセッションが継続しているように見えるからです。
セッションの終了時に明示的にDROP TABLEするか、トランザクションブロックの中で
CREATE TEMP TABLE ... ON COMMIT DROPをお使い下さい。
</p>
<p>
PostgreSQL 8.3以降では、reset_query_listにDISCARD ALLを指定すれば自動的に削除されるので問題ありません。
</p>
<h2 id="ng_queries">クエリについて</h2>
<p>
pgpool-II では扱うことができないクエリについて説明します。
</p>
<h3 id="ng_multibyte_chars">マルチバイト文字について</h3>
<p>
制限対象:全モード
</p>
<p>
現在の実装では、マルチバイト文字の変換処理を行いません。
クライアントエンコーディング、バックエンドノードのサーバエンコーディング、システムDB
のサーバエンコーディングを一致させるようにしてください。
</p>
<h3 id="ng_multi_statement">マルチステートメント</h3>
<p>
制限対象:全モード
</p>
<p>
マルチステートメント(';' で区切って複数の文をまとめた SQL)を pgpool が
正しく処理することができません。必ず文を分けて送信してください。
</p>
<p>
なお、psql を使って pgpool に接続した場合は、psql 内部でマルチステートメントを分解し、
1 つずつ送信するので、実際には問題になりません。
</p>
<h3 id="ng_extended_protocol">拡張問い合わせプロトコル</h3>
<p>
制限対象:パラレルモード
</p>
<p>
JDBC ドライバなどのような拡張問い合わせプロトコルには対応していません。
必ず簡易問い合わせプロトコルを使用してください。
</p>
<h3 id="ng_select">SELECT</h3>
<p>
制限対象:パラレルモード
</p>
<p>
postgresql.conf の add_missing_from 設定値を off (デフォルト値)に設定してください。
add_missing_from 設定値が on の時に使えるクエリは正しくpgpoolで処理されない可能性
があります。
</p>
<h3 id="ng_insert">INSERT</h3>
<p>
制限対象:パラレルモード
</p>
<p>
データ分割をしているテーブルに対して <code>INSERT</code> を行う際には、分割ルールとなる値を
<code>DEFAULT</code> にはできません。
例えばテーブル t のカラム x が分割ルールの対象カラムだった場合には、
</p>
<pre>
INSERT INTO t(x) VALUES (DEFAULT);
</pre>
<p>
とはできません。また、以下の様に分割ルールとなる値が関数呼び出しの場合も
対応していません。
</p>
<pre>
INSERT INTO t(x) VALUES (func());
</pre>
<p>
このカラムには必ず明示的に値を与える必要があります。
</p>
<p>
また、<code>SELECT INTO</code>、 <code>INSERT INTO ... SELECT</code>、および以下のような
<code>VALUES</code> を用いた複数行の挿入には対応していません。
</p>
<pre>
INSERT INTO t(x) VALUES (1),(2),(3);
</pre>
<h3 id="ng_update">UPDATE</h3>
<p>
制限対象:パラレルモード
</p>
<p>
分割ルールとなるカラムを更新すると分割ルールに従ったデータの整合性が崩
れる可能性があります。pgpool-II では特にデータの再配置ということは行い
ません。
</p>
<p>
もし制約違反などにより一部のノードでエラーになった場合にロールバックす
ることはできません。
</p>
<p>
WHERE 句にデータ分割を行ったテーブルを参照するサブクエリや関数呼び出しがある場合には正しく動かない可能性が
あります。
</p>
<pre>
例:UPDATE branches set bid = 100 where bid = (select max(bid) from beances);
</pre>
<h3 id="ng_select_for_update">SELECT ... FOR UPDATE</h3>
<p>
制限対象:パラレルモード
</p>
<p>
WHERE 句にデータ分割を行ったテーブルを参照するサブクエリや関数呼び出しがある場合には正しく動かない可能性が
あります。
<pre>
例:SELECT * FROM branches where bid = (select max(bid) from beances) FOR UPDATE;
</pre>
</p>
<h3 id="ng_copy">COPY</h3>
<p>
制限対象:パラレルモード
</p>
<p>
COPY BINARY には対応していません。また、ファイルからのコピーにも対応していません。
COPY FROM STDIN と COPY TO STDOUT のみ対応しています。
</p>
<h3 id="ng_create_table">ALTER/CREATE TABLE について</h3>
<p>
制限対象:パラレルモード
</p>
<p>
pgpool に情報を更新させるためには、pgpool を再起動する必要があります。
</p>
<h3 id="ng_transaction">トランザクション</h3>
<p>
制限対象:パラレルモード
</p>
<p>
トランザクション中に発行される SELECT は dblink を経由する場合には別ト
ランザクションになります。以下に例を示します。
</p>
<pre>
BEGIN;
INSERT INTO t(a) VALUES (1);
SELECT * FROM t ORDER BY a; <-- 上の INSERT した値は見えない
END;
</pre>
<p>
また制約違反などにより一部のノードでエラーになった場合にロールバックすることはできません。
</p>
<h3 id="ng_view">View/Rule</h3>
<p>
制限対象:パラレルモード
</p>
<p>
View や Rule は各ノードに同じ内容が定義されます。
</p>
<pre>
CREATE VIEW sample AS SELECT * FROM a, b where a.i = b.i
</pre>
<p>
上記のような テーブル結合を含んだVIEWは、a と b は同じノード内でのみ結合処理を行い、
各ノードからの実行結果を統合します。ノードをまたがった JOIN を行う View を作成することはできません。
Rule についても同様になります。
</p>
<p>
ただし、データ分割したテーブルを同じノード内でのみ結合したい場合に、VIEWを作成することは可能です。
この場合にはVIEWをpgpool_catalog.dist_defテーブルにVIEWを登録しておきます。
</p>
<p>
また、pgpool_catalog.dist_defテーブルのcol_nameとdist_def_funcには、
VIEWで定義したカラムとVIEWに対してINSERTが発行された場合に
何処のノードにクエリを問い合わせるのかを決定する関数を登録してください。
</p>
<h3 id="ng_fuction">関数/トリガについて</h3>
<p>
制限対象:パラレルモード
</p>
<p>
関数は各ノードに同じ内容が定義されます。関数内で JOIN や他のノードのデータ操作を行うことはできません。
</p>
<h3 id="ng_natural_join">Natural Join について</h3>
<p>
制限対象:パラレルモード
</p>
<p>
Natural Join は利用できません。ON 結合条件または、USING(結合カラム) を明示的に
指定する必要があります。
</p>
<h3 id="ng_using">USING 句について</h3>
<p>
制限対象:パラレルモード
</p>
<p>
JOIN 構文の中で利用される USING 句はクエリの書き換え処理によって ON 句に変換されます。
そのため、ターゲットリストに "*" を利用する問い合わせを行う場合には、同じ列名が出力されます。
</p>
<h3 id="ng_dead_lock">デッドロックについて</h3>
<p>
制限対象:パラレルモード
</p>
<p>
ノード間をまたがるデッドロックを検出することができません。
</p>
<pre>
例:accountsテーブルは以下のルールで分割されている。
aid <= 100000 ノード 0
aid >= 100000 ノード 1
A) BEGIN;
B) BEGIN;
A) SELECT * FROM accounts WHERE aid = 100001 FOR UPDATE;
B) SELECT * FROM accounts WHERE aid = 100000 FOR UPDATE;
A) SELECT * FROM accounts WHERE aid = 100000 FOR UPDATE;
B) SELECT * FROM accounts WHERE aid = 100001 FOR UPDATE;
</pre>
<p>
この場合、単一のノードではデッドロックを検知できないため、pgpool は待
たされた状態になります。この現象は SELECT FOR UPDATE 以外にも行ロック
を獲得するクエリで発生する可能性があります。
</p>
<p>
また、あるノードでデッドロックが発生した場合は、各ノードのトランザクショ
ンの状態が異なる状況になります。そのため、デッドロックを検知した時点で
以下のログを出力して pgpool は該当のプロセスを終了させます。
<pre>
pool_read_kind: kind does not match between master(84) slot[1] (69)
</pre>
<h3 id="ng_schema">スキーマについて</h3>
<p>
制限対象:パラレルモード
</p>
<p>
public 以外のスキーマに属すようなオブジェクトの参照は必ず
</p>
<pre>
スキーマ.オブジェクト
</pre>
<p>
と指定するようにしてください。
</p>
<pre>
set search_path = xxx
</pre>
<p>
を指定し、スキーマ名を省略すると、pgpool がどの分散ルールを適用するか
判断できません。
</p>
<h3 id="ng_relname">テーブル名、カラム名について</h3>
<p>
制限対象:パラレルモード
</p>
<p>
pool_で始まるテーブル、カラム名は使えません。クエリ書き換えの際に内部処理で使用します。
</p>
<h2 id="caution_system_db">システム DB</h2>
<h3>分割ルール</h3>
<p>
pgpool-II では分割ルールの対象のカラムは 1 つのみとします。x と y の
OR 条件などといったものには対応していません。
</p>
<h2>ビルドに必要な環境</h2>
<h3>libpq</h3>
<p>
pgpool-II では libpq をリンクします。libpq のバージョンは 2.0 の場合、
configure に失敗します。必ず libpq 3.0 以降(PostgreSQL 7.4以降) をリンクするよ
うにしてください。また、SystemDB のバージョンも PostgreSQL 7.4 以降が
必須になります。
</p>
<h2 id="caution_query_cache">クエリキャッシュ</h2>
<p>
<a href="#query_cache">ディスク上のクエリキャッシュ機能</a>では、キャッシュの無効化を手動で行う必要があります。
<a href="#memqcache">オンメモリクエリキャッシュ機能</a>にはこの制限は当てはまりません。
</p>
</p>
<p class="top_link"><a href="#Top">△ back to top</a></p>
<!-- ================================================================================ -->
<h1>内部情報<a name="internal"></a></h1>
<p>
pgpool-IIバージョン 2.0 以降では、1.x バージョンと比べ大幅な改良が加えられています。
1.x バージョンの情報とは互換性がないので注意してください。
</p>
<h2 id="parallel_execute_engine">パラレル実行エンジン</h2>
<p>
pgpool-IIにはパラレル実行エンジンが組み込まれています。
</p>
<p>
このエンジンは、パラレルモードのときに、各ノードに同じクエリを問い合
わせ、ノードの応答順に結果をフロントエンドに送信するエンジンのことを
指します。
</p>
<h2 id="rewrite_query">クエリ書き換え</h2>
<p>
パラレルモードでpgpool-IIが行うクエリ書き換えについて説明します。
</p>
<p>
パラレルモードでは、クライアントが送信した検索系(SELECT処理)の問い合わせは、
大きく分けて以下の 2 つの処理を行います。
</p>
<ol>
<li>クエリの解析</li>
<li>クエリの書き換え</li>
</ol>
<p>
これら2つの処理について順に説明致します。
</p>
<h3 id="analyze_query">クエリの解析</h3>
<h4>はじめに</h4>
<p>
クライアントが送信した検索系の問い合わせは、SQLパーサを通してからシステムDBに登録されている情報を
もとにクエリ解析を行います。クエリの解析には実行ステータスの遷移で評価しています。
</p>
<p>
ここで実行ステータスというのは、あるデータの集合が何処で取得または処理できるのか判断するものです。
例えば、pgpool_catalog.dist_defテーブルに登録されているテーブルのデータ集合全体は、
データが分割されているのですべてのノードから取得する必要があります。
逆に、pgpool_catalog.replicate_defテーブルに登録されているテーブルのデータ集合全体は、
すべてのノードから取得するのではなく、いずれかのノード
から取得すれば十分です。
</p>
<p>
ここで実行ステータスというのは、あるデータの集合が何処で取得または処理できるのか判断するものです。
ここですべてのノードで処理する必要がある状態を P 状態、一つのノードで処理する必要がある状態を
L 状態として定義します。
</p>
<p>
ここで実行ステータスというのは、あるデータの集合が何処で取得または処理できるのか判断するものです。
もう一つ、特別な状態として S 状態があります。
これは、すべてのノードから取得した全データに対して処理を行ったときの状態のことを示します。
</p>
<p>
ここで実行ステータスというのは、あるデータの集合が何処で取得または処理できるのか判断するものです。
例えば、ソート処理です。pgpool_catalog.dist_defテーブルに登録されている
テーブルのデータに対するソート処理は、すべてのノードからデータを取得した後に実行する必要があります。
</p>
<p>
検索系クエリは、以下の処理順に解析され、実行ステータスが遷移していきます。
実行ステータスが遷移していく過程で S 状態となると、以降の処理は必ず S 状態となります。
そして最後のSELECTの最終実行ステータスの状態により、何処のDBで処理されるかが決定します。
<ol>
<li> UNION、EXTRACT、INTERCECTが利用されているかどうか</li>
<li> FROM 句の実行ステータス</li>
<li> TARGETLIST による実行ステータスの変化</li>
<li> WHERE 句 にる実行ステータスの変化</li>
<li> GROUP BY 句による実行ステータスの変化</li>
<li> HAVING 句による実行ステータスの変化</li>
<li> ORDER BY 句による実行ステータスの変化</li>
<li> LIMIT OFFSET 述語に実行ステータスの変化</li>
<li> SELECTの最終実行ステータスの取得</li>
</ol>
<p>
SELECTの最終実行ステータスと処理される場所との関係は、以下のとおりです。
</p>
<table border>
<tr class="header"><th>実行ステータス</th><th>処理される場所</th></tr>
<tr><th>L</th><td>いずれかのノードに問い合わせを行う</td></tr>
<tr><th>P</th><td>すべてのノード同じ問い合わせを行い、パラレル実行エンジンを通してクライアントに返却</td></tr>
<tr><th>S</th><td>システムDBで処理を行った後にクライアントに返却</td></tr>
</td></tr>
</table>
<p>
またサブクエリに対しても上記のルールが適応されます。
以下の単純なクエリでは、p1-tableがシステムDBのpgpool_catalog.dist_defテーブルに登録されている場合、
つまりデータの分割が
行われている場合には、サブクエリの最終実行ステータスが P となり、
その結果サブクエリの呼び出し元である SELECT の実行ステータスも P となります。
</p>
<pre>
SELECT * FROM (SELECT * FROM P1-table) as P2-table;
</pre>
<p>
次に具体的に実行ステータスがどのように遷移するのか説明します。
まず2. From句の実行ステータス から説明します。
</p>
<h4>FROM 句の実行ステータス</h4>
<p>
検索系クエリ(SELECT)は FROM 句によりデータの集合を定義します。
FROM句から構成せれるデータ集合は P 状態, L 状態、または S 状態を取ります。
FROM句に指定しているテーブルが一つの場合には、単純にテーブルの実行ステータスが
FROM句から構成されるデータ集合全体の実行ステータスとなります。
FROM句に複数のテーブル、又はサブクエリがある場合
には、結合方法によって以下のように実行ステータスが決定します。
</p>
<table border>
<tr class="header">
<th>結合方式</th>
<th colspan="3">LEFT OUTER JOIN</th>
<th colspan="3">RIGHT OUTER JOIN</th>
<th colspan="3">FULL OUTER JOIN</th>
<th colspan="3">その他</th>
</tr>
<tr class="center"><th>左\右</th>
<td> P </td><td> L </td><td> S </td><td> P </td><td> L </td><td> S </td><td> P </td><td> L </td><td> S </td><td> P </td><td> L </td><td> S </td>
</tr>
<tr class="center"><th> P </th>
<td> S </td><td> P </td><td> S </td><td> S </td><td> S </td><td> S </td><td> S </td><td> S </td><td> S </td><td> S </td><td> P </td><td> S </td>
</tr>
<tr class="center"><th> L </th>
<td> S </td><td> L </td><td> S </td><td> P </td><td> L </td><td> S </td><td> S </td><td> L </td><td> S </td><td> P </td><td> L </td><td> S </td>
</tr>
<tr class="center"><th> S </th>
<td> S </td><td> S </td><td> S </td><td> S </td><td> S </td><td> S </td><td> S </td><td> S </td><td> S </td><td> S </td><td> S </td><td> S </td>
</tr>
</table>
<p>
以下の例では、P1-tableが P 状態のテーブルでL1-table,L2-tableが L 状態のテーブルだとします。
すると上記の表により、P1-table (左)とL1-table (右) が結合し P 状態となり、
さらに P 状態と L 状態のL2-tableが結合してFROM句の実行ステータスは P 状態となります。
<pre>
SELECT * FROM P1-table,L1-table,L2-table;
</pre>
</p>
<h4>TARGETLIST と WHERE句の実行ステータス</h4>
<p>
基本的なクエリでは、FROM 句と同じ実行ステータスを継承します。
しかし、TARGETLIST と WHERE句の実行ステータスは、以下の場合に変化します。
</p>
<ol>
<li>サブクエリがある場合</li>
<li>FROM句が P 状態の場合、かつ、TARGETLISTに集約関数、DISTINCTがある場合 </li>
<li>FROM句で定義したテーブル(データ集合)に存在しないカラムが使われている場合</li>
</ol>
<p>
サブクエリの最終実行ステータスが P 状態、または、S 状態の場合には、
TARGETLIST、WHERE句の実行ステータスは、S 状態となります。
下記の例では、サブクエリで使われているテーブルが、P 状態の場合には、
サブクエリの最終実行ステータスはP 状態となります。
そのため L1-tableの実行ステータスに依存せずに、WHERE句の実行ステータスは S状態となり、
このクエリの実行場所はシステムDBとなります。
</p>
<pre>
SELECT * FROM L1-table WHERE L1-table.column IN (SELECT * FROM P1-table);
</pre>
<p>
FROM 句が P 状態の場合、かつ、TARGETLISTに集約関数がある場合は、
データを取得後に集計する必要があるため、S状態に遷移します。
また、特定の条件の下では、集約関数による最適化が行われます。
</p>
<p>
FROM句で定義したテーブル、サブクエリには存在しないカラムがWHERE句に使われている場合があります。
これは以下のような相関サブクエリ内で発生します。
</p>
<pre>
SELECT * FROM L1-table WHERE L1-table.col1 IN (SELECT * FROM P1-table WHERE P1-table.col = L1-table.col1);
</pre>
<p>上記のサブクエリに使われている L1-table.col1は、L1-tableを外部参照しています。
この場合にサブクエリのWHERE句の実行ステータスは S 状態となります。
<h4>GROUP BY 句、HAVING 句、ORDER BY 句、LIMIT OFFSET 述語の実行ステータス</h4>
<p>
WHERE句の実行ステータスが P 状態の場合に、GROUP BY , HAVING 句、ORDER BY 句、
LIMIT OFFSET 述語があるとS状態に遷移します。
GROUP BY句が存在しないクエリはWHERE句の実行ステータスを継承します。
また、HAVING句が無い場合にはGROUP BY 句の実行ステータスを継承します。
ORDER BY 句、LIMIT OFFSET 述語も同様です。
</p>
<p>
UNION、EXTRACT、INTERSECTが使われている場合
</p>
<p>
UNION、EXTRAT、INTERSECTが使っているクエリは左側のSELECT文と右側のSELECT文の最終実行ステータスに依存します。
左側と右側のSELECT文の最終実行ステータスが共に L 状態の時には、L 状態となります。
</p>
<p>
また、左側と右側のSELECT文の最終実行ステータスが共に P 状態、かつUNION ALLの場合には P 状態となります。
その他の組み合わせの場合には、S状態となります。
</p>
<h4>SELECTの最終実行ステータスの取得</h4>
<p>
実行ステータスがすべて L 状態の場合にはL状態、すべて P 状態の場合には、P 状態となります。
それ以外は、S 状態となります。
</p>
<p>
L 状態の場合には、pgpool.confのloadbalance_modeがtrueの場合には負荷分散され、
それ以外の場合にはMASTERに問い合わせを行います。
</p>
<p>
また、P 状態の場合には、パラレル実行エンジンを使って並列処理が行われます。
S 状態の場合には、次のフェーズであるクエリ書き換えを行います。
</p>
<h3 id="step_rewrite_query">クエリ書き換え</h3>
<p>
クエリの解析フェーズで取得した実行ステータスを使ってクエリの書き換えを行います。
例として P 状態の P1-table と L 状態の L1-table を使ったクエリで説明します・
</p>
<pre>
SELECT P1-table.col, L1-table.col FROM P1-table,L1-table where P1-table.col = L1-table.col order by P1-table.col;
</pre>
<p>
このクエリでは ORDER BY 句があるため S 状態となり、FROM句、WHERE句、TARGETLISTは P 状態となります。
このようなクエリでは以下のように書き換えられます。
</p>
<pre>
SELECT P1-table.col, L1-table.col FROM
dblink(select pool_parallel(SELECT P1-table.col, L1-table.col FROM P1-table,L1-table where P1-table.col = L1-table.col))
order by P1-table.col;
</pre>
<p>
ここでdblinkはpgpool-IIに問い合わせを送信します。
また、pool_parallelは引数のクエリをパラレル実行エンジンをにわたす関数です。
なお、上記はあくまでイメージであり実際に実行可能なクエリではありません。
</p>
<p>
上記の例のように、FROM句、WHERE句、TARGETLISTがすべて P 状態の場合には、
FROM句、WHERE句、TARGETLISTをまとめて並列処理を行います。
<p>
次の例を見てみます。
</p>
<pre>
SELECT L1-table.col FROM L1-table WHERE L1-table.col % 2 = 0 AND L1-table.col IN (SELECT P1-table FROM P1-table) ;
</pre>
<p>
この例では、FROM 句は L 状態、TARGETLISTも L 状態、WHERE句は P 状態のサブクエリを持っているため S 状態となります。
これは以下のように書き換えが行われます。
</p>
<pre>
SELECT L1-table.col FROM dblink(SELECT loadbalance(SELECT L1-table.col FROM L1-table WHERE L1-table.col % 2 = 0 AND TRUE))
WHERE
L1-table.col %2 = 0 AND
L1-table.col IN
(
SELECT P1-Table FROM
dblink(select pool_parallel(SELECT P1-table FROM P1-table))
) ;
</pre>
<p>
ここで、pool_loadbalanceはクエリをいずれかのノードに送信する関数です。
</p>
<h4>集約によるクエリ書き換え</h4>
<p>
集計を行うクエリ(集約関数、GROUP BY )は各ノードに計算させ、システムDBで再集計を行うことにより、
システムDBの負荷を減らしパフォーマンスも向上します。
</p>
<p>
まず、最初にpgpool-IIが実際に行うクエリの書き換えを見てみます。
</p>
<p>
FROM 句が P 状態で count(*) を使ったクエリは、以下のように書き換えが行われます。
</p>
<pre>
select count(*) from P1-table;
-> クエリ書き換え
SELECT
sum(pool_c$1) as count
FROM
dblink(select pool_parallel('select count(*) from P1-table'))
AS pool_$1g (pool_c$1 bigint);
</pre>
<p>
各ノードでcount(*) を計算した後に、システムDBで集計(sum)をすることによ
り、目的が達成できます。
</p>
<p>
上記のようなクエリ書き換えが行われる条件は以下の場合です。
</p>
<ol>
<li>FROM 句がP 状態</li>
<li>ターゲットリストに集約関数(count, sum, min, max,avgのみ対応),GROUP BYに指定したカラムが使われている</li>
<li>WHERE 句がP 状態</li>
<li>HAVING 句 に使われている集約関数(count, sum, min, max,avgのみ対応),
FROM句で定義されているカラム,GROUP BYに指定したカラムのみ使われている。</li>
</ol>
<pre>
例)
select P1-table.col,L1-table.col,count(*),avg(P1-table.col) from P1-table,L1-table wehre P1-table.col %2 = 0 group by P1-table.col,L1-table.coli having count(*) < 100
</pre>
<h3 id="caution_in_parallel_mode">パラレルモードの注意事項</h3>
<p>
パラレルモードでは、クエリの解析の際にカラム名とタイプが必要になります。
そのため、サブクエリのTARGETLISTに式、関数を使っている場合には別名と型名をキャストでつける必要があります。
式、関数に型のキャストがない場合には、text型として処理されますので注意してください。
</p>
<p>
なお、集約関数の場合でかつ集約によるクエリ書き換えが行われる場合には、countはbigint型、sumはnumeric型となります。
min,maxの場合には、引数が日付型の場合には日付型として計算され、それ以外はnumericとして計算されます。
avgはsum/countとして処理されます。
</p>
<h3 id="performance_parallel_mode">パラレルモードのパフォーマンスについて</h3>
<p>
<p>
SELECTの最終実行ステータスとパフォーマンスのおおよその目安は以下のとおりです。
</p>
<table border>
<tr class="header"><th>実行ステータス</th><th>パフォーマンス</th></tr>
<tr><th>L</th><td>パラレルクエリを利用しないのでpgpool-IIのオーバーヘッドを除き、単体ノードとの性能劣化はない</td></tr>
<tr><th>P</th><td>並列処理を行うので高速、特にシーケンシャルスキャンの場合には効果がでる。また、データを分割することでテーブルサイズ(/1台)が小さくなることによりキャッシュに乗りやすくなる </td></tr>
<tr><th>S</th><td>集約によるクエリ書き換えが行われると高速</td></tr>
</table>
<!-- ================================================================================ -->
<h1 id="release">リリースノート</h1>
<ul class="flat_ul">
<li><a href="#release3.3.x">V3.3.x</a></li>
<li><a href="#release3.2.x">V3.2.x</a></li>
<li><a href="#release3.1.x">V3.1.x</a></li>
<li><a href="#release3.0.x">V3.0.x</a></li>
<li><a href="#release2.3.x">V2.3.x</a></li>
<li><a href="#release2.2.x">V2.2.x</a></li>
<li><a href="#release2.1.x">V2.1.x</a></li>
<li><a href="#release2.0.x">V2.0.x</a></li>
<li><a href="#release1.3.x">V1.3.x</a></li>
<li><a href="#release1.2.x">V1.2.x</a></li>
<li><a href="#release1.1.x">V1.1.x</a></li>
<li><a href="#release1.0.x">V1.0.x</a></li>
</ul>
<!-- ================================================================================ -->
<!-- 3.3 -->
<!-- ================================================================================ -->
<hr><a name="release3.3.x"></a>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.3.2"></a>3.3.2 (tokakiboshi) 2013/11/29</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは 3.3.1 に対するバグ修正リリースです。
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>レプリケーションモード稼働時、一部のタイムゾーンでタイムスタンプの書き換えが誤っていました。(Tatsuo Ishii)
<p>タイムスタンプの書き換え処理では、現在日時を取得するあめに "SELECT now()" を実行します。
しかし一部のタイムゾーンにおいては、"02:30" のような場合に現在日時のためのバッファの大きさが
十分ではありませんでした。"0900" のように 30 分刻みでのタイムゾーンでないときは、この問題は発生しません。
そのため、これまでこの不具合が報告されたことはありませんでした。</p>
<p>この不具合は <a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-September/002142.html" target="_blank">[pgpool-general: 2113]</a> で報告され、Sean Hogan さんによって修正が提供されました。</p>
</li>
<li>installer: redhat/rpm_installer/getsources.sh での pgpoolAdmin の
バージョン指定方法を修正しました。 (Yugo Nagata)
</li>
<li>Makefile: Makefiles 内の pg_config を $(PG_CONFIG) に置き換えました。
したがって、PostgreSQL のメジャーバージョンが異なる場合には、コンパイル中で上書きされるようになります。(Tatsuo Ishii)
<p>パッチは Christoph Berg さんから提供されました。(<a href="ttp://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-September/002156.html" target="_blank">[pgpool-general: 2127]</a>)</p>
</li>
<li>watchdog: <code>-Werror=format-security</code> をつけてコンパイルしたときの、warning/error を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>パッチは Christoph Berg さんから提供されました。(<a href="ttp://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-September/002156.html" target="_blank">[pgpool-general: 2127]</a>)</p>
</li>
<li>configure: FreeBSD で問題があったため、-lcompat を削除しました。(Tatsuo Ishii)
<p><a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=15">bug#15</a> で報告されました。</p>
</li>
<li>pgpool.conf で <a href="#LOG_STANDBY_DELAY">log_standby_delay</a> を設定してないときに
segfault していたのを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>これは、pool_config.l での log_standby_delay の初期化が誤っていたためです。
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=74" target="_blank">bug#74</a> として報告されました。</p>
</li>
<li>doc: パラレルモードの制限事項を追記しました。VALUES 句を使った複数行の INSERT はパラレルモードではサポートされていません。(Yugo Nagata)</li>
<li>スタンバイノードがダウンしようとしているときに find_primary_node_repeatedly() が
呼ばれないようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>これによってフェイルオーバの所要時間が短くなります。
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=75" target="_blank">bug#75</a> として報告され、
パッチを Tatsuo Ishii が編集しました。</p>
</li>
<li>レプリケーションモードと拡張プロトコルを組み合わせた場合に、
データ不整合があったのでこれを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>JDBC ドライバを使った同時 INSERT で、ノード間でのデータ不整合があるという報告がありました。
この事象は以下の条件で必ず発生します。
</p>
<ol>
<li>レプリケーションモードを使用している</li>
<li>拡張プロトコルを使用している</li>
<li>parse で作成された portal が bind で再利用される</li>
<li>autocommit が on である</li>
<li>SERIAL(シーケンス)を使用している</li>
</ol>
<p>pgpool-II の parse 関数は、クライアントが INSERT (+ 5 の状態)を発行すると、対象テーブルをロックされていることを
認識しています。しかし、bind 関数はそれを認識していませんでした。
一度 parse / bind / execute が完了すると、pgpool は 4 の理由により parse で獲得したロックを解放します。
そして JDBC は portal を再利用しようとし、ロックを獲得しないまま bind からのサイクルを開始してしまいます。
その結果、ロックのない INSERT がノード間でのデータ不整合を引き起こします。
この解決方法としては、bind でテーブルをロックするようにしました。
</p>
<p>この問題は、たいていのユーザは JDBC を autocommit = off で使っているために、
今まで報告されることがありませんでした。off であれば、ユーザが commit / rollback を発行するまで、
parse によるロックが残存するためです。</p>
<p>この不具合は Steve Kuekes さんにより、<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-gener" target="_blank">[pgpool-general: 2142]</a> で報告されました。</p>
</li>
<li>クエリキャッシュにおけるメモリ確保サイズの不具合を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>execute() において、メモリ確保サイズが一部の場合において小さすぎました。</p>
</li>
<li>クエリキャッシュ + 拡張プロトコルの組み合わせで使っている場合に、segfault する可能性があったのを
修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>クエリが "cache safe" でないときに、bind_msg->param_offset が Bind() でセットされていませんでした。
しかし Execute() では無条件に bind_msg->param_offset を使おうとしていました。
</p>
<p>この不具合は <a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=76" target="_blank">bug#76</a> で報告されました。</p>
</li>
<li>クエリキャッシュの hash index エントリがいっぱいにならないようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>hash index エントリがいっぱいになると、pgpool-II は hash index の残りが少なくとも 1 つはある前提だったため、
古いキャッシュエントリを再利用できませんでした。
これを改善するために、hash index エントリがいっぱいになったら、再利用できるキャッシュブロックを
探すようにしました。</p>
<p>この不具合は <a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=70" target="_blank">bug#70</a> で報告されました。</p>
</li>
<li>installer: checkEnv() が何もせず必ず 0(成功)を返していました。(Nozomi Anzai)</li>
<li>clock hand の不適切なサイズの共有メモリ確保を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>clock hand のメモリは、sizeof(pool_fsmm_clock_hand) 分確保されており、
この変数が「<code>static int *pool_fsmm_clock_hand</code>」と定義されていることから、8 バイトでした。</p>
<p>しかしこれは誤りで、実際に必要なのは「<code>sizeof(*pool_fsmm_clock_hand)</code>」での 4 バイトでした。</p>
<p>これは Coverity "1111476 Wrong sizeof argument" で発見されました。</p>
</li>
<li>"<a href="#pool_status">show pool_status</a>" で
<a href="#MEMQCACHE_AUTO_CACHE_INVALIDATION">memqcache_auto_cache_invalidation</a> が常に
0 と表示されていました。 (Tatsuo Ishii)
<p>この不具合は <a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=80" target="_blank">bug#80</a> で報告されました。</p>
</li>
<li>read_password_packet() のエラーメッセージを修正しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>watchdog: 一部関数で、引数を指定するのに大きな値そのものを渡さず、そのポインタを渡すようにしました。
(Yugo Nagata)</li>
<li>SSL 要求でのメモリリークを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>SSL での要求があったとき、pgpool 子プロセスは start up packet の読み込みをリトライしていました。
しかし子プロセスは、以前の start up packet のメモリを解放していませんでした。</p>
<p>これは Coverity "1111443 Resource" で発見されました。</p>
</li>
<li>do_query() がタイムスタンプの書き換えに失敗したとき、メモリリークしていました。(Tatsuo Ishii)
<p>この修正のために、free_select_result() で NULL 引数を受け取れるようにしました。</p>
<p>これは Coverity "1111454, 1111455 Resource leak" で発見されました。</p>
</li>
<li>レプリケーションモードでのロードバランスにおける不具合を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>load_balance_mode = off のとき、書き込みを関数を使った SELECT はすべての DB ノードに送られるべきでした。</p>
<p>これは <a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-October/002250.html" target="_blank">
[pgpool-general: 2221]</a> で報告されました。
また、この不具合は <a href="http://git.postgresql.org/gitweb/?p=pgpool2.git;a=commitdiff;h=1ac45a28258074ea4d9d902aca016f970d31f311" target="_blank">3.3.1</a> で混入しました。
</p>
</li>
<li>watchdog: ping 結果を格納する文字列で、終端に NULL 文字を追加しました。(Yugo Nagata)</li>
<li>"<code>DEALLOCATE portal|statement</code>" 実行時の対象ノードの選定ロジックを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>"<code>DEALLOCATE portal|statement</code>" 実行時、最後の prepared statement や portal が見つからない場合に、
対象ノード選定マップがセットされていませんでした。
おそらく、そうした場合はエラーなので、実際には問題ありません。</p>
<p>これは Coverity "1111491 Structurally dead code" で発見されました。</p>
</li>
<li>MAX_NUM_BACKENDS の範囲チェックにおける不具合を修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>MAX_NUM_BACKENDS は DB ノードの最大数が限界値でした(現時点では 128)。
実際には 128 の DB ノードで試す人がいなかったために、発見されなかった不具合のようです。</p>
<p>これは Coverity "1111429, 1111430 and 1111431 Out-of-bounds write" で発見されました。</p>
</li>
<li>フロントエンド接続情報を、すでに無効なバックエンドについて set/unset しないようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>この不具合は <a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=82" target="_blank">bug#82</a> で報告されました。</p>
</li>
<li>pgpool_catalog への public access を許可していませんでした。
<p>これは、pgpool_catalog がレプリケーションモードで作成されている場合に、
ユーザテーブルにデータを INSERT すると発生します。</p>
<p>この不具合は <a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general-jp/2013-November/001228.htm" target="_blank">[pgpool-general-jp: 1229]</a> で報告されました。</p>
</li>
<li>doc: <a href="#TRUSTED_SERVERS">trusted_servers</a> に複数のサーバを指定すべきであることを記述しました。
(Yugo Nagata)</li>
<li>pool_do_auth() のエラーケースで変数を初期化していませんでした。 (Tatsuo Ishii)
<p>有効なバックエンドがいないとき、pgpool は認証フェーズのフロントエンドにごみの pid を返していました。
実際に、有効なバックエンドがいないために、フロントエンドは認証後に接続することができません。
もちろんこれは問題あるものではありません。</p>
<p>これは Coverity "1127331 Uninitialized scalar variable" で発見されました。</p>
</li>
<li>ノード ID を使ったエラーメッセージの発行時に、ノード ID の範囲チェックをするようにしました。
(Tatsuo Ishii)
<p>これは Coverity "1111433 "Out-of-bounds read" で発見されました。</p>
</li>
<li>parse_copy_data() でのバッファオーバーランとリソースリークを修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>これは Coverity "1111427 Out-of-bounds write"、"1111453 Resource leak" で発見されました。</p>
</li>
<li>CopyDataRaws() で segfault する可能性があったのを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>pool_get_id() がエラーを返した場合に VALID_BACKEND が配列外にアクセスしようとしていました。</p>
<p>これは Coverity "1111433 Out-of-bounds read" で発見されました。</p>
</li>
<li>クエリキャッシュ有効 + プロトコルバージョン = 2 の組み合わせでの処理を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>プロトコルバージョンが 2 のとき、セッション状態が "idle" である前提でしたが、
実際にはそうではありませんでした。
プロトコルバージョンが 2 の場合はクエリキャッシュを使用しないことをおすすめします。</p>
<p>これは Coverity "1111488 Uninitialized scalar variable" で発見されました。</p>
</li>
<li>pool_pools() での strftime() の用法を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>バッファが第 2 引数で期待する値にたいして十分な大きさではありませんでした。
実際にはそのような長い値がわたることはなく、問題ないものです。</p>
<p>これは Coverity "1111426 Out-of-bounds access" で発見されました。</p>
</li>
<li>RPM: spec ファイルで、pgpool-II と PostgreSQL のバージョンを指定できるようにしました。(Nozomi Anzai)</li>
<li>make_persistent_db_connection のリソースリークを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>この修正ののために、新しく free_persisten_db_connection_memory 関数を追加しました。</p>
<p>これは Coverity #1111468 で発見されました。</p>
</li>
<li>watchdog: RTT が非常に短いときに <a href=#TRUSTED_SERVERS">trusted servers</a> への
コネクションチェックに失敗する不具合をを、修正しました。(Yugo Nagata)
</li>
<li>Coverity で見つかったさまざまな不具合を修正しました。(Tatsuo Ishii)</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.3.1"></a>3.3.1 (tokakiboshi) 2013/09/06</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは 3.3.0 に対するバグ修正リリースです。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>
tar ball 作成時にレグレッションテストを含めるよう修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
3.3.0 リリースの tar ball にはレグレッションテストが含まれていませんでした。
</p>
</li>
<li>
レグレッションテストの watchdog テストスクリプトを修正しました。(Tatsuo Ishii)
</li>
<li>
メモリオーバーランを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
このバグは [pgpool-general: 1956] で Sean Hogan さんにより指摘されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1956] memory overrun bug?<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-July/001984.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-July/001984.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>
コンパイル時のエラーを修正しました。(Yugo Nagata)
</li>
<li>
オンメモリクエリキャッシュ使用時に子プロセスが sig abort で異常終了するバグを修正しました。
(Tatsuo Ishii)
<p>
parse メッセージの後に複数の bind/execute メッセージが来た場合に発生していた、メモリの二重開放がこのバグの原因です。
parse メッセージが来ると、クエリコンテキストと共に一時的なキャッシュが作成され、
クエリの実行時にこの一時キャッシュを指すポインタが配列に追加されます。そして、続く複数の bind
メッセージがこの同じポインタを使用することが、キャッシュ削除の際に二重開放を引き起こす原因となっていました。
</p>
<p>
このバグはバグトラック #68 にて harukat さんにより報告されました。
</p>
<blockquote>
#68: child process termination with sigabort when memory_cache_enabled = on<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=68">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=68
</a>
</blockquote>
</li>
<li>
いくつかのテストケースをレグレッションテストに追加しました。(Tatsuo Ishii)
</li>
<li>
ドキュメントの pgpool-recovery のインストールの節の typo を修正しました。(Tatsuo Ishii)
</li>
<li>
ログメッセージの typo を修正しました。 (Yugo Nagata)
</li>
<li>
日本語ドキュメントの typo を修正しました。 (Yugo Nagata)
</li>
<li>
レプリケーションモードにてロードバランスモードが off の場合には、SELECT
クエリをマスターノードにのみ送信するよう修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
レプリケーションモードでロードバランスモードが off の場合には、明示的なトランザクションの中で
SELECT クエリは、全てのノードにではなく、マスターノードにのみ送られなくてはなりません。
</p>
<p>
このバグは [pgpool-general: 2038] にて Rypl Lukas さんにより報告されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 2038] SELECT sent to both nodes in replication mode<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-August/002066.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-August/002066.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>
pgpool_setup が単独で動作しなくなっていたのを修正しました。(Tatsuo Ishii)
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.3.0"></a>3.3.0 (tokakiboshi) 2013/07/30</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは 3.3 系列の最初の版で、3.2 系からの「メジャーバージョンアップ」にあたります。
</p>
<h3>互換性のない変更</h3>
<p>以下は全て watchdog に関する変更です。詳細は以下の<a href="3.3_new_features">新機能</a>の項目を
参照してください。</p>
<ul>
<li>デフォルトの監視方法がクエリモードからハートビートモードに変更されました。</li>
<li>failover/failback コマンドが1つの pgpool-II でのみ実行されるようになりました。</li>
<li>デフォルトで、アクティブ pgpool-II への昇格時には共有メモリ内のクエリキャッシュを
全て削除するようになりました。</li>
<li>クエリモードで他の pgpool-II を監視する際に用いられるデータベース名、ユーザ名、パスワードは
専用のパラメータで指定されるようになりました。
以前は template1, <a href="#RECOVERY_USER">recovery_user</a>,
<a href="#RECOVERY_PASSWORD">recovery_password </a> が使われていました。</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3 id="3.3_new_features">新機能</h3>
<h4>watchdog</h4>
<ul>
<li>UDP のパケットのハートビート信号を用いた新しい監視方法が追加されました。(Yugo Nagata)
<p>「ハートビート」モードと「クエリ」モードのから監視方法を選ぶことができます。</p>
<dl>
<dt>ハートビートモード</dt>
<dd>
<p>ハートビートモードは今回新しく追加された方法です。</p>
<p>
このモードでは、watchdog はハートビート信号を用いて 他の pgpool-II プロセスの死活監視を行います。
watchdog は、他の pgpool-II の watchdog より定期的に送られるハートビート信号を受け取り、
これが一定期間以上途切れた場合にはその pgpool-II プロセスに障害が発生したと判断します。
</p>
<p>冗長性を高めるため、複数のネットワーク用いたハートビート交換が可能です。</p>
<p>デフォルトではこのモードで動作し、これが推奨設定です。</p>
</dd>
<dt>クエリモード</dt>
<dd>
<p>
クエリモードでは従来と同じ動作になります。
このモードではwatchdog は pgpool-II のプロセスではなく「サービス」の応答を監視します。
このモードでは、監視対象の pgpool-II にクエリを発行しその応答をチェックします。
</p>
<p>
この方法では他の pgpool-II から接続を受ける必要があるため、
<a href="#NUM_INIT_CHILDREN">num_init_children</a> が十分大きくない場合には
監視が失敗する場合があることに注意してください。
</p>
<p>これは非推奨の監視方法であり、下位互換のために残されています。</p>
</dd>
</dl>
<p>以下のパラメータが追加されました。</p>
<ul>
<li><a href="#WD_LIFECHECK_METHOD">wd_lifecheck_method</a></li>
<li><a href="#WD_HEARTBEAT_PORT">wd_heartbeat_port</a></li>
<li><a href="#WD_HEARTBEAT_KEEPALIVE">wd_heartbeat_keepalive</a></li>
<li><a href="#WD_HEARTBEAT_DEADTIME">wd_heartbeat_deadtime</a></li>
<li><a href="#HEARTBEAT_DESTINATION">heartbeat_destinationX</a></li>
<li><a href="#HEARTBEAT_DESTINATION_PORT">heartbeat_destination_portX</a></li>
<li><a href="#HEARTBEAT_DEVICE">heartbeat_deviceX</a></li>
</ul>
</li>
<li>filover/failback コマンドを排他的に実行するインターロック機能が追加されました。(Yugo Nagata)
<p>
watchdog で複数の pgpool-II を連携した場合、failover/failback コマンド
(<a href="#FAILOVER_COMMAND">failover_command</a>, <a href="#FAILBACK_COMMAND">failback_command</a>,
<a href="#FOLLOW_MASTER_COMMAND">follow_master_command</a>)は1つの pgpool-II でのみ実行されます。
</p>
<p>以前は、これらのコマンドは全ての pgpool-II で実行されていました。</p>
</li>
<li>watchdog パケット通信に認証機構が追加されました。(Yugo Nagata)
<p>
間違った認証キーを持つ pgpool-II から送られた watchdog パケットは拒絶されます。(ハートビート信号を含む)
全ての pgpool-II は同じキーを pgpool.conf の wdauthkey パラメータに持っている必要があります。
間違った認証キーを持っていると、スタートアップパケットも他の pgpool-II から拒絶されるため、
起動することもできません。
</p>
</li>
<li><a href="#CLEAR_MEMQCACHE_ON_ESCALATION">clear_memqcache_on_escalation</a> パラメータを
追加しました。(Yugo Nagata)</dt>
<p>これが on の場合は、pgpool-II がアクティブに昇格した時に、
共有メモリ上のメモリキャッシュが全てクリアされます。</p>
<p>これは、新しいアクティブの pgpool-II が以前のアクティブと矛盾する
古いキャッシュを使わないようにするためです。</p>
</li>
<li><a href="#WD_ESCALATION_COMMAND">wd_escalation_command</a> パラメータを追加しました. (Yugo Nagata)
<p>
このパラメータに指定されたコマンドは、pgpool-II がアクティブに昇格した時に実行されます。
実行のタイミングは、仮想 IP が立ち上がった直後です。
</p>
</li>
<li><a href="#WD_LIFECHECK_DBNAME">wd_lifeccheck_dbname</a>, <a href="#WD_LIFECHECK_USER">wd_lifecheck_user</a>,
<a href="#WD_LIFECHECK_PASSWORD">wd_lifecheck_password</a> パラメータを追加しました。(Yugo Nagata)
<p>
これらのパラメータは、クエリモードで監視の際に使用するデータベース名、ユーザ名、パスワードを提要します。
以前はそれぞれ templat1, <a href="#RECOVERY_USER">recovery_user</a>,
<a href=="#RECOVERY_PASSWORD">recovery_password</a> が使われていました。
</p>
</li>
<li><a href="#DELEGATE_IP">delegate_ip</a> オプションが空の場合には、
仮想 IP の立ち上げ/切り替えを行わないようになりました。(Yugo Nagata)
<p>これにより、各 pgpool-II に固定 IP を用いてアクセスするマルチマスタ的運用で、
仮想 IP を用意する必要がなくなりました。</p>
</li>
<li><a href="#pcp_watchdog_info">pcp_watchdog_info</a> コマンドを追加しました。(Yugo Nagata)</dt>
<p>これは watchdog ステータスを取得する pcp コマンドです。</p>
</li>
</ul>
<h4>その他</h4>
<ul>
<li>PostgreSQL 9.2 の raw パーサを取り入れました。 (Nozomi Anzai, Tatsuo Ishii)</li>
<li>pgpool_setup を追加しました。(Tatsuo Ishii)</dt>
<p>これはカレントディレクトリ下 pgpool-II と PostgreSQL のテスト環境を構築するツールです。</p>
<pre>
ex.) $ ./pgpool_setup -m s
usage: pgpool_setup [-m r|s][-n num_clusters][--no-stop]
-m s: ストリームレプリケーションモードで構築(デフォルト)
-m r: ネイティブレプリケーションモードで構築
-n num_clusters: num_clusters 台で PostgreSQL データベースクラスタノードを作成
-p base_port: ベースとなるポート番号を指定。最初の PostgreSQL ノードのポートは
base_port, 次の PostgreSQL ノードのポートは base_port + 1, n 番目
の PostgreSQL ノードのポートは base_port + n-1, pgpool のポートは
base_port + n, pcp のポートは base_port + n + 1 となる。
--no-stop: セットアップ終了後に pgpool-II, PostgreSQL を終了しない
</pre>
</li>
<li>pgpool-recovery, pgpool-regclass を CREATE EXTENSION を使って
インストールできるようになりました。(Tatsuo Ishii)
<p>古いインストール方法も継続して利用可能です。</p>
<p>
エクステンションの名前が "pgpool-recovery", "pgpool-regclass" ではなく
"pgpool_recovery", "pgpool_regclass" であることに注意してください。
前者では二重引用符が必要であり CREATE EXTENSION コマンドでは不便なためです。
</p>
</li>
<li><a href="#pgpool_pgctl">pgpool_pgctl() 関数</a> を追加しました。(Nozomi Anzai)
<p>これを用いると、SQL から pg_ctl stop/restart/reload の実行が可能です。(ただし、start は除きます。)</p>
<pre>
$ psql sales -c "select pgpool_pgctl('reload', 'fast')";
pgpool_pgctl
--------------
t
(1 row)
</pre>
<p>
この関数は実行結果を無視して常に 't' を返すため、ユーザは pg_ctl が成功したか失敗したか知ることができません。
この関数を使用するには、セキュリティ上の理由から PostgreSQL で「pgpool.pg_ctl」というカスタム変数を設定し、
データディレクトリへの権限を持ち pg_ctl を実行するユーザを限定する必要があります。
</p>
</li>
<li>pgpool-II と pgpoolAdmin の RPM をインストールするシェルスクリプトを追加しました。
(Nozomi Anzai, Yugo Nagata)
<p>
getsources.sh を実行することで作成された work/installer に RPM ファイルをコピーし、
このディレクトリを tar ボールで固めたものがインストーラパッケージとなります。
このインストーラは、RPM をインストールするだけではなく、postgresql.conf, pgpool.conf, pg_hba.conf
recovery.conf, ファイルオーバやオンラインリカバリ用のスクリプトの設定も行ないます。
</p>
<p>2ノード構成を前提としており、インストールスクリプトは両方のノードで実行する必要があります。</p>
</li>
<li>新しいパラメータ <a href="#SEARCH_PRIMARY_NODE_TIMEOUT">search_primary_node_timeout</a> を追加しました。
(Muhammad Usama, Tatsuo Ishii)
<p>
このパラメータはファイルオーバ時にプライマリノードを探す最大の秒数を指定します。
パッチは Muhammad Usama さんが作成し、日本語マニュアルの作成と、英語マニュアルの若干の修正を
Tatsuo Ishii が行いました。</p>
</li>
<li>オンメモリクエリキャッシュと watchdog の 中国語のチュートリアルを追加しました。(Bambo Huang)</li>
<li>レグレッションテストを作成しました。(Tatsuo Ishii)</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>オンラインリカバリ時のフェイルバックの完了待機でタイムアウト処理をするようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これによりリカバリが永遠に終わらず pgpool-II が終了できなくなる状況を回避します。
この現象は特に <a href="#FOLLOW_MASTER_COMMAND">follow_master_command</a> の実行中に起こり得ました。
</p>
</li>
<li>ストリームレプリケーションモードでの <a href="#FOLLOW_MASTER_COMMAND">follow_master_command</a> 実行時に、
%H に新しいプライマリノードが正しく割り当てられないバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
</li>
<li>他の pgpool-II からダウン通知を受け取った pgpool-II が既にアクティブである場合には、
昇格処理を実行しないよう修正しました。(Yugo Nagata)
</li>
<li>watchdog ソケット作成時に、connect() の前に select() を実行していたのを修正しました。(Yugo Nagata)
<p>
未接続のソケットで select() を実行したときの処理は未定義で、プラットフォームで異なります。
Linux では 2 を返し、結果としては無害です。
しかし、Solaris では 0 を返し、これはタイムアウトと区別がつかないため、
watchdog が正しく動いていませんでした。
</p>
</li>
<li>pgpool_regclass がインストールされていない場合に生じるエラーを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
pgpool_rgcalss が存在しない場合に、pool_has_pgpool_regcalss() で使われているクエリが失敗していました。
詳しくは、<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-May/001749.html">
[pgpool-general:1722]</a> を参照してください。
</p>
</li>
<li>PostgreSQL がエラーを返したときに do_query() がハングしないよう修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
典型的な症状が「pg_stat_activety によると SELECT が実行されたままのように見える」というものです。
これを解決するため、pgpool-II は当該プロセスを終了させ、既存のコネクションを捨てるように修正しました。
あまり行儀のよい方法ではありませんが、これが最善の方法と信じています。
</p>
</li>
<li>watchdog を有効にしたときに、フェイルオーバの最中に起こりうるデッドロックを修正しました。(Yugo Nagata)
<p>このバグは、バグトラッカ #54 にて arshu arora さんによって報告されました。</p>
<blockquote>
#54: pgpool-II semaphore lock problem<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=54">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=54
</a>
</blockquote>
</li>
<li>COMMIT 時エラーに不要なバックエンド切り離しを行わないようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
マスタースレーブモードで、COMMIT 時にマスターノードでエラーが発生していたとしても、
他のスレーブノードが正常な場合にはバックエンドを切り離す必要はありません。
これは、遅延トリガーのために "kind mismatch error" が発生しうるからです。
</p>
</li>
<li>拡張プロトコルの際に do_query で発生しうるハングアップを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは insert_lock が有効で、pgpool_catalog.insert_lock が存在することに起こり得ます。
詳しくは <a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-May/001711.html">
[pgpool-general: 1684]</a> を参照してください。
</p>
</li>
<li>トランザクション内の DML で、クエリキャッシュの無効化が失敗する場合があるのを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<pre>
CREATE TABLE t1(i INTEGER);
CREATE TABLE t2(i INTEGER);
SELECT * FROM t1;
BEGIN;
DELETE FROM t2 WHERE i = 0;
INSERT INTO t1(i) VALUES(1);
COMMIT;
SELECT * FROM t1;
</pre>
<p>
上の SQL で、COMMIT 発行時に pgpool は t2 のキャッシュを削除しようとしますが、実際には t2 の
OID テーブルエントリがないのでこれは失敗します。そのときに、t1 の OID テーブルの確認までも失敗とみなされ、
直前の t1 の SELECT 結果のキャッシュが不正に残っていました。
</p>
<p>この問題はバグトラッカ #58 で wms さんにより報告されました。</p>
<blockquote>
#58: query cache invalidation does not fire for multiple DML in transaction<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=58">http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=58</a>
</blockquote>
</li>
<li>pgpool_regclass を pg_catalog スキーマに登録するよう修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>これは postgres_fdw のような、スキーマ検索パスが pg_catalog に限定されているクライアントに
対応するために必要です。
</p>
</li>
<li>"pgpool -m f stop" で起こるハングアップを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは管理を外れた子プロセスが終了されずに残ってしまうのが原因で、複数のバックエンドがダウンしたときや、
バックエンドの起動前に pgpool-II が起動した場合に発生することがありました。
</p>
</li>
<li>pg_md5 コマンドで起こりうるクラッシュを修正しました。(Muhammad Usama)</li>
<li>オンメモリクエリキャッシュ有効時に発生するセグメンテーション違反が修正されました。(Tatsuo Ishii))
<p>
これは、拡張クエリモードで実行されたクエリが長い結果を返すときに発生します。
このバグはバグトラック #63 にて、harukat さんにより報告、解析され、テストケースが提供されました。
</p>
<blockquote>
#63 Child process was terminated by segmentation fault with memcached<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=63">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=63
</a>
</blockquote>
</li>
<li>スタートアップパケットに PostgreSQL ユーザ情報が含まれていなかった場合に発生する子プロセスの
セグメンテーション違反を修正しました。(Yugo Nagata)
<p>このバグは以下を実行することにより再現できます。</p>
<pre>
$ psql -p 9999 -U ''
</pre>
<p>
<a href="#ENABLE_POOL_HBA">enable_pool_hba</a> が有効の場合は子プロセスがセグメンテーション違反で異常終了し、
無効の場合には以下のメッセージがログに出力されていました。
</p>
<pre>
ERROR: pool_discard_cp: cannot get connection pool for user (null) database (null)
</pre>
<p>
また、両方の場合で psql はフロントエンドに何のメッセージ出力せずに終了していました。
修正後は、スタートアップパケットに PostgreSQL ユーザが指定されていない場合には
以下のメッセージがログとフロントエンドの両方に出力されます。
これは PostgreSQLと同じ振る舞いです。
</p>
<pre>
FATAL: no PostgreSQL user name specified in startup packet
</pre>
</li>
<li>オンメモリクエリキャッシュを有効にした時の拡張クエリの処理におけるメモリ割り当てロジックを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
バインドパラメータ付きの拡張クエリで、1024 バイト以上の長いクエリ文字列が渡されたときに、
十分なメモリ割り当てができていませんでした。
</p>
</li>
<li><a href="#pcp_recovery_node">pcp_recovery_node</a> コマンドで、
バックエンドノード番号をチェックするように修正しました。(Yugo Nagata)
<p>
不正な値が使用された場合、リカバリで実行されるスクリプトの引数に空の値が渡されており、
誤動作の原因となっていました。
特にベースバックアップを行うスクリプトで、rsync が関係のないファイルを削除してしまうことがありました。
</p>
</li>
<li>バックエンドエラー検出時に発生することがあるメインプロセスの
セグメンテーション違反を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>この問題はバグトラック #62 で tuomas さんにより報告されました。</p>
<blockquote>
#62 Slave network outage causes a segmentation fault on main process <br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=62">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=62
</a>
</blockquote>
</li>
<li><a href="#CHILD_LIFE_TIME">child_life_time</a> 使用時に発生しうる
ヘルスチェックのバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
バックエンドが正しく動作しているにも関わらずフェイルオーバが発生することがありました。
この問題は [pgpool-general: 1892] で larisa sabban さんにより報告されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1892] Pgpool is unable to connect backend PostgreSQL<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-July/001920.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-July/001920.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>レプリケーションモードにおけるプリペアド文のパース処理を修正しました。
(Tatsuo Ishii)
<p>
レプリケーションモードで SELECT 以外のクエリをパースする際には、ノード間の
一貫性保持のため自動的にトランザクションが開始されますが、トランザクション
を閉じる処理が行われていませんでした。そのため、実際に誤っているクエリだけ
ではなく、その次にパース処理されたクエリもアボートされていました。
このバグは [pgpool-general: 1877] で Sean Hogan さんにより報告されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1877] current transaction is aborted, commands ignored<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-July/001905.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-July/001905.html
</a>
</blockquote>
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>改良</h3>
<ul>
<li>man ページに -D オプションの記述を追加しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>watchdog のプロセスが異常終了した場合に、これが自動で再起動されるよう修正しました。(Yugo Nagata)</li>
<li>watchdog 有効時に ping コマンドを実行する関数にエラーチェックを追加しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>sprintf strncpy などの安全でない関数を、より安全な snprintf, strlcpy に置き換えました。(Yugo Nagata)</li>
<li>ログ出力、コメント、関数名で使われていた "sticky bit" という用語を
"setuid bit" に置き換えました。(Yugo Nagata)
<p>この用語は本来とは違う意味で使われており、混乱の元となっていました。</p>
</li>
<li>pool_hba.conf.sample の SSL に関する記述を修正しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>レプリケーションモードで、明示的なトランザクション内のロードバランスができるようになりました。(Tatsuo Ishii)
<p>ロードバランスが行われる条件は以下のとおりです。</p>
<ol>
<li><a href="#REPLICATE_SELECT">replicate_select</a> が off</li>
<li>書き込みを行う関数が使われていない</li>
<li>トランザクション分離モードが SERIALIZABLE ではない</li>
<li>DML/DDL がトランザクションの中で実行されていない</li>
</ol>
</li>
<li>中国語マニュアルを最新の情報に更新しました。(Bambo Huang)</li>
<li>ドキュメントの <a href="#SSL_CA_CERT">ssl_ca_cert</a> と
<a href="#SSL_CA_CERT_DIR">ssl_ca_cert_dir</a> の記述を SSL セクションに移動しました。(Yugo Nagata)</li>
<li>日本語ドキュメントに <a href="#SSL_CA_CERT">ssl_ca_cert</a> と
<a href="#SSL_CA_CERT_DIR">ssl_ca_cert_dir</a> の記述を加えました。(Yugo Nagata)</li>
</ul>
<!-- ================================================================================ -->
<!-- 3.2 -->
<!-- ================================================================================ -->
<hr><a name="release3.2.x"></a>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.2.6"></a>3.2.6 (namameboshi) 2013/09/06</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは 3.2.5 に対するバグ修正リリースです。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>
バックエンドエラー検出時に発生することがあるメインプロセスのセグメンテーション違反を修正しました。
(Tatsuo Ishii)
<p>
この問題はバグトラック #62 で tuomas さんにより報告されました。
</p>
<blockquote>
#62 Slave network outage causes a segmentation fault on main process<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=62">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=62
</a>
</blockquote>
</li>
<li>
child_life_time 使用時に発生しうるヘルスチェックのバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
バックエンドが正しく動作しているにも関わらずフェイルオーバが発生することがありました。この問題は
[pgpool-general: 1892] で larisa sabbanさんにより報告されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1892] Pgpool is unable to connect backend PostgreSQL<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-July/001920.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-July/001920.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>
マニュアルの「pgpool-IIの配置について」の項目を改訂しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
watchdog の使用に関する記述を追加しました。
</p>
</li>
<li>
doc/basebackup.sh スクリプトの ssh コマンドの間違いを修正しました。(Tatsuo Ishii)
</li>
<li>
レプリケーションモードにおけるプリペアド文のパース処理を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
レプリケーションモードで SELECT 以外のクエリをパースする際には、
ノード間の一貫性保持のため自動的にトランザクションが開始されますが、
トランザクションを閉じる処理が行われていませんでした。
そのため、実際に誤っているクエリだけではなく、その次にパース処理されたクエリもアボートされていました。
</p>
<p>
このバグは [pgpool-general: 1877] で Sean Hogan さんにより報告されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1877] current transaction is aborted, commands ignored<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-July/001905.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-July/001905.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>
オンメモリクエリキャッシュ使用時に子プロセスが sig abort で異常終了するバグを修正しました。
(Tatsuo Ishii)
<p>
parse メッセージの後に複数の bind/execute メッセージが来た場合に発生していた、メモリの二重開放がこのバグの原因です。
parse メッセージが来ると、クエリコンテキストと共に一時的なキャッシュが作成され、
クエリの実行時にこの一時キャッシュを指すポインタが配列に追加されます。そして、続く複数の bind
メッセージがこの同じポインタを使用することが、キャッシュ削除の際に二重開放を引き起こす原因となっていました。
</p>
<p>
このバグはバグトラック #68 にて harukat さんにより報告されました。
</p>
<blockquote>
#68: child process termination with sigabort when memory_cache_enabled = on<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=68">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=68
</a>
</blockquote>
</li>
<li>
日本語ドキュメントの typo を修正しました。 (Yugo Nagata)
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.2.5"></a>3.2.5 (namameboshi) 2013/07/10</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>このバージョンは 3.2.4 に対するバグ修正リリースです。</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>man ページに -D オプションの記述を追加しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>オンラインリカバリ時のフェイルバックの完了待機でタイムアウト処理をするようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これによりリカバリが永遠に終わらず pgpool-II が終了できなくなる状況を回避します。
この現象は特に <a href="#FOLLOW_MASTER_COMMAND">Wfollow_master_command</a> の実行中に起こり得ました。
</p>
</li>
<li>ストリームレプリケーションモードでの <a href="#FOLLOW_MASTER_COMMAND">follow_master_command</a> 実行時に、
%H に新しいプライマリノードが正しく割り当てられないバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
</li>
<li>watchdog ソケット作成時に、connect() の前に select() を実行していたのを修正しました。(Yugo Nagata)
<p>
未接続のソケットで select() を実行したときの処理は未定義で、プラットフォームで異なります。
Linux では 2 を返し、結果としては無害です。
しかし、Solarisでは 0 を返し、これはタイムアウトと区別がつかないため、watchdog が正しく動いていませんでした。
</p>
</li>
<li>pgpool_regclass がインストールされていない場合に生じるエラーを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
pgpool_rgcalss が存在しない場合に、pool_has_pgpool_regcalss() で使われているクエリが失敗していました。
詳しくは、[pgpool-general:1722] を参照してください。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1722] [PgPool-II 3.2.4] pgpool_regclass now mandatory? <br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-May/001749.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-May/001749.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>PostgreSQL がエラーを返したときに do_query() がハングしないよう修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
典型的な症状が「pg_stat_activety によると SELECT が実行されたままのように見える」というものです。
これを解決するため、pgpool-II は当該プロセスを終了させ、既存のコネクションを捨てるように修正しました。
</p>
</li>
<li>watchdog を有効にしたときに、フェイルオーバの最中に起こりうるデッドロックを修正しました。(Yugo Nagata)
<p>
このバグは、バグトラッカ #54 にて arshu arora さんによって報告されました。
</p>
<blockquote>
#54 pgpool-II semaphore lock problem<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=54">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=54
</a>
</blockquote>
</li>
<li>拡張プロトコルの際に do_query で発生しうるハングアップを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは insert_lock が有効で、pgpool_catalog.insert_lock が存在することに起こり得ます。
詳しくは [pgpool-general: 1684] を参照してください。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1684] insert_lock hangs <br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-May/001711.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-May/001711.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>COMMIT 時エラーに不要なバックエンド切り離しを行わないようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
マスタースレーブモードで、COMMIT 時にマスターノードでエラーが発生していたとしても、
他のスレーブノードが正常な場合にはバックエンドを切り離す必要はありません。
これは、遅延トリガーのために "kind mismatch error" が発生しうるからです。
</p>
</li>
<li>トランザクション内の DML で、クエリキャッシュの無効化が失敗する場合があるのを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<pre>
CREATE TABLE t1(i INTEGER);
CREATE TABLE t2(i INTEGER);
SELECT * FROM t1;
BEGIN;
DELETE FROM t2 WHERE i = 0;
INSERT INTO t1(i) VALUES(1);
COMMIT;
SELECT * FROM t1;
</pre>
<p>
上の SQL で、COMMIT 発行時に pgpool は t2 のキャッシュを削除しようとします
が、実際には t2 のOID テーブルエントリがないのでこれは失敗します。そのとき
に、t1 の OID テーブルの確認までも失敗とみなされ、直前の t1 の SELECT 結果
のキャッシュが不正に残っていました。
</p>
<p>この問題はバグトラッカ #58 で wms さんにより報告されました。</p>
<blockquote>
#58 query cache invalidation does not fire for multiple DML in transaction<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=58">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=58
</a>
</blockquote>
</li>
<li>pgpool_regclass を pg_catalog スキーマに登録するよう修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>これは postgres_fdw のような、スキーマ検索パスが pg_catalog に限定されているクライアントに
対応するために必要です。
</p>
</li>
<li>pg_md5 コマンドで起こりうるクラッシュを修正しました。(Muhammad Usama)</li>
<li>オンメモリクエリキャッシュ有効時に発生するセグメンテーション違反が修正されました。(Tatsuo Ishii))
<p>
これは、拡張クエリモードで実行されたクエリが長い結果を返すときに発生します。
このバグはバグトラック #63 にて、harukat さんにより報告、解析され、テストケースが提供されました。
</p>
<blockquote>
#63 Child process was terminated by segmentation fault with memcached<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=63">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=63
</a>
</blockquote>
</li>
<li>スタートアップパケットに PostgreSQL ユーザ情報が含まれていなかった場合に発生する
子プロセスのセグメンテーション違反を修正しました。(Yugo Nagata)
<p>このバグは以下を実行することにより再現できます。</p>
<pre>
$ psql -p 9999 -U ''
</pre>
<p><a href="#ENABLE_POOL_HBA">enable_pool_hba</a> が有効の場合は
子プロセスがセグメンテーション違反で異常終了し、
無効の場合には以下のメッセージがログに出力されていました。</p>
<pre>
ERROR: pool_discard_cp: cannot get connection pool for user (null) database (null)
</pre>
<p>また、両方の場合で psql はフロントエンドに何のメッセージ出力せずに終了していました。
修正後は、スタートアップパケットに PostgreSQL ユーザが指定されていない場合には
以下のメッセージがログとフロントエンドの両方に出力されます。
これは PostgreSQLと同じ振る舞いです。
</p>
<pre>
FATAL: no PostgreSQL user name specified in startup packet
</pre>
</li>
<li>オンメモリクエリキャッシュを有効にした時の拡張クエリの処理におけるメモリ割り当てロジックを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>バインドパラメータ付きの拡張クエリで、1024 バイト以上の長いクエリ文字列が渡されたときに、
十分なメモリ割り当てができていませんでした。
</p>
</li>
<li>マニュアルの <a href="#SSL_CA_CERT">ssl_sa_cert</a>, <a href="#SSL_CA_CERT_DIR">ssl_ca_cert_dir</a>
オプションの説明を SSL セクションに移動しました。(Yugo Nagata)</li>
<li><a href="#SSL_CA_CERT">ssl_sa_cert</a>, <a href="#SSL_CA_CERT_DIR">ssl_ca_cert_dir</a> オプションの説明を
日本語マニュアルに追加しました。(Yugo Nagata)</li>
<li><a href="#pcp_recovery_node">pcp_recovery_node</a> コマンドで、
バックエンドノード番号をチェックするように修正しました。(Yugo Nagata)
<p>不正な値が使用された場合、リカバリで実行されるスクリプトの引数に空の値が渡されており、
誤動作の原因となっていました。
特にベースバックアップを行うスクリプトで、rsync が関係のないファイルを削除してしまうことがありました。
</p>
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.2.4"></a>3.2.4 (namameboshi) 2013/04/26</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>このバージョンは 3.2.3 に対するバグ修正リリースです。</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>connect_inet_domain_socket_by_port() 関数内で select(2) に渡されるタイムアウトパラメータを
より適切に修正しました。(Tatuo Ishii)
<p>
Solaris などいくつかのプラットフォームでは、タイムアウトのマイクロ秒に
1000000 以上の大きな値を指定することが許されていません。そのため、タイム
アウト値を秒とマイクロ秒に分けて設定するようにしました。
</p>
</li>
<li>connect_inet_domain_socket_by_port() で alarm 割り込み時を受けた時に、
エラー処理を行うよう修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
この関数が無効なファイルディスクリプタを返すためにヘルスチェックが混乱し、
エラー検出に長時間かかる原因となっていました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1458]<br />
health check timeout in pgpool-II-3.2.3<br />
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2013-March/001482.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2013-March/001482.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>拡張プロトコルの処理における timestamp の書き換えに関する
長い間見過ごされていてたバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
Parse() 関数は、parse メッセージの書き換えの際に palloc() を使ってメモリを確保していました。
書き換えられたメッセージは pool_create_sent_message()
関数などが管理するデータ領域に格納されますが、これが問題となっていました。
この関数ではデータが session context memory 中に存在することを想定しているのに対し、
palloc() では query context においてメモリの割り当てを行っており、この領域は
query context 終了時に解放されます。しかし、他の関数もこのメモリ領域を解放しようとするため、
セグメンテーション違反や二重解放を含む様々な問題の原因となっていました。
この問題は、書き換えたメッセージを格納するメモリを session context を用いて確保するこで修正されました。
これは pgpool-II 3.0 以来ずっと存在していたバグです。
</p>
<p>この問題は、Naoya Anzai さんによって解析され、パッチが提供されました。</p>
<blockquote>
[pgpoolgenera-jp: 1146]<br />
拡張問い合わせプロトコルでセグメンテーションフォルト<br />
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general-jp/2013-March/001145.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general-jp/2013-March/001145.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>md5 認証で長いユーザ名を処理する際のバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
ユーザ名が 32 バイトより長い場合、md5 認証が動作していませんでした。
この問題は [pgpool-general: 1526] で Thomas Martin さんにより報告されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1526]<br />
[pgPool-II 3.2.3] MD5 authentication and username longer than 32 characters.<br />
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2013-March/001551.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2013-March/001551.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>レプリケーション遅延の計算はスタンバイサーバがプライマリサーバより遅れている場合にのみ
行うよう修正しました。(Yugo Nagata)
<p>
タイミングによってスタンバイよりプライマリの方がレプリケーションが遅延しているように見える場合があり、
その場合には負値の遅延が計算されていました。
この値が符号無し変数に代入されると、実際には遅延が生じていないにも関わらず、
ログに遅延が負値で出力され、されに悪いことには、ロードバランス機能により
SELECT クエリがプライマリに振り分けられ、その結果プライマリの負荷が高まることがありました。
</p>
<p>この問題は Saitoh Hidenori さんによって報告、解析されました。</p>
<blockquote>
[pgpool-genera-jp: 1145]<br />
レプリケーション遅延確認の不具合について<br />
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general-jp/2013-March/001144.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general-jp/2013-March/001144.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>pgpool-recovery が PostgreSQL 9.3 に対応しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>パッチは Asif Rehman さんにより提供され、これに Tatsuo Ishii が若干の修正を加えました。</p>
<blockquote>
[pgpool-hackers: 180] <br />
compile error in ppool-recovery<br />
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-hackers/2013-April/000179.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-hackers/2013-April/000179.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>pool_has_pgpool_regclass が pgpool_regclass() の実行権限をチェックするよう修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
pgpool_regclass が存在する場合でも、pgpool がこの関数を実行できない場合に、
バックエンドへの接続がハングしていました。この問題は、pgpool_regclass
から実行権限を剥奪し、ネイティブレプリケーションモードで INSERT を実行
することで再現可能です。
</p>
<p>この問題は bugtrack #53 で報告されました。</p>
<blockquote>
#53 pgpool_regclas hangs all connections<br />
Date: 2013-04-04 13:35 <br />
Reporter: tmandke<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=53">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=53
</a>
</blockquote>
</li>
<li>detect_postmaster_down_error() のエラーメッセージを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
例えば、"LOG: detect_stop_postmaster_error: detect_error error" を
"LOG: detect_postmaster_down_error: detect_error error" に修正するなどです。
</p>
</li>
<li>watchdog 使用時の root ユーザであるかのチェックを取り除きました。(Tatsuo Ishii)
<p>詳しい議論は以下を参照してください。</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1627]<br />
Re: watchdog root requirement.<br />
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2013-April/001654.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2013-April/001654.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>別名を持つ UPDATE/DELETE の処理におけるオンメモリクエリキャッシュのバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
別名を持つ UPDATE/DELETE 文(例えば、UPDATE t1 AS foo ...)において、
"t1 AS foo" がテーブル名と認識されていたため、クエリキャッシュの無効化が
うまく働いていませんでした。
これは、パースツリーのノードからクエリ文を生成する nodeToString() 関数から呼び出されている
_outRangeVar() 関数に原因があります。
出力されたクエリ文から "AS foo" の部分を取り除くことで解決しました。
</p>
<p>この問題はバグトラック #56 で報告されました。</p>
<blockquote>
#56 UPDATE with alias does not discard cache<br />
Date: 2013-04-18 17:33 <br />
Reporter: harukat <br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=56">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=56
</a>
</blockquote>
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.2.3"></a>3.2.3 (namameboshi) 2013/02/18</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>pgpool-II 3.2.2 に対するバグ修正リリースです。
おもに、3.2.2 のヘルスチェックに関する致命的な問題を修正するものです。</p>
<p>以下の条件がすべて満たされたとき、フェイルオーバ発生時に pgpool のメインプロセスが消滅し、
pgpool-II へのクライアントの接続がすべてハングします。
また、その状態から復帰するには、pgpool の子プロセスを手動で kill し、pgpool-II を
再起動するしかありませんでした。</p>
<ul>
<li>ヘルスチェックが有効である。 </li>
<li>PostgreSQL への接続を、UNIX ドメインソケットではなく TCP/IP で行なっている
(※ pgpool.conf のバックエンドノード設定において "backend_hostnameN" が空欄でない)。</li>
</ul>
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li><a href="#322_bugfix_connect">3.2.2</a> で入り込んだ connect_inet_domain_socket_by_port() の
バグを修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
接続において non blocking の connect() が EINPROGRESS や EALREADY という結果を返したときには、
select(2) を呼んで read / write ファイルディスクリプタの準備されるまで待つようにしました。
</p>
<p>
本来は select() が 0 以上を返したときにそうするべきところを、0 を返したときだけになっていました。
その結果、connect_inet_domain_socket_by_port() が実際には失敗しているのに
成功していたと誤って返していました。
</p>
<p>
またさらに、これによって health_check() がバックエンドが生きているものと誤認し、
バックエンドソケットに書き込みを行なおうとし、失敗していました。
これをトリガに notice_backend_error() が呼ばれ、SIGUSR1 シグナルが pgpool のメインプロセスの
親プロセスに送られます。
その結果、pgpool をシェルから起動していれば、シェルを kill する、ということになります。
</p>
<p>
pgpool をバックグラウンドで起動していれば #1 プロセスを kill します。
これは、pgpool を root として起動していなければ問題ありません。
もっとも root として起動していても、SIGUSR1 を受け取って /dev/initctl を再度 open するだけなので、
実際に問題はありません。
</p>
<p>
これらの困った問題は pgpool が誕生した時点から存在していましたが、
connect_inet_domain_socket_by_port() のバグによって表面化しました。
修正には、notice_backend_error() と child_exit() を変更し、
pgpool のメインプロセス自体から呼ばれたときには、自分自身を kill しないように、何も行なわないようにしました。
</p>
</li>
<li>設定パラメータの一覧を表示する "<a href="#pool_status">SHOW pool_status</a>" で
<a href="#POOL_PASSWD">pool_passwd</a> が表示されていないのを修正しました。(Yugo Nagata)</li>
<li>configure.in にある configure のヘルプの typo を修正しました。 (Yugo Nagata)</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.2.2"></a>3.2.2 (namameboshi) 2013/02/08</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>このバージョンは 3.2.1 に対するバグ修正リリースです。</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>FreeBSD で発生するコンパイルエラーを修正しました。 (Tatsuo Ishii)</li>
<li>デフォルトのスキーマ(通常は public)以外で作られたビューが
認識されていなかったバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>このバグのため、本来キャッシュされるべきでない、該当するビューのクエリ結果がキャッシュされていました。</p>
<p>この問題はバグトラック #30 で jgentsch さんによって報告され、パッチを提供頂きました。</p>
<blockquote>
#30 pgpool 3.2.1 - views in schema other than public are caching<br />
Reporter: jgentsch<br />
Date: 2012-10-19 23:13<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=30">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=30</a>
</blockquote>
</li>
<li>md5 認証で競合が発生する不具合が修正されました。(Tatsuo Ishii)
<p>
pool_passwd のファイル識別子は pgpool の親プロセスで開かれたものが子プロセスに引き継がれてます。
複数の接続で同時に md5 認証を行う際には、pool_get_passwd が呼ばれ、ファイル識別子が走査されますが、
ファイル識別子が共有されるために md5 認証が失敗することがありました。
この問題は、個々の子プロセスで pool_passwd ファイルを開き直すことで解決されました。
</p>
<p>この問題は [pgpool-general:1141] にて、Jason Slagle さんによって報告・解析されました。</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1141] Possible race condition in pool_get_passwd<br />
From: Jason Slagle<br />
Date: Sun, 28 Oct 2012 01:12:52 -0400<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-October/001160.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-October/001160.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>ロードバランスの条件について、より詳しい情報をマニュアルに追記しました。 (Tatso Ishii)</li>
<li>オンメモリクエリキャッシュ使用時に発生するセグメンテーションフォルトを修正しました。
これはキャッシュアレイの処理のバグが原因です。 (Tatsuo Isii)
<p>
トランザクション中の一時キャッシュの結果を保持するためにキャッシュアレイ使用されます。
1つのトランザクションに 128 以上の SELECT がある場合には、キャッシュアレイの領域が
realloc を用いて拡張されます。
しかし、その時に返却される新しいポインタではなく、古いポインタが使われ続けていました。
</p>
<p>この問題はバグトラック #31 にて jgentsch さんによって報告されました。</p>
<blockquote>
#31 pgpool V3_2_STABLE - segfault in pool_memqcache.c:2529<br />
Reporter:jgentsch<br />
Date: 2012-10-23 06:25<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=31">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=31</a>
</blockquote>
</li>
<li><a href="#pcp_attach_node">pcp_attach_node</a>, <a href="#pcp_detach_node">pcp_detach_node</a> を
繰り返し実行したときに起こるハングアップを修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
<a href="#pcp_attach_node">pcp_attach_node</a>, <a href="#pcp_detach_node">pcp_detach_node</a> により
ノードステータスが変更された時、failover() は子プロセスに SIGUSR1 シグナルを送り、
プロセスの終了とノードステータスの更新を行います。
その時に発せられた SIGCHLD シグナルは全て reaper() ハンドラで受信しますが、システムの
負荷とタイミングによりこれが失敗することがありました。pcp プロセスによる SIGCHLD シグナルの
受信に失敗した場合に、これがゾンビプロセスとなり、pcp プロセスが永遠に再起動されなくなって
いました。
</p>
<p>この問題はバグトラック #32(oleg_myrk さんによる)他で報告されました。</p>
<blockquote>
#32 PGPool hangs on pcp_attach/detach<br />
Reporter: oleg_myrk<br />
Date: 2012-10-24 00:01<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=32">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=32</a>
</blockquote>
</li>
<li>pool_send_severity_message() で未初期化のメモリを使用しないよう修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
このバグによりセグメンテーション違反が発生することがありました。
バグトラック #33 に投稿された valgrind 実行結果(dudee さんによる)にて報告されました。
</p>
<blockquote>
#33 pgpool-II 3.2.1 segfault<br />
Reporter: dudee<br />
Date: 2012-10-30 19:16<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=33">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=33</a>
</blockquote>
</li>
<li>通常のテーブルと同名の一時テーブルがあるときに、クエリキャッシュの結果が不正になるバグを
修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>以下はバグを引き起こす処理の例です。</p>
<pre>
1) CREATE TABLE t1(i int); -- 通常のテーブルを作成
2) INSERT INTO t1 VALUES(1);
3) SELECT * FROM t1; -- クエリキャッシュが作成される
4) CREATE TEMP TABLE t1(i int); -- 一時テーブルの作成
5) SELECT * FROM t1; -- 誤ったクエリキャッシュが作成される!
</pre>
<p>#3 で t1 のキャッシュが生成されますが、#5 でこれが不正に使われており、
一時テーブル t1 が一時テーブルと見なされていないのが問題でした。
</p>
</li>
<li>ヘルプメッセージに -f オプションの説明を追加しました。 (Tatsuo Ishii)</li>
<li>pcp または worker 子プロセスの終了イベントを受信したときに、reaper() で wait3()
ループを終了しないように修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>修正前は、reaper() は子プロセスの終了イベントを誤って無視してしまい、ゾンビプロセスを作り、
新しいプロセスを生成できないことがありました。</p>
<p>この問題は [pgpool-general-jp: 1123] にて、後藤さんより報告され、修正の示唆を頂きました。</p>
<blockquote>
[pgpool-general-jp: 1123] Re: オンラインリカバリ後にゾンビプロセスになる<br />
From: GOTO, Daisuke<br />
Date: Wed, 21 Nov 2012 19:56:17 +0900<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general-jp/2012-November/001122.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general-jp/2012-November/001122.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>configure のヘルプメッセージの typo を修正しました。 (Yugo Nagata)</li>
<li><a href="#WD_HOSTNAME">wd_hostname</a> を pool_process_reporting.c に追加しました。 (Yugo Nagata)
<p>
以前は <a href="#pool_status">SHOW pool_status</a>, <a href="#pcp_pool_status">pcp_pool_status</a>
の結果に <a href="#WD_HOSTNAME">wd_hostname</a> が出力されていませんでした。
</p>
</li>
<li>connect(2) が EISCONN(ソケットが接続済み)エラーを返したときには、
connect_inet_domain_socket_by_port() はエラーを出力しないよう修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これはノンブロッキングソケットでは起こり得る、正常のこととして扱われるべきです。
バグトラック #29 (by spork)と pgpool-general 1218(by Mikola Rose)で報告されました。
</p>
<blockquote>
#29 pgpool 3.2.1 cannot connect to db hosts<br />
Reporter: spork<br />
Date: 2012-10-18 15:03<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=29">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=29</a>
</blockquote>
<blockquote>
[pgpool-general: 1218] pgpool 3.2.1 - Health check failing to connect<br />
From: Mikola Rose<br />
Date: Tue, 4 Dec 2012 20:21:55 +0000<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-December/001237.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-December/001237.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>health_check() が template1 データベースに再接続を試みる前に、ヘルスチェックタイマーを
チェックするよう修正しました。 (Tastuo Ishii)
<p>
修正前は、ヘルスチェックタイマーが既に期限を向かえているために、0 番ノードへのヘルスチェックの
再接続が常に失敗していました。
</p>
</li>
<li>pool_search_relcache() が REAL_MASTER_NODE_ID ではなく MASTER, MASTER_NODE_ID
を使用するように修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
ストリーミングレプリケーションモードで 0 番ノードがフェイルバックした場合、pgpool は
子プロセスを再起動しません。そのとき、REAL_MASTER_NODE_ID は 0 番ノードの接続情報を探しにいきますが、
これはバックエンドへの新しい接続が確立するまで存在しません。
そのため、接続情報の参照によって、セグメンテーションフォルトが発生していました。
この状況でも、MASTER または MASTER_NODE_ID は以前にキャッシュされたマスターノード ID を見にいくため、
安全に使うことが出来ます。
</p>
</li>
<li>ストリーミングレプリケーションモードでレプリケーション遅延が大きくなったときに、
"portal not found" エラーが発生するバグを修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>これは <a href="#DELAY_THRESHOLD">delay_threshold</a> が導入されて以来、ずっと存在していたバグです。</p>
<p>
bind, describe, execute の実行時に遅延が域値を越えた場合、送り先の DB ノードは
変更されていました。しかし、parse がそれとは異なるノードに送られていた場合、送り先ノードには
parse された ステートメントやポータルが存在しないために bind, describe, execute は
失敗していました。
修正後は、大きな遅延が発生した場合でも、これらは parse が実行されたノード以外には
送られないようになりました。
</p>
</li>
<li>pg_md5 で、ユーザからのパスワード入力の後には改行するように修正しました。 (Yugo Nagata)</li>
<li>watchdog のポート番号が既に使用されていた場合にエラーメッセージを出力するよう修正しました。
(Yugo Nagata)
<p>この問題は [pgpool-general: 1167] で Will Ferguson さんによって報告されました。</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1167] Re: Watchdog error - wd_init: delegate_IP already exists<br />
From: Will Ferguson<br />
Date: Tue, 6 Nov 2012 13:03:36 +0000<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-November/001186.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-November/001186.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>コネクションプールが存在しない場合には、child_exit() が send_frontend_exits()
を呼ばないよう修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
send_frontend_exits() は pool_connection_pool で指されてるオブジェクトを参照しているため、
修正前にはセグメンテーションフォルトが発生していました。バグトラック #44 の tuomas さんの報告によります。
</p>
<blockquote>
#44 pgpool went haywire after slave shutdown triggering master failover<br />
Reporter: tuomas<br />
Date: 2012-12-11 00:33<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=44">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=44</a>
</blockquote>
</li>
<li>オンメモリクエリキャッシュで、<a href="#BLACK_MEMQCACHE_TABLE_LIST">black_memqcache_table_list</a> に
テーブルが指定されている場合に <a href="#WHITE_MEMQCACHE_TABLE_LIST">white_memqcache_table_list</a> に
指定されたテーブルのみがキャッシュされていたバグを修正しました。
(Yugo Nagata)</li>
<li>pool_read() が不正なパケットを読み込んだ場合に、read_startup_packet() がアラームクロック
をリセットして StartupPacket を解放するよう修正しました。 (Nozomi Anzai)
<p>
修正前は、pgpool ポートの監視を行うプログラムの接続により、認証のタイムアウトが発生していました。
この問題は、バグトラック #35 で報告されました。
</p>
<blockquote>
#35 Authentication is timeout<br />
Reporter: tuomas <br />
Date: 2012-11-20 11:54<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=35">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=35</a>
</blockquote>
</li>
<li>pool_open() が誤ったバッファポインタを初期化していたバグを修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
このポインタは事前に memset() によって初期化されているため、実際にはこのバグによる害は
ありませんでした。
</p>
</li>
<li><a href="#FAIL_OVER_ON_BACKEND_ERROR">fail_over_on_backend_error</a> が無効のため
フェイルオーバが行われなかった場合には、ログメッセージを出力するようにしました。 (Tatsuo Ishii)</li>
<li>LISTEN/NOTIFY の処理に関するバグを修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>1) ストリームレプリケーションモードにおいて以下の状況でハングアップが起きていました。</p>
<pre>
Session 1: LISTEN aaa;
Session 2: NOTIFY aaa;
Session 1: LISTEN aaa; --- ハング
</pre>
<p>(LISTEN と NOTIFY が同じセッションで発行された場合には問題ありませんでした。)</p>
<p>
pgpool では、パケットは全てのバックエンドから送られてくることを前提にしていました。
しかし、ストリーミングレプリケーションモードでは notifiction メッセージはプライマリノードからしか
送られて来ません。このハングは、スタンバイノードからのパケット読込を回避することで修正しました。
</p>
<p>
2) この修正後も、ストリーミングレプリケーションモードでプライマリノードが 0 番ノードの場合には、
#1 と同様のハングが発生していました。これは、MASTER_NODE_ID マクロが
常に REAL_MASTER_NODE_ID を返していたためです。 master/slave モードでは、これが
PRIMARY_NODE_ID を返すように修正しました。
</p>
<p>
3) レプリケーションモードでは LISTEN/NOTIFY は全く動作していませんでした。このモード
では NOTIFY は全てのバックエンドに送られます。しかし、その応答の順番はマスターが最初で、
次がスレーブとは限りません。最初にスレーブから応答した場合には、単にそれを破棄するのではなく、
マスターから読込を行うように pool_process_query() を修正しました。
</p>
<p>
4) レプリケーションモードで、LISTEN と NOTIFY が同じセッションから発行された場合、
db_command() が 'N', 'E', 'S', 'C' 以外のパケットを受信するために、そのセッションは切断されていました。
これは、'A'パケットをスタックに入れておき、都合の良いときに取り出すことで解決しました。
そのための関数、pool_push(), pool_pop(), pool_stacklen() が追加されています。
</p>
<p>このバグはバグトラック #45 で rpashin さんにより報告されました。</p>
<blockquote>
#45 LISTEN/NOTIFY doesn't work if cluster contains more then 1 node in<br />
streaming replication mode<br />
Reporter: rpashin <br />
Date: 2012-12-12 00:09<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=45">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=45</a>
</blockquote>
<p>
修正のサイズが大きいため、この修正は 3.1 以前にはバックパッチされません。
(これまでのところ、3.1 以前でこの障害の報告はありません。)
</p>
</li>
<li id="322_bugfix_connect">connect(2) が EINPREGESS または EALREADY エラーを返したときには、
connect_inet_domain_socket_by_port() は エラーを出力せずに、select(2) を実行するよう
修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
ノンブロッキングソケットでは、"Connection timed out" エラーにもかかわらず、実際には
接続は確立されています。これを解決するためには、connect(2) が EINPROGRESS または
EALREADY を返した場合には、再試行ループではなく select(2) を使って接続を待つ必要があります。
</p>
<p>この問題は、バグトラック #46 で mcousin さんにより報告されました。</p>
<blockquote>
#46 Watchdog failing to connect sometimes<br />
Reporter: mcousin <br />
Date: 2012-12-15 01:01<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=46">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=46</a>
</blockquote>
</li>
<li>watchdog 使用時は <a href="#NUM_INIT_CHILDREN">num_init_children</a> を大きめに設定するよう、
マニュアルに注意書きを追記しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>詳しくは [pgpool-general: 1330] をご覧ください。</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1330] WatchDog and pgool sudden stop working<br />
From: Tomas Halgas<br />
Date: Fri, 18 Jan 2013 14:47:23 +0100<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-January/001350.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-January/001350.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>watchdog を有効にしたときに、 pgpool-II の起動時、フェイルオーバ時に発生する
セグメンテーションフォルトを修正しました。 (Yugo Nagata)
<p>
このバグの原因は pthread_detach と pthread_join を併用するという pthread の誤使用でした。
スレッドのステータス取得のため、pthread_join のみを用いることで修正しました。
なお、この問題は Fedora 17 などの比較的最近の OS で発生しましたが、
幸運にも他の OS では観察されていませんでした。
</p>
<p>この問題は [pgpool-general: 1179] にて、Lonni J Friedman さんによって報告されました。</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1179] 3.2.1 segfaults at startup on Fedora17.<br />
From: Lonni J Friedman<br />
Date: Mon, 12 Nov 2012 15:58:29 -0800<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-November/001198.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-November/001198.html</a>
</blockquote>>
<p>修正パッチはバグトラック #48 にて、chads さんによって提供頂きました。</p>
<blockquote>
pthread_detach is being used wrong; causes pgpool to segfault.<br />
Reporter: chads <br />
Date: 2013-01-16 05:44<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=48">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=48</a>
</blockquote>
</li>
<li>[pgpool-general: 1046] で報告されたスプリットブレインが発生しないよう修正しました。(Yugo Nagata)
<p>
全てのバックエンドから切り離された pgpool-II にバックエンドを復帰させた時に、複数の
アクティブ pgpool が存在してしまう状況(スプリットブレイン)が発生していました。
修正後は、一度全てのバックエンドから切り離された pgpool-II は、再起動されない限り、
ダウン状態に留まります。ダウン状態の pgpool-II はアクティブになれないため、
上述のスプリットブレインは回避されます。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1046]<br />
watchdog enabled delegate_IP on multiple nodes simultaneously<br />
From: Lonni J Friedman<br />
Date: Wed, 26 Sep 2012 09:05:09 -0700<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-September/001064.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-September/001064.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>アクティブ pgpool の終了時にハングすることがあったのを修正しました。(Yugo Nagata)
<p>
アクティブ pgpool は終了時に仮想 IP を停止してパケットを他の pgpool に送ります。
しかし、仮想 IP が完全に停止する前にパケットが送信されることがありました。その場合、
パケットの送信元には仮想 IP がセットされるため、仮想IPの停止後はアクティブ pgpool パケットの
応答を受け取れなくなり、ハングしていました。
</p>
<p>修正後は、アクティブ pgpool は仮想 IP の停止を確認した後に、パケットを送信します。</p>
</li>
<li>マニュアルの「watchdogの制限事項」の項目を加筆・修正しました。 (Yugo Nagata)</li>
<li>pgpool.conf.sample* およびドキュメント中の、「パラメータ変更に再起動が必要かどうか」の情報を
追記・修正しました。 (Yugo Nagata)</li>
<li>pool_passwd に関する記述を pgpool_conf.sample*、 ドキュメント、 および
pool_process_reporting.c に追加しました。 (Yugo Nagata)
<p>
修正前は、<a href="#pool_status">SHOW pool_status</a>, <a href="#pcp_pool_status">pcp_pool_status</a> の出力に
<a href="#POOL_PASSWD">pool_passwd</a> が含まれていませんでした。
</p>
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.2.1"></a>3.2.1 (namameboshi) 2012/10/12</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは 3.2.0 に対するバグ修正リリースです。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>send_cached_messages() を修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
これまでは、行データが 8192 byte 以上のときはバッファ長を 8192 byte に修正して
キャッシュしているだけでした。
</p>
<p>
これを、引数としてわたってきたバッファ用の raw データのコピーを削除して、
send_message へのポインタを無視するようにしました。
</p>
</li>
<li>クエリキャッシュ機能により、拡張問い合わせが失敗していたのを修正しました。 (Nozomi Anzai)</li>
<li>read_startup_packet() を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
パケット長が 0 以下のときは直ちに return するべきでしたが、そうなっていなく、
メモリ確保時にエラーになっていました。
</p>
<p>これは pgpool-general:886 を参照してください。また、キャンセルアラームを追加しました。</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 886] read_startup_packet: out of memory<br>
From: Lonni J Friedman<br>
Date: Wed, 8 Aug 2012 10:18:15 -0700<br>
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-August/000896.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-August/000896.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>pgpool をシャットダウンするときに、watchdog のプロセス終了方法を修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
watchdog プロセスは kill(0,SIG) を呼んで watchdog 関連のプロセスを終了していました。
これによってかえって、親プロセスや pgpool や httpd プロセスまでもを終了させることがありました。
これは、pgpoolAdmin によって invoke されている場合に、すべてが同じプロセスグループになるためです。
</p>
<p>将来は、どんな場合でもsetsid()によって新しいプロセスグループを作るべきだと思います。</p>
</li>
<li>"-- コメント" で始まったりコメントが複数あるクエリで、
クエリキャッシュが使えなかったのを修正しました。(Nozomi Anzai)
</li>
<li>マルチステートメントのクエリはキャッシュしないようにしました。(Nozomi Anzai)
<p>これまでは "SELECT 1;UPDATE..." のようなクエリもキャッシュしていましたが、誤りでした。</p>
</li>
<li>ドキュメントに watchdog の制限を追記しました。(Yugo Nagata)</li>
<li>s_do_auth() に NOTICE メッセージを追加しました。(Tatsuo Ishii)
<p>これがなかったために、ヘルスチェックが false アラームを受け取りフェイルオーバしていました。</p>
<p>これはバグトラックで報告されました。</p>
<blockquote>
#25 s_do_auth doesn't handle NoticeResponse (N) message<br>
Date: 2012-08-28 03:57<br>
Reporter: singh.gurjeet<br>
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=25">http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=25</a>
</blockquote>
</li>
<li>s_do_auth() から、不要かつ混乱をまねくデバッグメッセージを削除しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>メモリキャッシュ有効時に Execute() でバッファオーバーランするのを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
bind パラメータのひとつが 0 より小さいとき、符号拡張のために "%02X" で
2 バイト以上の文字を生成する可能性がありました。
</p>
<p>
また、そのあとにバッファオーバランを招く可能性を排除するため、sprintf()
ではなく snprintf() を使うようにしました。
</p>
</li>
<li>2009 年 12 月にリリースした pgpool-II 2.3 以来ずっと存在した
free_select_result() のメモリーリークを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
実際にはこのバグは、レプリケーションモードでしか発生しません
(タイムスタンプ書き換え時に偶然発生することがありました)。
</p>
<p>これはバグトラック #24 で報告されました。</p>
<blockquote>
#24 Severe memory leak in an OLTP environment<br>
Date: 2012-08-28 03:43<br>
Reporter: singh.gurjeet<br>
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=24">http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=24</a>
</blockquote>
</li>
<li>cache_reporting() の typo を修正しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>SSL モードでの無限ループを修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
フロントエンドの SSL レイヤで溜っているデータがあるとき、
pool_process_query() がバックエンドに溜っているデータをチェックします。
もしそれが無かったときは再度ループして、フロントエンド/バックエンドがバッファを受け取っていないか
is_cache_empty() を以ってチェックします。
しかし、フロントエンドの SSL レイヤでデータが溜っているのを一度検知すると、
バックエンドに行ってまたチェックしようとします(無限ループ)。
</p>
<p>
これを解決するには、フロントエンドの SSL レイヤに溜っているデータがあり
かつ クエリが実行中でなければ、ProcessFrontendResponse() を呼んで
フロントエンドへの新しいリクエストをするようにしました。
</p>
</li>
<li>is_system_catalog() で、可能ならば pgpool_regclass を使うようにしました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>pool_get_insert_table_name() のメモリリークを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
nodeToString() でセッションコンテクストのメモリコンテクストを使ったあと、
セッション終了までは、メモリを開放していませんでした。
</p>
<p>詳しくはバグトラックをご覧ください。</p>
<blockquote>
#24 Severe memory leak in an OLTP environment<br>
Date: 2012-08-28 03:43<br>
Reporter: singh.gurjeet<br>
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=24">http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=24</a>
</blockquote>
</li>
<li>OID マップファイルをロックするのに flock(2) ではなく fcntl(2) を使うようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
flock(2) は環境に依存し、Solaris で使えませんでした。
パッチは Ibrar Ahmed さんからいただきました。
</p>
</li>
<li>Raw モードで稼働しているとき、get_next_master_node() で見落としがあったのを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>マスタノードがダウンしたとき、必ずマスタノード ID 0 を返していました。</p>
<p>詳細は [pgpool-general: 1039] をご覧ください。</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1039] Raw failover not working as expected on pgpool-II v3.2.0
From: Quentin White<br>
Date: Tue, 25 Sep 2012 07:45:34 +0000<br>
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-September/001057.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-September/001057.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>do_query() のセグメンテーションフォルトを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
クエリキャッシュが有効で拡張問い合わせが使われているとき、do_query() はシステムカタログに接続し、
pool_read2() を使います。
しかし、parse メッセージパケットを Parse() で取得し、パケットの内容が pool_read2() のバッファにあります。
このため、do_query() はパケットの内容を分割できず、セグメンテーションフォルトを引き起こしていました。
</p>
<p>
これを解決するために、メモリを確保し、パケット内容をコピーし、Parse() を飛ばすようにしました。
ただし、パケットの中にはクエリコンテクストが参照しているクエリ文字列も含まれています。
そのため、このクエリ文字列をコピーしてポインタをクエリコンテクストに保持する必要があります。
</p>
<p>
これは、Parse() だけの話でなく、他のプロトコルモジュールにもある問題と考えています。
本修正はそれらにも適用しますが、そのためには、ProcessFrontendResponse() を変更します。
</p>
<p>この問題はバグトラック #21 で報告されました。</p>
<blockquote>
#21 pgpool-II 3.2.0 cannot execute sql through jdbc<br>
Date: 2012-08-17 16:31<br>
Reporter: elisechiang<br>
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=21">http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=21</a>
</blockquote>
</li>
<li>PCP 通信で UNIX ドメインソケットパスをセットするのを、
シグナルハンドラのセットアップ前に行なうように修正しました。(Yugo Nagata)
<p>これまでは、このパス情報がなかったために、プロセス終了時のソケットの削除が失敗していました。</p>
<p>パッチは Gilles Darold さんが提供しました。</p>
<blockquote>
[pgpool-hackers: 131] Found bug with watchdog resulting in pgpool segmentation fault
From: Gilles Darold<br>
Date: Thu, 13 Sep 2012 18:54:42 +0200<br>
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-hackers/2012-September/000130.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-hackers/2012-September/000130.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>watchdog の ifup/ifdown や arping コマンドが存在しないときに
メッセージを出すようにしました。 (Yugo Nagata)</li>
<li>ずっとあった do_query() で "portal "" does not exist" エラーが出るのを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
1) 拡張問い合わせを使っていて、
2) unnamed portal が使われていて、
3) 明示的なトランザクションを使っていないとき、
ユーザの unnamed portal が Sync メッセージで削除されていました。
</p>
<p>
これは、Sync メッセージがトランザクションを終了して unnamed portal を削除するためです。
このために "portal "" does not exist" というエラーが出ていました。
</p>
<p>
これを修正するために、Sync ではなく Flush メッセージを使うようにしました。
二者の主な違いとしては、Flush は Ready For Query メッセージを返さないことです。
したがって do_query() は、来るべきであろうメッセージをすべて待ってから return するようになります。
</p>
<p>
バックエンドからメッセージが来る順序はランダムに見えますが、do_query() は
それを状態のビットを以って管理しています。
</p>
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.2.0"></a>3.2.0 (namameboshi) 2012/08/03</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは 3.2 系列の最初の版で、3.1 系からの「メジャーバージョンアップ」にあたります。
</p>
<h3>互換性のない変更</h3>
<ul>
<li>メモリベースのメモリキャッシュ機能を追加したため、旧来のメモリキャッシュ機能は削除しました。
<ul>
<li>これにともない、enable_query_cache パラメータを削除しました。</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h3 id="3.2_new_features">新機能</h3>
<ul>
<li><a href="#memqcache">メモリベースのクエリキャッシュ</a>を追加しました。
(Tatsuo Ishii, Nozomi Anzai, Yugo Nagata)
<p>オリジナルは Masanori Yamazaki さんが作成し、開発グループで改良しました。</p>
<dl>
<dt>概要</dt>
<p>
メモリ上にキャッシュが置かれるので高速であるばかりでなく、データが更新されると自動的にキャッシュが無効になり、
pgpool-II の再起動の必要がありません。
</p>
<p>
オンメモリクエリキャッシュは、問い合わせの SELECT 文(拡張問い合わせの場合は更にバインドパラメータ)と
検索結果をペアで記録し、2 回目以降に同じ SELECT 文が発行された場合に、キャッシュから結果を返します。
通常の SELECT 文処理と違って、PostgreSQL にアクセスしないだけでなく、
pgpool 内部の SQL パース処理などを経由しないため、非常に高速です。
</p>
<p>
反面、キャッシュにヒットしない場合は通常の SELECT 文の処理に加えてキャッシュ処理のオーバヘッドが生じるので、
かえって遅くなります。また、あるテーブルが更新された場合、そのテーブルを参照している
すべてのキャッシュが自動削除されるため(自動削除しない設定も可能)、
更新処理が多いシステムではオンメモリクエリキャッシュを有効にしていることでかえって遅くなります。
キャッシュのヒット率が 70% 以下の場合は、オンメモリクエリキャッシュの設定を有効にしないほうが良いでしょう。
</p>
<dt>キャッシュストレージの選択</dt>
<dd>
<p>
メモリキャッシュのストレージには、共有メモリと memcached のどちらかを選択することができます
(併用はできません)。
</p>
<ul>
<li>共有メモリを使用するクエリキャッシュは高速で、memcached の立ち上げも必要なく、手軽に利用できます。
ただし、共有メモリサイズの上限によって保存できるキャッシュの量に制限があります。
</li>
<li>memcached をキャッシュストレージに使用する場合は、ネットワークアクセスのオーバヘッドがあるものの、
比較的自由にキャッシュメモリの大きさを設定できます。
</li>
</ul>
</dd>
<dt>制限事項</dt>
<dd>
<ul>
<li>
オンメモリクエリキャッシュでは、テーブルに変更があると、関連するキャッシュを自動的に削除して
古いデータが返却されないようにする機能があります。
このため、pgpool は常に UPDATE や INSERT や ALTER TABLE などのコマンドが発行されたかどうかを
モニタしています。<br>
しかし、トリガ、外部キーや DROP TABLE CASCADE などの働きによって暗黙的にテーブルが更新されたことは
pgpool-II からはわからないため、この機能が働きません。<br>
この問題を回避するためには、 memqcache_expire を使って一定時間経過したキャッシュを削除するようにするか、
<a href="#BLACK_MEMQCACHE_TABLE_LIST">black_memqcache_table_list</a> を使って、該当テーブルが
キャッシュされないようにしてください。
</li>
<li>
複数の pgpool-II を動かす環境で共有メモリを使ったオンメモリクエリキャッシュを使用すると、
ある pgpool-II 経由でテーブルが更新された時に、他の pgpool-II のキャッシュが削除されず、
古いデータを読みだしてしまうことがあります。<br>
このような環境では、キャッシュストレージに memcached を使ってください。
</li>
</ul>
</dd>
<dt>新しいパラメータ</dt>
<dd>
<ul>
<li>メモリキャッシュ全般に関するパラメータ
<a href="#MEMORY_CACHE_ENABLED">memory_cache_enabled</a>、
<a href="#MEMQCACHE_METHOD">memqcache_method</a>、
<a href="#MEMQCACHE_EXPIRE">memqcache_expire</a>、
<a href="#MEMQCACHE_MAXCACHE">memqcache_maxcache</a>、
<a href="#MEMQCACHE_OIDDIR">memqcache_oiddir</a> を追加しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>共有メモリを使ったメモリキャッシュに関するパラメータ
<a href="#MEMQCACHE_TOTAL_SIZE">memqcache_total_size</a>、
<a href="#MEMQCACHE_MAX_NUM_CACHE">memqcache_max_num_cache</a>、
<a href="#MEMQCACHE_CACHE_BLOCK_SIZE">memqcache_cache_block_size</a> を追加しました。
(Tatsuo Ishii)</li>
<li>memcached を使ったメモリキャッシュに関するパラメータ
<a href="#MEMQCACHE_MEMCACHED_HOST">memqcache_memcached_host</a>、
<a href="#MEMQCACHE_MEMCACHED_PORT">memqcache_memcached_port</a> を追加しました。
(Tatsuo Ishii)
</li>
<li>リレーションキャッシュに関するパラメータ
<a href="#RELCACHE_EXPIRE">relcache_expire</a>、
<a href="#RELCACHE_SIZE">relcache_size</a> を追加しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>一時テーブルかどうかをチェックするフラグ <a href="#CHECK_TEMP_TABLE">check_temp_table</a> パラメータを
追加しました。(Tatsuo Ishii)
</li>
<li>テーブル、一時テーブル、ビューのキャッシュ可否を指定するパラメータ、
<a href="#WHITE_MEMQCACHE_TABLE_LIST">white_memqcache_table_list</a>、
<a href="#BLACK_MEMQCACHE_TABLE_LIST">black_memqcache_table_list</a> を追加しました。
(Nozomi Anzai)</li>
<li><a href="#MEMQCACHE_AUTO_CACHE_INVALIDATION">memqcache_auto_cache_invalidation</a>
パラメータを追加しました。(Yugo Nagata)
<p>
true であれば、DDL/DML/DCL が発行されたら <a href="#MEMQCACHE_EXPIRE">memqcache_expire</a> を待たずに
クエリキャッシュを削除します。
</p>
</li>
<li><a href="#pool_cache">SHOW pool_cache</a> を追加しました。クエリキャッシュのヒット率や、
キャッシュストレージの状況を表示します。(Tatsuo Ishii)</li>
<li><a href="#install">configure</a> に --with-memcached オプションを追加しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li><a href="#start">pgpool コマンド</a> に "-C, --clear-oidmaps" オプションを追加しました。
(Nozomi Anzai)
<p>
memcached を使ったメモリキャッシュを行なっている pgpool が -C つきで起動・再起動したときは、
oid マップを削除せず再利用します。
</p>
</li>
</ul>
</dd>
</dl>
</li>
<li><a href="#watchdog">Watchdog 機能</a> を追加しました。(Atsushi Mitani, Yugo Nagata)
<p>Atsushi Mitani が作成し、Yugo Nagata がテストしました。</p>
<dl>
<dt>概要</dt>
<dd>
<p>
watchdog プロセスは pgpool-II 本体から起動される、高可用性を目的としたプロセスです。以下の機能を提供します。
</p>
<dl>
<dt>pgpool サービスの死活監視</dt>
<dd>
<p>
watchdog は、pgpool のプロセスではなくサービスの応答を監視します。
監視対象の pgpool から PostgreSQL に問い合わせを行ない、その応答をチェックします。
</p>
<p>
また watchdog は、pgpool から上位のサーバ(アプリケーションサーバなど)への接続も監視します。
上位サーバから PostgreSQL への接続・応答を pgpool のサービスとして死活監視します。
</p>
</dd>
<dt>watchdog プロセスの相互監視</dt>
<dd>
<p>
各 watchdog はお互いの監視対象のサーバの情報を交換します。
これにより、pgpool サーバの情報を最新に保てるだけでなく、
各 watchdog プロセスの相互 監視を行なっています。
</p>
</dd>
<dt>障害発生検知時のアクティブ、スタンバイ切り替え</dt>
<dd>
<p>
pgpool のサービスに障害を検知した場合、watchdog は他の watchdog に障害検知を通知します。
故障した pgpool がアクティブの場合、他の watchdog は新しいアクティブを投票で決め、
アクティブ・スタンバイの切り替えを行ないます。
</p>
</dd>
<dt>サーバ切り替えと連動した仮想 IP アドレスの自動付け替え</dt>
<dd>
<p>
スタンバイが新しいアクティブに昇格する際、新アクティブ機の watchdog は
アクティブ用の仮想 IP インターフェースを起動します。
一方、旧アクティブ機の watchdog はアクティブ用仮想 IP インターフェースを停止します。
</p>
<p>
これにより、サーバが切り替わった後もアクティブは同じ IP アドレスでサービスを継続することができます。
</p>
</dd>
<dt> サーバ復旧時、スタンバイ機としての自動登録</dt>
<dd>
<p>
障害機の復旧や新規サーバを追加する場合、watchdog はサーバの情報を他のwatchdog に通知し、
他の watchdog からはアクティブや他のサーバの情報を受け取ります。
</p>
<p>
これにより追加したサーバはスタンバイ機として自動的に追加されます。
</p>
</dd>
</dl>
</dd>
<dt>新しいパラメータ</dt>
<dd>
<ul>
<li>watchdog を使用するかどうかを指定するパラメータ
<a href="#USE_WATCHDOG">use_watchdog</a> 追加しました。(Atsushi Mitani)</li>
<li>
pgpool-II の死活監視に関するパラメータ
<a href="#WD_INTERVAL">wd_interval</a>、
<a href="#WD_LIFE_POINT">wd_life_point</a>、
<a href="#WD_LIFECHECK_QUERY">wd_lifecheck_query</a>
を追加しました。(Atsushi Mitani)
</li>
<li>
アプリケーションサーバなど上部サーバへの接続に関するパラメータ
<a href="#TRUSTED_SERVERS">trusted_servers</a>、
<a href="$PING_PATH">ping_path</a> を追加しました。(Atsushi Mitani)
</li>
<li>
watchdog の相互死活監視に関するパラメータ
<a href="#WD_HOSTNAME">wd_hostname</a>、
<a href="#WD_PORT">wd_port</a>、
<a href="#OTHER_WD_PORT">other_wd_port</a>、
<a href="#OTHER_PGPOOL_HOSTNAME">other_pgpool_hostname</a>、
<a href="#OTHER_PGPOOL_PORT">other_pgpool_port</a>
を追加しました。 (Atsushi Mitani)
</li>
<li>
仮想 IP に関するパラメータ
<a href="#DELEGATE_IP">delegate_IP</a>、
<a href="#IFCONFIG_PATH">ifconfig_path</a>、
<a href="#IF_UP_CMD">if_up_cmd</a>、
<a href="#IF_DOWN_CMD">if_down_cmd</a>、
<a href="#ARPING_PATH">arping_path</a>、
<a href="ARPING_CMD">arping_cmd</a> を追加しました。(Atsushi Mitani)
</li>
</ul>
</dd>
</dl>
</li>
<li>チュートリアル</li>
<p><a href="#memqcache">オンメモリクエリキャッシュ</a> と <a href="#watchdog">Watchdog 機能</a>
のチュートリアルを作成しました。(Nozomi Anzai)</p>
</ul>
<h3 id="3.2_enhansements">改良</h3>
<ul>
<li>HP-UX や AIX のような vsyslog を持たないプラットフォームもサポートするようにしました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>ヘルスチェックで、リトライ回数とリトライ間隔秒数を指定できるようにしました。
このために、<a href="#HEALTH_CHECK_MAX_RETRIES">health_check_max_retries</a> と
<a href="#HEALTH_CHECK_RETRY_DELAY">health_check_retry_delay</a> というパラメータを新設しています。(Tatsuo Ishii)
<p>パッチは Matt Solnit さんが作成しました。</p>
<blockquote>
Subject: [Pgpool-hackers] Health check retries (patch)<br>
From: Matt Solnit<br>
Date: Fri, 18 Nov 2011 16:28:44 -0500
</blockquote>
</li>
<li>クエリの解析に失敗したとき、クライアントの IP とポート番号をログに書き出すようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは、<a href="#LOG_CONNECTIONS">log_connections</a> を有効にしていなくても、
問題のあるクエリを発行したのがどのクライアントかを知るのに有用です。
特にログ出力の多く忙しい Webシステムで役立ちます。
</p>
</li>
<li>pool_process_query() が無限ループする場合があったのを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは、以下がそろったときに起こる可能性がありました。
</p>
<ul>
<li>クエリが実行中でない</li>
<li>マスタ以外のノードがデータを保持している</li>
</ul>
<p>以下で報告されました。</p>
<blockquote>
Subject: <a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2011-December/000042.html">[pgpool-general: 43]</a>
Re: [Pgpool-general] seemingly hung pgpool process consuming 100% CPU<br>
From: Lonni J Friedman<br>
Date: Tue, 6 Dec 2011 16:23:41 -0800
</blockquote>
</li>
<li><a href="#pool_nodes">SHOW pool_nodes</a> に role の列を足しました。
この列には Primary か Standbyかが出力されます。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>PostgreSQL 9.2 に対応しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li><a href="#pool_status">SHOW pool_status</a> の出力結果に、
<a href="#BACKEND_DATA_DIRECTORY">backend_data_directory</a>,
<a href="#SSL_CA_CERT">ssl_ca_cert</a>,
<a href="#SSL_CA_CERT_DIR">ssl_ca_cert_dir</a> がなかったので追加しました。
また、pgpool.conf の順にソートしました。(Nozomi Anzai)
</li>
<li>pgpool.conf のサンプルファイルで、system db に関するパラメータをコメントアウトしました。(Nozomi Anzai)</li>
<li><a href="#failover">failover/failback/followmaster コマンド</a> に新しいパラメータを追加しました。(Tatsuo Ishii)
<pre>%r: new master port number
%R: new master database cluster path
</pre>
</li>
<li>md5 認証のパスワードを変更が reload でできるようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これまでは pgpool-II を再起動する必要がありました。
このパッチは Gurjeet Singh さんが作成しました。
</p>
</li>
<li>マニュアルの見た目を改善しました。また、パラメータ名などページ内リンクを増やしました。(Nozomi Anzai)</li>
<li>is_set_transaction_serializable() 関数から使用されていない引数 query を削除しました。(Tastuo Ishii)</li>
<li>pgpool.conf の on memory query cache セクションのコメントを他のセクションと同じ様式に修正しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>pgpool.conf.sample-master-slave, pgpool.conf.sample-replication, pgpool.conf.sample-stream に
抜けていたオプション health_check_max_retries, health_check_retry_delay を追加しました。(Tastuo Ishii)</li>
</ul>
<h3 id="3.2_bugfix">バグ修正</h3>
<ul>
<li>Raw モードでのメモリリークを修正しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>Raw モードでのフェイルオーバ・フェイルバックを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<ul>
<li>対象ノードがマスタでないときに、フェイルオーバしませんでした。</li>
<li>ノードが接続受付状態でないとき、どのノードをマスタにするか選定できませんでした。</li>
</ul>
</li>
<li>connect() 中にヘルスチェックのリトライができるようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは、システムがセキュリティ上の理由で接続先に接続できなかったという
メッセージを返さないように設定されているときに、sigalarm がブロックされているという報告によります。
変更の一部は Stevo Slavic さんが提供しました。
</p>
<blockquote>
Subject: <a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-January/000131.html">[pgpool-general: 131]</a>
Healthcheck timeout not always respected<br>
From: From: Stevo Slavic<br>
Date: Tue, 10 Jan 2012 21:16:01 +0100
</blockquote>
</li>
<li>各ノードにおいて、トランザクション状態によって COMMIT / ABORT するかどうかを判定できるように、
pool_send_and_wait() を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
マルチステートメントが送信されたとき、明示的なトランザクション内にあるプ
ライマリか、明示的なトランザクション内でないスタンバイで発生する可能性が
ありました。
</p>
<p>これは、[pgpool-general-jp: 1049] で報告されました。</p>
<blockquote>
Subject:
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general-jp/2012-April/001048.html">[pgpool-general-jp: 1049]</a>
COMMITでエラー<br>
From: 稲村暢亮<br>
Date: Mon, 30 Apr 2012 13:48:48 +0900
</blockquote>
</li>
<li>Solaris でのロードバランスを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>Solaris での random() 関数の仕様のために問題があったため、rand() に変更しました。</p>
<p>この事象は [pgpool-general: 396] で報告されました。</p>
<blockquote>
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-April/000397.html">[pgpool-general: 396]</a>
strange load balancing issue in Solaris<br>
From: Aravinth<br>
Date: Sat, 28 Apr 2012 07:26:58 +0530
</blockquote>
</li>
<li>パラレルモードでないとき、<a href="#pcp_systemdb_info">pcp_systemdb_info</a> コマンドが
segfault してたのを修正しました。(Nozomi Anzai)</li>
<li>"unnamed prepared statment does not exist" というエラーが出るのを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
このエラーは pgpool が内部的に発行しているクエリで発生し、
クライアントが発行する unnamed ステートメントを破壊していました。
</p>
<p>
拡張問い合わせクエリが実行されたときには、内部的に発行するクエリのステートメントとポータルに
名前をつけるようにしました。
</p>
</li>
<li>ホットスタンバイモードでクエリ衝突が起きたときにハングアップするのを修正しました。(Yugo Nagata)
<p>これは、以下の手順で再現します。</p>
<pre>(S1) BEGIN;
(S1) SELECT * FROM t;
(S2) DELETE FROM t;
(S2) VACUUM t;
</pre>
</li>
<li><a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-June/000676.html">[pgpool-general: 672]</a>
で報告された、process_query() のバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
プライマリでは処理するデータがなく スタンバイにはある状態のときに、
プライマリの処理を待ってしまうことがありました。
</p>
<blockquote>
Subject: <a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-June/000676.html">[pgpool-general: 672]</a>
Transaction never finishes<br>
From: Luiz Pasqual<br>
Date: Thu, 28 Jun 2012 09:55:23 -0300
</blockquote>
</li>
<li>wait_for_query_response() が、frontend がないときには何もしないように修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>バックエンドをリセットする <a href="#RESET_QUERY_LIST">reset_query_list</a> のクエリを実行に
時間がかかったときに発生する可能性があり、またクラッシュすることがありました。</p>
</li>
<li>マスタ・スレーブモードでの BEGIN TRANSACTION の扱いを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは <a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-July/000719.html">[pgpool-general: 714]</a>
で報告されました。
</p>
<p>
3.1 以降、BEGIN TRANSACTION をすべてのノードに送るようにしました。
PostgreSQL の仕様では、スタンバイノードには BEGIN TRANSACTION READ WRITE を送ることはできませんが、
BEGIN WORK ISOLATION LEVEL SERIALIZABLE についてチェックしておらず、スタンバイノードに送信していました。
もちろんこれは誤りで、スタンバイノードが SERIALIZABLE モードになることは許されていません。
</p>
<p>
そのため、BEGIN WORK ISOLATION LEVEL SERIALIZABLE をチェックするようにしました。
</p>
<blockquote>
Subject: <a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-July/000719.html">[pgpool-general: 714]</a>
Load Balancing / Streaming Replication / Isolation Level serializable<br>
From: Philip Hofstetter<br>
Date: Wed, 11 Jul 2012 17:04:26 +0200
</blockquote>
</li>
<li>SET TRANSACTION ISOLATION LEVELSERIALIZABLE などのクエリはプライマリのみに送るよう
send_to_where() を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
マスタ・スレーブモードで、以前はこのクエリはプライマリだけではなくスタンバイにも送られていましたが、
もちろんこれはエラーとなります。同じようなクエリとして以下のものがあります。
</p>
<ul>
<li>SET SESSION CHARACTERISTICS AS TRANSACTION ISOLATION LEVEL SERIALIZABLE</li>
<li>SET transaction_isolation TO 'serializable'</li>
<li>SET default_transaction_isolation TO 'serializable'</li>
</ul>
<p>
これは <a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-July/000720.html">[pgpool-general: 715]</a>
で報告されました。
<p>
<blockquote>
Subject: <a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-July/000720.html">[pgpool-general: 715]</a>
Re: Load Balancing / Streaming Replication / Isolation Level serializable<br />
From: Tastuo Ishii<br />
Date: Thu, 12 Jul 2012 00:16:58 +0900
</blockquote>
</li>
<li>オンメモリクエリキャッシュで memcached を利用している場合、
memcached サーバが停止していてもエラーを起こさないようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは主に、memcached_get() が MEMCACHED_NOTFOUND 以外のエラーを返した場合には、
pool_fetch_cache() が "cache not found" を装うように修正することで対処しました。
また、その場合には後のエラーを防ぐために pool_config->memory_cache_enabled を 0
にセットするようにしました。
</p>
</li>
<li>rerun libtoolize with --copy and --force option を実行しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これにより環境によって発生するビルドの問題が回避できます。以下のコマンドが実行されました。
</p>
<pre>
libtoolize --copy --force
aclocal
autoheader
automake -a
autoconf
</pre>
</li>
<li>SSL_read() が不明のエラーを返した場合には EOF の検出とみなし、呼出元の pool_read() には
0 を返すよう pool_ssl_read() を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは libpq と同じ振る舞いです。また、これにより pool_read() での望ましくないフェイルオーバを回避することが出来ます。
これは、pool_read() は下層の I/O 関数(read(2), pool_ssl_read)が -1 を返したときにフェイルオーバを引き起こすからです。
</p>
</li>
<li>SSL エラー時に、リトライすべきときにしていなかったのを修正しました。 (Tatsuo Ishii)</li>
<li> ハングアップを起こさないよう pool_process_query() を修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
プライマリ以外のノードがパケットを送信した際に、pgpool はセッションを終了しようとしてハングアップすることがありました。
これは ssl_read が エラーではなく EOF を返すようになり、フェイルオーバが実行されなくなっためです。
例えば [pgpool-gerenal: 766] では以下のような報告があります。
</p>
<pre>
2012-07-17 00:11:03 NZST [15692]: [257-1] ERROR: canceling statement due to conflict with recovery
2012-07-17 00:11:03 NZST [15692]: [258-1] DETAIL: User query might have needed to see row versions that must be removed.
2012-07-17 00:11:03 NZST [15692]: [259-1] STATEMENT: <SNIP>
2012-07-17 00:11:03 NZST [15696]: [366-1] FATAL: terminating connection due to conflict with recovery
2012-07-17 00:11:03 NZST [15696]: [367-1] DETAIL: User query might have needed to see row versions that must be removed.
</pre>
<p>
このケースでは、pool_process_query() は POOL_END ではなく POOL_ERROR を返すべきです。
</p>
<blockquote>
Subject: <a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-July/000774.html">[pgpool-general: 766]</a>
Re: pgpool dropping backends too much<br />
From: Karl von Randow <br />
Date: Thu, 19 Jul 2012 16:07:41 +1200
</blockquote>
</li>
<li>バックエンドから来たたくさんのクエリ結果を読み込んでいる間に
フロントエンドが終了したときに、pgpool はバックエンドからの読み込みを続行し、
すべてのクエリが送られるまでフロントエンドへの書き込みを行ないます。(Tatsuo Ishii)
<p>
クエリ結果が巨大だとこれは非常に長い時間を要します。
pgpool のセッションを極力早く終了するには、レプリケーションモード以外では、
フロントエンドへの書き込みに失敗したらエラーを返すように、pool_flush_it を変更しました。
レプリケーションモードでは、以前どおりの挙動、すなわちバックエンド間での同期書き込みを行ないます。
</p>
<p>
そのほか、SimpleForwardToFrontend が、pool_write_and_flush がエラーを返してきたときに
それを無視せず、認識するようにしました。
</p>
</li>
</ul>
<!-- ================================================================================ -->
<!-- 3.1 -->
<!-- ================================================================================ -->
<hr><a name="release3.1.x"></a>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.1.9"></a>3.1.9 (hatsuiboshi) 2013/09/06</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは 3.1.8 に対するバグ修正リリースです。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>
doc/basebackup.sh スクリプトの ssh コマンドの間違いを修正しました。(Tatsuo Ishii)
</li>
<li>
レプリケーションモードにおけるプリペアド文のパース処理を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
レプリケーションモードで SELECT 以外のクエリをパースする際には、
ノード間の一貫性保持のため自動的にトランザクションが開始されますが、
トランザクションを閉じる処理が行われていませんでした。
そのため、実際に誤っているクエリだけではなく、その次にパース処理されたクエリもアボートされていました。
</p>
<p>
このバグは [pgpool-general: 1877] で Sean Hogan さんにより報告されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1877] current transaction is aborted, commands ignored<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-July/001905.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-July/001905.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>
日本語ドキュメントの typo を修正しました。 (Yugo Nagata)
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.1.8"></a>3.1.8 (hatsuiboshi) 2013/07/10</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは 3.1.7 に対するバグ修正リリースです。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>
man ページに -D オプションの記述を追加しました。(Tatsuo Ishii)
</li>
<li>
オンラインリカバリ時のフェイルバックの完了待機でタイムアウト処理をするようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これによりリカバリが永遠に終わらず pgpool-II が終了できなくなる状況を回避します。
この現象は特に follow_master_command の実行中に起こり得ました。
</p>
</li>
<li>
ストリームレプリケーションモードでの follow_master_command 実行時に、%H に新しいプライマリノードが正しく割り当てられないバグを修正しました。
(Tatsuo Ishii)
</li>
<li>
PostgreSQL がエラーを返したときに do_query() がハングしないよう修正しました。
(Tatsuo Ishii)
<p>
典型的な症状が「pg_stat_activety によると SELECT が実行されたままのように見える」というものです。
これを解決するため、pgpool-II は当該プロセスを終了させ、既存のコネクションを捨てるように修正しました。
</p>
</li>
<li>
拡張プロトコルの際に do_query で発生しうるハングアップを修正しました。
(Tatsuo Ishii)
<p>
これは insert_lock が有効で、pgpool_catalog.insert_lock が存在することに起こり得ます。
詳しくは [pgpool-general: 1684] を参照してください。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1684] insert_lock hangs <br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-May/001711.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-May/001711.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>
COMMIT 時エラーに不要なバックエンド切り離しを行わないようにしました。
(Tatsuo Ishii)
<p>
マスタースレーブモードで、COMMIT 時にマスターノードでエラーが発生していたとしても、他のスレーブノードが正常な場合にはバックエンドを切り離す必要はありません。
これは、遅延トリガーのために "kind mismatch error" が発生しうるからです。
</p>
</li>
<li>
pgpool_regclass を pg_catalog スキーマに登録するよう修正しました。
(Tatsuo Ishii)
<p>
これは postgres_fdw のような、スキーマ検索パスが pg_catalog に限定されているクライアントに対応するために必要です。
</p>
</li>
<li>
pg_md5 コマンドで起こりうるクラッシュを修正しました。(Muhammad Usama)
</li>
<li>
スタートアップパケットに PostgreSQL ユーザ情報が含まれていなかった場合に発生する子プロセスのセグメンテーション違反を修正しました。(Yugo Nagata)
<p>
このバグは以下を実行することにより再現できます。
</p>
<pre>
$ psql -p 9999 -U ''
</pre>
<p>
enable_pool_hba が有効の場合は子プロセスがセグメンテーション違反で異常終了し、無効の場合には以下のメッセージがログに出力されていました。
</p>
<pre>
ERROR: pool_discard_cp: cannot get connection pool for user (null) database (null)
</pre>
<p>
また、両方の場合で psql はフロントエンドに何のメッセージ出力せずに終了していました。
修正後は、スタートアップパケットに PostgreSQL ユーザが指定されていない場合には以下のメッセージがログとフロントエンドの両方に出力されます。
これは PostgreSQLと同じ振る舞いです。
</p>
<pre>
FATAL: no PostgreSQL user name specified in startup packet
</pre>
</li>
<li>
マニュアルの ssl_sa_cert, ssl_ca_cert_dir オプションの説明を SSL セクションに移動しました。(Yugo Nagata)
</li>
<li>
ssl_sa_cert, ssl_ca_cert_dir オプションの説明を日本語マニュアルに追加しました。(Yugo Nagata)
</li>
<li>
pcp_recovery_node コマンドで、バックエンドノード番号をチェックするように修正しました。(Yugo Nagata)
<p>
不正な値が使用された場合、リカバリで実行されるスクリプトの引数に空の値が渡されており、誤動作の原因となっていました。
特にベースバックアップを行うスクリプトで、rsync が関係のないファイルを削除してしまうことがありました。
</p>
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.1.7"></a>3.1.7 (hatsuiboshi) 2013/04/26</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは 3.1.6 に対するバグ修正リリースです。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>
設定パラメータの一覧を表示する "SHOW pool_status" で pool_passwdが表示されていないのを修正しました。(Yugo Nagata)
</li>
<li>
拡張プロトコルの処理における timestamp の書き換えに関する長い間見過ごされていてたバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
Parse() 関数は、parse メッセージの書き換えの際に palloc() を使ってメモリを確保していました。
書き換えられたメッセージは pool_create_sent_message()
関数などが管理するデータ領域に格納されますが、これが問題となっていました。
この関数ではデータが session context memory 中に存在することを想定しているのに対し、
palloc() では query context においてメモリの割り当てを行っており、この領域は
query context 終了時に解放されます。しかし、他の関数もこのメモリ領域を解放しようとするため、
セグメンテーション違反や二重解放を含む様々な問題の原因となっていました。
この問題は、書き換えたメッセージを格納するメモリを session context を用いて確保するこで修正されました。
これは pgpool-II 3.0 以来ずっと存在していたバグです。
</p>
<p>
この問題は、Naoya Anzai さんによって解析され、パッチが提供されました。
</p>
<blockquote>
[pgpoolgenera-jp: 1146]<br />
拡張問い合わせプロトコルでセグメンテーションフォルト<br />
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general-jp/2013-March/001145.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general-jp/2013-March/001145.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>
md5認証で長いユーザ名を処理する際のバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
ユーザ名が 32 バイトより長い場合、md5 認証が動作していませんでした。
この問題は [pgpool-general: 1526] で Thomas Martin さんにより報告されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1526]<br />
[pgPool-II 3.2.3] MD5 authentication and username longer than 32 characters.<br />
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2013-March/001551.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2013-March/001551.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>レプリケーション遅延の計算はスタンバイサーバがプライマリサーバより遅れている場合にのみ行うよう修正しました。(Yugo Nagata)
<p>
タイミングによってスタンバイよりプライマリの方がレプリケーションが遅延
しているように見える場合があり、その場合には負値の遅延が計算されていました。
この値が符号無し変数に代入されると、実際には遅延が生じていないにも関わらず、
ログに遅延が負値で出力され、されに悪いことには、ロードバランス機能により
SELECT クエリがプライマリに振り分けられ、その結果プライマリの負荷が高まる
ことがありました。
</p>
<p>
この問題は Saitoh Hidenori さんによって報告、解析されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-genera-jp: 1145]<br />
レプリケーション遅延確認の不具合について<br />
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general-jp/2013-March/001144.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general-jp/2013-March/001144.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>pgpool-recovery が PostgreSQL 9.3 に対応しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
パッチは Asif Rehman さんにより提供され、これに Tatsuo Ishii が若干の修正を
加えました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-hackers: 180] <br />
compile error in ppool-recovery<br />
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-hackers/2013-April/000179.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-hackers/2013-April/000179.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>pool_has_pgpool_regclass が pgpool_regclass() の実行権限をチェックするよう修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
pgpool_regclass が存在する場合でも、pgpool がこの関数を実行できない場合に、
バックエンドへの接続がハングしていました。この問題は、pgpool_regclass
から実行権限を剥奪し、ネイティブレプリケーションモードで INSERT を実行
することで再現可能です。
</p>
<p>
この問題は bugtrack #53 で報告されました。
</p>
<blockquote>
#53 pgpool_regclas hangs all connections<br />
Date: 2013-04-04 13:35 <br />
Reporter: tmandke<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=53">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=53
</a>
</blockquote>
</li>
<li>detect_postmaster_down_error() のエラーメッセージを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
例えば、"LOG: detect_stop_postmaster_error: detect_error error" を
"LOG: detect_postmaster_down_error: detect_error error" に修正するなどです。
</p>
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.1.6"></a>3.1.5 (hatsuiboshi) 2013/02/08</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>このバージョンは3.1.5に対するバグ修正リリースです。</p>
<ul>
<li>md5 認証で競合が発生する不具合が修正されました。(Tatsuo Ishii)
<p>
pool_passwd のファイル識別子は pgpool の親プロセスで開かれたものが子プロセスに引き継がれてます。
複数の接続で同時に md5 認証を行う際には、pool_get_passwd が呼ばれ、ファイル識別子が走査されますが、
ファイル識別子が共有されるために md5 認証が失敗することがありました。
この問題は、個々の子プロセスで pool_passwd ファイルを開き直すことで解決されました。
</p>
<p>
この問題は [pgpool-general:1141] にて、Jason Slagle さんによって報告・解析されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1141] Possible race condition in pool_get_passwd<br />
From: Jason Slagle<br />
Date: Sun, 28 Oct 2012 01:12:52 -0400<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-October/001160.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-October/001160.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>pcp_attach_node, pcp_detach_node を繰り返し実行したときに起こるハングアップを
修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
pcp_attach_node, pap_detach_node によりノードステータスが変更された時、failover()
は子プロセスに SIGUSR1 シグナルを送り、プロセスの終了とノードステータスの更新を行います。
その時に発せられた SIGCHLD シグナルは全て reaper() ハンドラで受信しますが、
システムの負荷とタイミングによりこれが失敗することがありました。
pcp プロセスによる SIGCHLD シグナルの受信に失敗した場合に、これがゾンビプロセスとなり、
pcp プロセスが永遠に再起動されなくなっていました。
</p>
<p>
この問題はバグトラック #32(oleg_myrk さんによる)他で報告されました。
</p>
<blockquote>
#32 PGPool hangs on pcp_attach/detach<br />
Reporter: oleg_myrk<br />
Date: 2012-10-24 00:01<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=32">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=32</a>
</blockquote>
</li>
<li>pool_send_severity_message() で未初期化のメモリを使用しないよう修正しました。
(Tatsuo Ishii)
<p>
このバグによりセグメンテーション違反が発生することがありました。
バグトラック #33 に投稿された valgrind 実行結果(dudee さんによる)にて報告されました。
</p>
<blockquote>
#33 pgpool-II 3.2.1 segfault<br />
Reporter: dudee<br />
Date: 2012-10-30 19:16<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=33">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=33</a>
</blockquote>
</li>
<li>通常のテーブルと同名の一時テーブルがあるときに、クエリキャッシュの結果が不正になる
バグを修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
以下はバグを引き起こす処理の例です。
</p>
<pre>
1) CREATE TABLE t1(i int); -- 通常のテーブルを作成
2) INSERT INTO t1 VALUES(1);
3) SELECT * FROM t1; -- クエリキャッシュが作成される
4) CREATE TEMP TABLE t1(i int); -- 一時テーブルの作成
5) SELECT * FROM t1; -- 誤ったクエリキャッシュが作成される!
</pre>
<p>
#3 で t1 のキャッシュが生成されますが、#5 でこれが不正に使われており、一時テーブル t1 が
一時テーブルと見なされていないのが問題でした。
</p>
</li>
<li>ヘルプメッセージに -f オプションの説明を追加しました。 (Tatsuo Ishii)</li>
<li>pcp または worker 子プロセスの終了イベントを受信したときに、reaper() で wait3()
ループを終了しないように修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
修正前は、reaper() は子プロセスの終了イベントを誤って無視してしまい、ゾンビプロセスを作り、
新しいプロセスを生成できないことがありました。
</p>
<p>
この問題は[pgpool-general-jp: 1123]にて、後藤さんより報告され、修正の示唆を頂きました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general-jp: 1123] Re: オンラインリカバリ後にゾンビプロセスになる<br />
From: GOTO, Daisuke<br />
Date: Wed, 21 Nov 2012 19:56:17 +0900<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general-jp/2012-November/001122.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general-jp/2012-November/001122.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>pool_search_relcache() が REAL_MASTER_NODE_ID ではなく MASTER, MASTER_NODE_ID
を使用するように修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
ストリーミングレプリケーションモードで 0 番ノードがフェイルバックした場合、pgpool は
子プロセスを再起動しません。そのとき、REAL_MASTER_NODE_ID は 0 番ノードの接続情報を
探しにいきますが、これはバックエンドへの新しい接続が確立するまで存在しません。
そのため、接続情報の参照によって、セグメンテーションフォルトが発生していました。
この状況でも、MASTER または MASTER_NODE_ID は以前にキャッシュされた
マスターノード ID を見にいくため、安全に使うことが出来ます。
</p>
</li>
<li>ストリーミングレプリケーションモードでレプリケーション遅延が大きくなったときに、
"portal not found" エラーが発生するバグを修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
これは delay_threshold が導入以来、ずっと存在していたバグです。
</p>
<p>
bind, describe, execute の実行時に遅延が域値を越えた場合、送り先の DB ノードは
変更されていました。しかし、parse がそれとは異なるノードに送られていた場合、送り先ノードには
parse された ステートメントやポータルが存在しないために bind, describe, execute は
失敗していました。 修正後は、大きな遅延が発生した場合でも、これらは parse が実行された
ノード以外には送られないようになりました。
</p>
</li>
<li>pg_md5 で、ユーザからのパスワード入力の後には改行するように修正しました。 (Yugo Nagata)</li>
<li>watchdog のポート番号が既に使用されていた場合にエラーメッセージを出力するよう修正しました。
(Yugo Nagata)
<p>
この問題は [pgpool-general: 1167] で Will Ferguson さんによって報告されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1167] Re: Watchdog error - wd_init: delegate_IP already exists<br />
From: Will Ferguson<br />
Date: Tue, 6 Nov 2012 13:03:36 +0000<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-November/001186.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-November/001186.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>コネクションプールが存在しない場合には、child_exit() が send_frontend_exits()
を呼ばないよう修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
send_frontend_exits() は pool_connection_pool で指されてるオブジェクトを参照しているため、
修正前にはセグメンテーションフォルトが発生していました。バグトラック #44 の tuomas さんの報告によります。
</p>
<blockquote>
#44 pgpool went haywire after slave shutdown triggering master failover<br />
Reporter: tuomas<br />
Date: 2012-12-11 00:33<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=44">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=44</a>
</blockquote>
</li>
<li>pool_read() が不正なパケットを読み込んだ場合に、read_startup_packet() がアラームクロック
をリセットして StartupPacket を解放するよう修正しました。 (Nozomi Anzai)
<p>
修正前は、pgpool ポートの監視を行うプログラムの接続により、認証のタイムアウトが発生していました。
この問題は、バグトラック #35 で報告されました。
</p>
<blockquote>
#35 Authentication is timeout<br />
Reporter: tuomas <br />
Date: 2012-11-20 11:54<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=35">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=35</a>
</blockquote>
</li>
<li>pool_open() が誤ったバッファポインタを初期化していたバグを修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
このポインタは事前に memset() によって初期化されているため、実際にはこのバグによる害は
ありませんでした。
</p>
</li>
<li>ドキュメント中の、「パラメータ変更に再起動が必要かどうか」の情報を追記・修正しました。(Yugo Nagata)</li>
<li>pool_passwd に関する記述を pgpool_conf.sample*、および,ドキュメントに追加しました。 (Yugo Nagata)
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.1.5"></a>3.1.5 (hatsuiboshi) 2012/10/12</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>このバージョンは3.1.4に対するバグ修正リリースです。</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>read_startup_packet() を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
パケット長が 0 以下のときは直ちに return するべきでしたが、そうなっていなく、
メモリ確保時にエラーになっていました。
</p>
<p>これは pgpool-general:886 を参照してください。また、キャンセルアラームを追加しました。</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 886] read_startup_packet: out of memory<br>
From: Lonni J Friedman<br>
Date: Wed, 8 Aug 2012 10:18:15 -0700<br>
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-August/000896.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-August/000896.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>s_do_auth() に NOTICE メッセージを追加しました。(Tatsuo Ishii)
<p>これがなかったために、ヘルスチェックが false アラームを受け取りフェイルオーバしていました。</p>
<p>これはバグトラックで報告されました。</p>
<blockquote>
#25 s_do_auth doesn't handle NoticeResponse (N) message<br>
Date: 2012-08-28 03:57<br>
Reporter: singh.gurjeet<br>
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=25">http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=25</a>
</blockquote>
</li>
<li>s_do_auth() から、不要かつ混乱をまねくデバッグメッセージを削除しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>SSL モードでの無限ループを修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
フロントエンドの SSL レイヤで溜っているデータがあるとき、
pool_process_query() がバックエンドに溜っているデータをチェックします。
もしそれが無かったときは再度ループして、フロントエンド/バックエンドがバッファを受け取っていないか
is_cache_empty() を以ってチェックします。
しかし、フロントエンドの SSL レイヤでデータが溜っているのを一度検知すると、
バックエンドに行ってまたチェックしようとします(無限ループ)。
</p>
<p>
これを解決するには、フロントエンドの SSL レイヤに溜っているデータがあり
かつ クエリが実行中でなければ、ProcessFrontendResponse() を呼んで
フロントエンドへの新しいリクエストをするようにしました。
</p>
</li>
<li>is_system_catalog() で、可能ならば pgpool_regclass を使うようにしました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>pool_get_insert_table_name() のメモリリークを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
nodeToString() でセッションコンテクストのメモリコンテクストを使ったあと、
セッション終了までは、メモリを開放していませんでした。
</p>
<p>詳しくはバグトラックをご覧ください。</p>
<blockquote>
#24 Severe memory leak in an OLTP environment<br>
Date: 2012-08-28 03:43<br>
Reporter: singh.gurjeet<br>
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=24">http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=24</a>
</blockquote>
</li>
<li>do_query() のセグメンテーションフォルトを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
クエリキャッシュが有効で拡張問い合わせが使われているとき、do_query() はシステムカタログに接続し、
pool_read2() を使います。
しかし、parse メッセージパケットを Parse() で取得し、パケットの内容が pool_read2() のバッファにあります。
このため、do_query() はパケットの内容を分割できず、セグメンテーションフォルトを引き起こしていました。
</p>
<p>
これを解決するために、メモリを確保し、パケット内容をコピーし、Parse() を飛ばすようにしました。
ただし、パケットの中にはクエリコンテクストが参照しているクエリ文字列も含まれています。
そのため、このクエリ文字列をコピーしてポインタをクエリコンテクストに保持する必要があります。
</p>
<p>
これは、Parse() だけの話でなく、他のプロトコルモジュールにもある問題と考えています。
本修正はそれらにも適用しますが、そのためには、ProcessFrontendResponse() を変更します。
</p>
<p>この問題はバグトラック #21 で報告されました。</p>
<blockquote>
#21 pgpool-II 3.2.0 cannot execute sql through jdbc<br>
Date: 2012-08-17 16:31<br>
Reporter: elisechiang<br>
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=21">http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=21</a>
</blockquote>
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.1.4"></a>3.1.4 (hatsuiboshi) 2012/08/06</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>このバージョンは3.1.3に対するバグ修正リリースです。</p>
<p>また、PostgreSQL 9.2 に対応しました。</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>各ノードにおいて、トランザクション状態によって COMMIT / ABORT するかどうかを判定できるように、
pool_send_and_wait() を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
マルチステートメントが送信されたとき、明示的なトランザクション内にあるプ
ライマリか、明示的なトランザクション内でないスタンバイで発生する可能性が
ありました。
</p>
<p>これは、[pgpool-general-jp: 1049] で報告されました。</p>
<blockquote>
Subject:
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general-jp/2012-April/001048.html">[pgpool-general-jp: 1049]</a>
COMMITでエラー<br>
From: 稲村暢亮<br>
Date: Mon, 30 Apr 2012 13:48:48 +0900
</blockquote>
</li>
<li>Solaris でのロードバランスを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>Solaris での random() 関数の仕様のために問題があったため、rand() に変更しました。</p>
<p>この事象は [pgpool-general: 396] で報告されました。</p>
<blockquote>
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-April/000397.html">[pgpool-general: 396]</a>
strange load balancing issue in Solaris<br>
From: Aravinth<br>
Date: Sat, 28 Apr 2012 07:26:58 +0530
</blockquote>
</li>
<li><a href="#pool_status">SHOW pool_status</a> の出力結果に、
<a href="#BACKEND_DATA_DIRECTORY">backend_data_directory</a>,
<a href="#SSL_CA_CERT">ssl_ca_cert</a>,
<a href="#SSL_CA_CERT_DIR">ssl_ca_cert_dir</a> がなかったので追加しました。(Nozomi Anzai)
</li>
<li>パラレルモードでないとき、<a href="#pcp_systemdb_info">pcp_systemdb_info</a> コマンドが
segfault してたのを修正しました。(Nozomi Anzai)</li>
<li>"unnamed prepared statment does not exist" というエラーが出るのを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
このエラーは pgpool が内部的に発行しているクエリで発生し、
クライアントが発行する unnamed ステートメントを破壊していました。
</p>
<p>
拡張問い合わせクエリが実行されたときには、内部的に発行するクエリのステートメントとポータルに
名前をつけるようにしました。
</p>
</li>
<li>ホットスタンバイモードでクエリ衝突が起きたときにハングアップするのを修正しました。(Yugo Nagata)
<p>これは、以下の手順で再現します。</p>
<pre>(S1) BEGIN;
(S1) SELECT * FROM t;
(S2) DELETE FROM t;
(S2) VACUUM t;
</pre>
</li>
<li>pid ファイルの読み書きを改善しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li><a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-June/000676.html">[pgpool-general: 672]</a>
で報告された、process_query() のバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
プライマリでは処理するデータがなく スタンバイにはある状態のときに、
プライマリの処理を待ってしまうことがありました。
</p>
<blockquote>
Subject: <a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-June/000676.html">[pgpool-general: 672]</a>
Transaction never finishes<br>
From: Luiz Pasqual<br>
Date: Thu, 28 Jun 2012 09:55:23 -0300
</blockquote>
</li>
<li>マスタ・スレーブモードでの BEGIN TRANSACTION の扱いを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは <a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-July/000719.html">[pgpool-general: 714]</a>
で報告されました。
</p>
<p>
3.1 以降、BEGIN TRANSACTION をすべてのノードに送るようにしました。
PostgreSQL の仕様では、スタンバイノードには BEGIN TRANSACTION READ WRITE を送ることはできませんが、
BEGIN WORK ISOLATION LEVEL SERIALIZABLE についてチェックしておらず、スタンバイノードに送信していました。
もちろんこれは誤りで、スタンバイノードが SERIALIZABLE モードになることは許されていません。
</p>
<p>
そのため、BEGIN WORK ISOLATION LEVEL SERIALIZABLE をチェックするようにしました。
</p>
<blockquote>
Subject: <a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-July/000719.html">[pgpool-general: 714]</a>
Load Balancing / Streaming Replication / Isolation Level serializable<br>
From: Philip Hofstetter<br>
Date: Wed, 11 Jul 2012 17:04:26 +0200
</blockquote>
</li>
<li>SET TRANSACTION ISOLATION LEVELSERIALIZABLE などのクエリはプライマリのみに送るよう
send_to_where() を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
マスタ・スレーブモードで、以前はこのクエリはプライマリだけではなくスタンバイにも送られていましたが、
もちろんこれはエラーとなります。同じようなクエリとして以下のものがあります。
</p>
<ul>
<li>SET SESSION CHARACTERISTICS AS TRANSACTION ISOLATION LEVEL SERIALIZABLE</li>
<li>SET transaction_isolation TO 'serializable'</li>
<li>SET default_transaction_isolation TO 'serializable'</li>
</ul>
<p>
これは <a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-July/000720.html">[pgpool-general: 715]</a>
で報告されました。
<p>
<blockquote>
Subject: <a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-July/000720.html">[pgpool-general: 715]</a>
Re: Load Balancing / Streaming Replication / Isolation Level serializable<br />
From: Tastuo Ishii<br />
Date: Thu, 12 Jul 2012 00:16:58 +0900
</blockquote>
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.1.3"></a>3.1.3 (hatsuiboshi) 2012/01/31</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは3.1.2に対するバグ修正リリースです。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>m4 ファイルを追加しました。これにより古い OS で起こるコンパイルの問題を回避できます。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>フェイルオーバを適切に処理するよう detect_postmaster_down_error() 関数を修正しました。(Tatsuo Ishii)<br>
<p>
以前はバックエンドソケットの読み込みに失敗することがありました。
</p>
</li>
<li>シグナル割り込みによって、セマフォが解放されないままプロセスが終了することがあるバグを
修正しました。(Tatsuo Ishii)
</li>
<li>reset_query 時のメモリリークを修正しました。 (Tatsuo Ishii)</li>
<li>pool_ssl_read() 関数が大きいサイズのデータを読み込めるよう修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
以下の報告によるものです。<br>
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-March/000299.html%22">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-March/000299.html</a>
</p>
</li>
<li>syslog を有効にしたときに起こるデッドロックを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
このバグは以下で報告され、パッチは Gilles Darold さんにより提供頂きました。<br>
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=9">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=9</a>
</p>
</li>
<li>マスター・スレーブモードで複数の文を扱えるように修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
以前は BEGIN, END 等を用いた複数文からなるクエリはエラーとなっていました。
</p>
</li>
<li>マスタサーバがダウンした際に、子プロセスが NULL ポインタを参照しようとするバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
このバグは以下で報告されました。<br>
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=51">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=51</a>
</p>
</li>
<li>マスターノードIDの初期値が正しく設定されるように pool_start_query() 関数を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
このバグのためにセグメントフォルトが発生することがありました。
</p>
</li>
<li>pool_setall_node_to_be_sent() 関数において BACKEND_INFO マクロの代わりに
private_backend_status 変数を利用するよう修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは状況により BACKEND_INFO が利用できなくなる場合があったためです。(Tatsuo Ishii)
</p>
</li>
<li>子プロセスがレプリケーション遅延チェック要求を送り続けることがあるバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
以前はフェイルオーバ時にレプリケーション遅延をチェックする worker プロセスを限定した条件でしか
起動していませんでしたが、これは間違いで、常に再起動する必要があります。
</p>
</li>
<li>デバッグメッセージにヌル文字が含まれないように修正しました。
ヌル文字が含まれるログは、バイナリファイルであると認識されることがあります。(Toshihiro Kitagawa)</li>
<li>以下の場合に parser memory をリストアするよう SimpleQuery() 関数を修正しました。
<ol>
<li>組み込み show コマンド使用時</li>
<li>パラレルクエリモード</li>
<li>クエリキャッシュ使用時</li>
</ol>
さもないと、後で不正な palloc を発生する障害が起きるからです。(Tatsuo Ishii)
</li>
<li>PREPARE 文でエラーが起きた際に発生するハングアップを修正しました。(Toshihiro Kitagagwa)
<p>
Tominari Katsumata さんの報告に基づきます。
</p>
</li>
<li>doc/pgpool-fr.html を Makefile.am に追加しました。
これはフランス語のドキュメントを追加した際に、追加し忘れたものです。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>デーモンモードで syslog を有効にしている際に md5 認証で発生するハングアップを修正しました。(Yugo Nagata)</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.1.2"></a>3.1.2 (hatsuiboshi) 2012/01/31</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは3.1.1に対するバグ修正リリースです。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>トランザクション隔離レベルの処理で、READ UNCOMMITTED と REPEATABLE READ が解釈できていませんでしたが、
これを修正しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>以下のスレッドで報告されている無限ループを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2011-December/000099.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-genral/2011-December/000099.html</a><br>
プライマリからから受け取ったバッファが空である一方で、スタンバイのどれかが
受け取ったバッファが空でないとき、pgpool へのパケットが送られてしまう、
という可能性が考慮されていませんでした。
</p>
<p>
この事象は例えば、postgresql.conf を再読み込みしたときに発生することがありました。
</p>
<p>
この修正では、スタンバイからしか受け取れなかったバッファは無視するようにしました。
</p>
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.1.1"></a>3.1.1 (hatsuiboshi) 2011/12/06</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは3.1に対するバグ修正リリースです。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li><a href="#BLACK_FUNCTION_LIST">black_functon_list</a> と
<a href="#WHITE_FUNCTION_LIST">white_function_list</a> の読み込み処理で
メモリ破壊を起こすバグを修正しました(Tatsuo Ishii)。
</li>
<li>check_replication_time_lag の誤ったエラーメッセージを修正しました(Tatsuo Ishii)。
<p>
ストリーミングレプリケーションの遅れのチェックのために PostgreSQL に接続できなかった時に
誤ったメッセージを出していました。
3.1以降では <a href="#HEALTH_CHECK_USER">health_check_user</a> はこの目的のために使われていないので、
これは誤りです。
</p>
</li>
<li>メモリーリークを修正しました(Toshihiro Kitagawa)。
<p>これは、基本的に3.0.5(commit 19a4ea9215da0b61728741fc0da2271958b09238)で行われた修正と同じものです。</p>
</li>
<li>strncpy()を使った修正を多数行いました(Tatsuo Ishii)。
<p>strncpy()が使われている箇所が複数あり、そこではコピー長とバッファサイズが同じであるケースが
考慮されていません。
このため、コピー後の文字列がNULL終端されていない可能性があり、多くの問題を後で引き起こすことになります。
この問題を修正するために、ほとんどの箇所をstrlcpy()で置き換えました。</p>
</li>
<li>可能な場合にはキャッシュされたバックエンドの状態情報を更新するようにしました(Tatsuo Ishii)。
<p>
これにより、Jeff Frostから以下のメールで報告された問題が解決されました。
すなわち、 follow_master_command が正しくバックエンドの状態を読み取れない問題です。
</p>
<pre>Subject: [Pgpool-general] diagnosing BackendError from pcp_recovery_node
To: pgpool-general@pgfoundry.org
Date: Wed, 05 Oct 2011 15:15:07 -0700
</pre>
</li>
<li>Windows環境でのみ必要なPGDLLIMPORTIを削除しました。
<p>
これはgccを使わない環境で問題を引き起こします。
パッチはIbrar Ahmedさんが提供しました。
</p>
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.1.0"></a>3.1.0 (hatsuiboshi) 2011/09/08</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは3.1系列の最初の版で、3.0系からの「メジャーバージョンアップ」にあたります。
</p>
<h3>互換性のない変更</h3>
<p>
</p><ul>
<li><a href="#INSERT_LOCK">insert_lock</a> のロック方法を変更しました。(Toshihiro Kitagawa)
<p>
以前のinsert_lockは、シーケンステーブルに対して行ロックを行いましたが、
現在は、pgpool_catalog.insert_lockテーブルに対して行ロックを行います。
その理由は、シーケンステーブルに対するロックが内部エラーを引き起こすため、
PostgreSQLのコア開発者がそれを許可しないことを決定したためです。
</p>
<p>
したがって、pgpool-II経由でアクセスするすべてのデータベースにinsert_lockテーブルを
あらかじめ作成しておく必要があります。
もし、insert_lockテーブルが存在しない場合は、挿入対象のテーブルに対してロックを行います。
これは、pgpool-II 2.2と2.3シリーズのinsert_lockと同じ動作です。
</p>
<p>
また、過去のバージョンと互換性のあるinsert_lockを使用したい場合は、
<a href="#install">configureオプション</a>(--enable-sequence-lock,--enable-table-lock)で
設定できます。
</p>
</li><li><a href="#BACKEND_SOCKET_DIR">backend_socket_dir</a> パラメータを廃止しました。
<p>
その代わりに、<a href="#BACKEND_HOSTNAME">backend_hostname</a> が'/'で始まるならば、
それをUNIXドメインへのパスとみなします。
backend_hostnameが空ならば、デフォルトのUNIXドメインパス(/tmp)が使われます。
これは、libpqインタフェースの規約に従います。
</p>
<p>
パッチはJehan-Guillaume (ioguix) de Rorthaisさんから頂きました。
</p>
</li><li>フェイルオーバー時にpgpool_walrecrunning()を使用せず、
プライマリノードへの昇格が完了するまで待つようになりました。(Toshihiro Kitagawa)
<p>
関数を使用しない理由はプライマリノードを確実に見つけることができないためです。
しかし、この修正にはプライマリノードが現れないときに <a href="#RECOVERY_TIMEOUT">recovery_timeout</a> の間
pgpool-IIが待ってしまう問題がまだ残っています。
</p>
</li><li>PostgreSQL DBノード情報を出力する <a href="#pool_nodes">pool_nodes</a> に
「ノードID」を追加しました。(Jean-Paul Argudo)
</li><li>シーケンス関数(nextval, setval)の扱いを
<a href="BLACK_FUNCTION_LIST">black/white_function_list</a>の設定に完全に従うように変更しました。
以前、それらは常に書き込み関数として扱われていました。(Toshihiro Kitagawa)
</li></ul>
<p></p>
<h3>新機能</h3>
<p>
</p><ul>
<li><a href="#LOG_DESTINATION">syslog</a> に対応しました。
パッチはGilles Daroldさんから頂き、Guillaume Lelargeさんがレビューと編集をしました。
</li><li>PostgreSQL 9.0で導入されたapplication_nameに対応しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
コネクションが再利用されたときに、スタートアップパケットのapplication_nameをバックエンドへ送信し、
ラメータステータスをフロントエンドに返します。
</p>
</li><li>pgpool-II内部で使用するシステムカタログキャッシュの有効時間を、
秒単位で指定できる設定項目relcache_expireが追加されました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これにより、ALTER TABLEによってテーブル定義が変更された際に、
もはや有効でない結果を利用してしまうリスクが軽減されます。
</p>
</li><li><a href="#FOLLOW_MASTER_COMMAND">follow_master_command</a> パラメータを追加しました。
<p>
このパラメータには、マスタースレーブモードのストリーミングレプリケーション構成において
マスタノードがフェイルオーバーした後に実行されるコマンドを指定します。
</p>
<p>
パッチはGilles Daroldさんから頂きました。
</p>
</li><li><a href="#pcp_promote_node">pcp_promote_node</a> コマンドを追加しました。
<p>
このコマンドはpgpool-IIに対して新しいマスタノードへの昇格を行います。
これは、マスタースレーブモードのストリーミングレプリケーション構成のみで使用できます。
</p>
<p>
パッチはGilles Daroldさんから頂きました。
</p>
</li><li><a href="#pcp_pool_status">pcp_pool_status</a> コマンドを追加しました。
また、対応するC APIも追加されています。
<p>
パッチはJehan-Guillaume (ioguix) de Rorthaisさんから頂きました。
</p>
</li><li>バックエンドごとのパラメータ"<a href="#BACKEND_FLAG">backend_flag</a>"を追加しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは、バックエンドごとの動作を制御します。
今は"ALLOW_TO_FAILOVER"または"DISALLOW_TO_FAILOVER"が指定できます。
</p>
</li><li><a href="#HEALTH_CHECK_PASSWORD">health_check_password</a> パラメータを追加しました(Nicolas Thauvin)
</li><li><a href="#SR_CHECK_PERIOD">sr_check_period</a>、<a href="#SR_CHECK_USER">sr_check_user</a>、
<a href="#SR_CHECK_PASSWORD">sr_check_password</a> パラメータを追加しました。(Tatsuo Ishii)
<p>これらは、ストリーミングレプリケーションの遅延チェックとプライマリノードの決定に使用されます。</p>
</li><li>pg_md5コマンドに--username(または-u)オプションを追加しました。(Nicolas Thauvin)
<p>
これは、UNIXアカウントを持たないユーザの管理を可能にします。
日本語ドキュメントはTatsuo Ishiiさんが修正しました。
</p>
</li><li>pgpool_adm関数をpgpool_adm/に追加しました。(Jehan-Guillaume (ioguix) de Rorthais)
<p>これらは、pcpコマンドのように動作するC言語で書かれたユーザ定義関数です。</p>
</li><li>簡体字中国語版のドキュメントを追加しました(Huang Jian, Sun Peng)
</li><li>関数をアンインストールするためのSQLファイルをsql/に追加しました(Nicolas Thauvin)
</li><li>マスタースレーブモードにおいて、unloggedテーブルに対するSELECTは、
常にマスター(primary)で実行されるようになりました(Toshihiro Kitagawa)
</li></ul>
<p></p>
<h3>バグ修正</h3>
<p>
</p><ul>
<li>スタンバイノードでJDBCドライバのカーソルが使用できないバグを修正しました。(Toshihiro Kitagawa)
<p>
この修正によって、マスタースレーブモードではトランザクションコマンドが
すべてのノードに送られるようになります。
</p>
</li><li>空のクエリの処理に関するバグを修正しました。(Toshihiro Kitagawa)
<p>
空のクエリはSELECTクエリと同じ扱いになります。
この修正は、空のクエリのあとのロードバランスを可能にします
</p>
</li><li>カラム定義が"DEFAULT nextval(('"x_seq"'::text)::regclass)"のようになっていても
<a href="#INSERT_LOCK">insert_lock</a> が正しく動作するように修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>フェイルオーバー中はエラーメッセージを出力するように<a href="#pcp_attach_node">pcp_attach_node</a>
コマンドを修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>拡張問い合わせプロトコルでpgpool-IIがクエリを解析できないときに出力されるログメッセージが
クエリを表示するよう修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>pgpool-IIマニュアルの <a href="#BACKEND_WEIGHT">backend_weight</a> に関する説明を修正しました。
それは、pgpool.confの再読み込みで変更できます(Tatsuo Ishii)
</li><li>英語のチュートリアルドキュメント内の表現の改善と修正を行いました。
修正の提案はHuang Jianさんによるものです(Tatsuo Ishii)
</li><li>rawモードでノードを復帰させたときにノードの状態が更新されないバグを修正しました(Guillaume Lelarge)
</li><li>ストリーミングレプリケーションモードにおけるレプリケーション遅延の計算が間違っていたのを修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>フェイルオーバーのログメッセージにおける誤った関数名
"notice_backend_error"を、正しいもの"degenerate_backend_set"に置き換えました(Tatsuo Ishii)
</li><li>pgpool.conf解析後の不要なログ出力を削除しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>バックエンドを新規追加した後に起こり得るpgpool/worker子プロセスのクラッシュを修正しました。
修正はGurjeet Singhさんの提案によるものです(Tatsuo Ishii)
</li><li>FOR SHARE/UPDATE句のあるサブクエリを含むSELECTがスレーブ(standby)に送られるバグを修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>PREPARE文でデフォルト値のタイムスタンプ書き換えに失敗するバグを修正しました。
これは以前は動作していましたが、3.0で動作しなくなっていました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>getopt_long()がない環境でpcpコマンドのコンパイルが失敗するのを修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>rawモード、<a href="#ENABLE_POOL_HBA">enable_pool_hba</a>が無効、バックエンドが2台以上の場合に
pgpool子プロセスがクラッシュするのを修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>メモリリークをいくつか修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li></ul>
<p></p>
<h3>改良</h3>
<p>
</p><ul>
<li>ストリーミングレプリケーション構成でのオンラインリカバリにおいて、
リカバリ終了時に子プロセスを再起動しないようにしました。
そのため、既存のセッションはオンラインリカバリ中も継続することができます(Tatsuo Ishii)
</li><li>ストリーミングレプリケーションモードにおいて、<a href="#pcp_attache_node">pcp_attache_node</a> が
既存のセッションを切断しなくなりました。
ほかのモードでは依然としてセッションが切断されます(Tatsuo Ishii)。
</li><li>PostgreSQL 9.0のパーサを移植しました。
これによりPostgreSQL 9.0で新しく導入された暗黙のインデックス名を使用した
CREATE INDEXが実行できるようになりました。パッチは石田さんから頂きました。
</li><li><a href="#BLACK_FUNCTION_LIST">black_function_list</a> と
<a href="#WHITE_FUNCTION_LIST">white_function_list</a>パラメータに正規表現が使えるようになりました。
パッチはGilles Daroldさんから頂き、Guillaume Lelargeさんがレビューしました。
</li><li>読みやすいようにpgpool.confのサンプルファイルを再構成しました(Gleu)
</li><li>pgpool-IIマニュアルのすべてのパラメータに‹a name="..."›タグを
追加しました(Haruka Takatsuka)
</li><li>pgpool-IIマニュアルのストリーミングレプリケーションにおけるオンラインリカバリの説明を改善しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>ストリーミングレプリケーションモードにおけるレプリケーション遅延をチェックするための
関数を変更しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
現在、pgpoolはpg_last_xlog_receive_location()の代わりにpg_last_xlog_replay_location()を使用します。
修正はAnton Yuzhaninovさんの提案によるものです
</p>
</li><li>カラムのデフォルト値に任意の式を指定してもタイムスタンプ書き換えが動作するようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
以前は、now()が含まれているものを検知すると、単純にそれをnow()で置き換えてました。
これは、デフォルト値の誤った書き換えを引き起こします。
例えば、timezone('utc'::text, now())です。
</p>
<p>
しかし、これは簡易プロトコルのみへの適用であることに注意してください。
拡張プロトコル(例えばJava, PHP PDO)または、SQLの"PREPARE"にはまだ適用されていません
</p>
</li><li>レプリケーション遅延のチェックに失敗したときに出力されるエラーメッセージを改良しました(Nicolas Thauvin)
</li><li>エラーメッセージ"do_md5: read_password_packet failed"をデバッグレベルにしました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>pgpool-regclass()をPostgreSQL 9.1でコンパイルできるようにしました(Tatsuo Ishii)
</li><li>英語版と日本語版のpgpool-IIマニュアルを更新、同期しました(Tatsuo Ishii)
</li></ul>
<!-- ================================================================================ -->
<!-- 3.0 -->
<!-- ================================================================================ -->
<hr><a name="release3.0.x"></a>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.0.13"></a>3.0.13 (umiyameboshi) 2013/09/06</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは 3.0.12 に対するバグ修正リリースです。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>
doc/basebackup.sh スクリプトの ssh コマンドの間違いを修正しました。(Tatsuo Ishii)
</li>
<li>
レプリケーションモードにおけるプリペアド文のパース処理を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
レプリケーションモードで SELECT 以外のクエリをパースする際には、
ノード間の一貫性保持のため自動的にトランザクションが開始されますが、
トランザクションを閉じる処理が行われていませんでした。
そのため、実際に誤っているクエリだけではなく、その次にパース処理されたクエリもアボートされていました。
</p>
<p>
このバグは [pgpool-general: 1877] で Sean Hogan さんにより報告されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1877] current transaction is aborted, commands ignored<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-July/001905.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-July/001905.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>
日本語ドキュメントの typo を修正しました。 (Yugo Nagata)
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.0.12"></a>3.0.12 (umiyameboshi) 2013/07/10</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは 3.0.11 に対するバグ修正リリースです。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>
man ページに -D オプションの記述を追加しました。(Tatsuo Ishii)
</li>
<li>
オンラインリカバリ時のフェイルバックの完了待機でタイムアウト処理をするようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これによりリカバリが永遠に終わらず pgpool-II が終了できなくなる状況を回避します。
この現象は特に follow_master_command の実行中に起こり得ました。
</p>
</li>
<li>
PostgreSQL がエラーを返したときに do_query() がハングしないよう修正しました。
(Tatsuo Ishii)
<p>
典型的な症状が「pg_stat_activety によると SELECT が実行されたままのように見える」というものです。
これを解決するため、pgpool-II は当該プロセスを終了させ、既存のコネクションを捨てるように修正しました。
</p>
</li>
<li>
拡張プロトコルの際に do_query で発生しうるハングアップを修正しました。
(Tatsuo Ishii)
<p>
これは insert_lock が有効で、pgpool_catalog.insert_lock が存在することに起こり得ます。
詳しくは [pgpool-general: 1684] を参照してください。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1684] insert_lock hangs <br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-May/001711.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2013-May/001711.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>
COMMIT 時エラーに不要なバックエンド切り離しを行わないようにしました。
(Tatsuo Ishii)
<p>
マスタースレーブモードで、COMMIT 時にマスターノードでエラーが発生していたとしても、他のスレーブノードが正常な場合にはバックエンドを切り離す必要はありません。
これは、遅延トリガーのために "kind mismatch error" が発生しうるからです。
</p>
</li>
<li>
pgpool_regclass を pg_catalog スキーマに登録するよう修正しました。
(Tatsuo Ishii)
<p>
これは postgres_fdw のような、スキーマ検索パスが pg_catalog に限定されているクライアントに対応するために必要です。
</p>
</li>
<li>
pg_md5 コマンドで起こりうるクラッシュを修正しました。(Muhammad Usama)
</li>
<li>
スタートアップパケットに PostgreSQL ユーザ情報が含まれていなかった場合に発生する子プロセスのセグメンテーション違反を修正しました。(Yugo Nagata)
<p>
このバグは以下を実行することにより再現できます。
</p>
<pre>
$ psql -p 9999 -U ''
</pre>
<p>
enable_pool_hba が有効の場合は子プロセスがセグメンテーション違反で異常終了し、無効の場合には以下のメッセージがログに出力されていました。
</p>
<pre>
ERROR: pool_discard_cp: cannot get connection pool for user (null) database (null)
</pre>
<p>
また、両方の場合で psql はフロントエンドに何のメッセージ出力せずに終了していました。
修正後は、スタートアップパケットに PostgreSQL ユーザが指定されていない場合には以下のメッセージがログとフロントエンドの両方に出力されます。
これは PostgreSQLと同じ振る舞いです。
</p>
<pre>
FATAL: no PostgreSQL user name specified in startup packet
</pre>
</li>
<li>
マニュアルの ssl_sa_cert, ssl_ca_cert_dir オプションの説明を SSL セクションに移動しました。(Yugo Nagata)
</li>
<li>
ssl_sa_cert, ssl_ca_cert_dir オプションの説明を日本語マニュアルに追加しました。(Yugo Nagata)
</li>
<li>
pcp_recovery_node コマンドで、バックエンドノード番号をチェックするように修正しました。(Yugo Nagata)
<p>
不正な値が使用された場合、リカバリで実行されるスクリプトの引数に空の値が渡されており、誤動作の原因となっていました。
特にベースバックアップを行うスクリプトで、rsync が関係のないファイルを削除してしまうことがありました。
</p>
</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.0.11"></a>3.0.11 (umiyameboshi) 2013/04/26</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、3.0.10における様々なバグが修正されています。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>
設定パラメータの一覧を表示する "SHOW pool_status" で pool_passwdが表示されていないのを修正しました。(Yugo Nagata)
</li>
<li>
拡張プロトコルの処理における timestamp の書き換えに関する長い間見過ごされていてたバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
Parse() 関数は、parse メッセージの書き換えの際に palloc() を使ってメモリを確保していました。
書き換えられたメッセージは pool_create_sent_message()
関数などが管理するデータ領域に格納されますが、これが問題となっていました。
この関数ではデータが session context memory 中に存在することを想定しているのに対し、
palloc() では query context においてメモリの割り当てを行っており、この領域は
query context 終了時に解放されます。しかし、他の関数もこのメモリ領域を解放しようとするため、
セグメンテーション違反や二重解放を含む様々な問題の原因となっていました。
この問題は、書き換えたメッセージを格納するメモリを session context を用いて確保するこで修正されました。
これは pgpool-II 3.0 以来ずっと存在していたバグです。
</p>
<p>
この問題は、Naoya Anzai さんによって解析され、パッチが提供されました。
</p>
<blockquote>
[pgpoolgenera-jp: 1146]<br />
拡張問い合わせプロトコルでセグメンテーションフォルト<br />
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general-jp/2013-March/001145.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general-jp/2013-March/001145.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>
md5認証で長いユーザ名を処理する際のバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
ユーザ名が 32 バイトより長い場合、md5 認証が動作していませんでした。
この問題は [pgpool-general: 1526] で Thomas Martin さんにより報告されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1526]<br />
[pgPool-II 3.2.3] MD5 authentication and username longer than 32 characters.<br />
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2013-March/001551.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2013-March/001551.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>レプリケーション遅延の計算はスタンバイサーバがプライマリサーバより遅れている場合にのみ行うよう修正しました。(Yugo Nagata)
<p>
タイミングによってスタンバイよりプライマリの方がレプリケーションが遅延
しているように見える場合があり、その場合には負値の遅延が計算されていました。
この値が符号無し変数に代入されると、実際には遅延が生じていないにも関わらず、
ログに遅延が負値で出力され、されに悪いことには、ロードバランス機能により
SELECT クエリがプライマリに振り分けられ、その結果プライマリの負荷が高まる
ことがありました。
</p>
<p>
この問題は Saitoh Hidenori さんによって報告、解析されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-genera-jp: 1145]<br />
レプリケーション遅延確認の不具合について<br />
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general-jp/2013-March/001144.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general-jp/2013-March/001144.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>pgpool-recovery が PostgreSQL 9.3 に対応しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
パッチは Asif Rehman さんにより提供され、これに Tatsuo Ishii が若干の修正を
加えました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-hackers: 180] <br />
compile error in ppool-recovery<br />
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-hackers/2013-April/000179.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-hackers/2013-April/000179.html
</a>
</blockquote>
</li>
<li>pool_has_pgpool_regclass が pgpool_regclass() の実行権限をチェックするよう修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
pgpool_regclass が存在する場合でも、pgpool がこの関数を実行できない場合に、
バックエンドへの接続がハングしていました。この問題は、pgpool_regclass
から実行権限を剥奪し、ネイティブレプリケーションモードで INSERT を実行
することで再現可能です。
</p>
<p>
この問題は bugtrack #53 で報告されました。
</p>
<blockquote>
#53 pgpool_regclas hangs all connections<br />
Date: 2013-04-04 13:35 <br />
Reporter: tmandke<br />
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=53">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=53
</a>
</blockquote>
</li>
<li>detect_postmaster_down_error() のエラーメッセージを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
例えば、"LOG: detect_stop_postmaster_error: detect_error error" を
"LOG: detect_postmaster_down_error: detect_error error" に修正するなどです。
</p>
</li>
</ul>
<h2>3.0.10 (umiyameboshi) 2013/02/08</h2>
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、3.0.9における様々なバグが修正されています。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>md5 認証で競合が発生する不具合が修正されました。(Tatsuo Ishii)
<p>
pool_passwd のファイル識別子は pgpool の親プロセスで開かれたものが子プロセス
に引き継がれてます。複数の接続で同時に md5 認証を行う際には、pool_get_passwd が
呼ばれ、ファイル識別子が走査されますが、ファイル識別子が共有されるために md5 認証
が失敗することがありました。この問題は、個々の子プロセスで pool_passwd ファイルを
開き直すことで解決されました。
</p>
<p>
この問題は [pgpool-general:1141] にて、Jason Slagle さんによって報告・解析されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1141] Possible race condition in pool_get_passwd<br />
From: Jason Slagle<br />
Date: Sun, 28 Oct 2012 01:12:52 -0400<br />
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-October/001160.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-October/001160.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>pool_send_severity_message() で未初期化のメモリを使用しないよう修正しました。
(Tatsuo Ishii)
<p>
このバグによりセグメンテーション違反が発生することがありました。
バグトラック #33 に投稿された valgrind 実行結果(dudee さんによる)にて報告されました。
</p>
<blockquote>
#33 pgpool-II 3.2.1 segfault<br />
Reporter: dudee
Date: 2012-10-30 19:16
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=33">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=33</a>
</blockquote>
</li>
<li>通常のテーブルと同名の一時テーブルがあるときに、クエリキャッシュの結果が不正になる
バグを修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
以下はバグを引き起こす処理の例です。
</p>
<pre>
1) CREATE TABLE t1(i int); -- 通常のテーブルを作成
2) INSERT INTO t1 VALUES(1);
3) SELECT * FROM t1; -- クエリキャッシュが作成される
4) CREATE TEMP TABLE t1(i int); -- 一時テーブルの作成
5) SELECT * FROM t1; -- 誤ったクエリキャッシュが作成される!
</pre>
<p>
#3 で t1 のキャッシュが生成されますが、#5 でこれが不正に使われており、一時テーブル t1 が
一時テーブルと見なされていないのが問題でした。
</p>
</li>
<li>pcp または worker 子プロセスの終了イベントを受信したときに、reaper() で wait3()
ループを終了しないように修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
修正前は、reaper() は子プロセスの終了イベントを誤って無視してしまい、ゾンビプロセスを作り、
新しいプロセスを生成できないことがありました。
</p>
<p>
この問題は[pgpool-general-jp: 1123]にて、後藤さんより報告され、修正の示唆を頂きました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general-jp: 1123] Re: オンラインリカバリ後にゾンビプロセスになる<br />
From: GOTO, Daisuke
Date: Wed, 21 Nov 2012 19:56:17 +0900
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general-jp/2012-November/001122.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general-jp/2012-November/001122.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>pool_search_relcache() が REAL_MASTER_NODE_ID ではなく MASTER, MASTER_NODE_ID
を使用するように修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
ストリーミングレプリケーションモードで 0 番ノードがフェイルバックした場合、pgpool は
子プロセスを再起動しません。そのとき、REAL_MASTER_NODE_ID は 0 番ノードの接続
情報を探しにいきますが、これはバックエンドへの新しい接続が確立するまで存在しません。
そのため、接続情報の参照によって、セグメンテーションフォルトが発生していました。
この状況でも、MASTER または MASTER_NODE_ID は以前にキャッシュされたマスター
ノード ID を見にいくため、安全に使うことが出来ます。
</p>
</li>
<li>ストリーミングレプリケーションモードでレプリケーション遅延が大きくなったときに、
"portal not found" エラーが発生するバグを修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
これは delay_threshold が導入以来、ずっと存在していたバグです。
</p>
<p>
bind, describe, execute の実行時に遅延が域値を越えた場合、送り先の DB ノードは
変更されていました。しかし、parse がそれとは異なるノードに送られていた場合、送り先ノードには
parse された ステートメントやポータルが存在しないために bind, describe, execute は
失敗していました。 修正後は、大きな遅延が発生した場合でも、これらは parse が実行された
ノード以外には送られないようになりました。
</p>
</li>
<li>pg_md5 で、ユーザからのパスワード入力の後には改行するように修正しました。 (Yugo Nagata)</li>
<li>watchdog のポート番号が既に使用されていた場合にエラーメッセージを出力するよう修正しました。
(Yugo Nagata)
<p>
この問題は [pgpool-general: 1167] で Will Ferguson さんによって報告されました。
</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 1167] Re: Watchdog error - wd_init: delegate_IP already exists<br />
From: Will Ferguson
Date: Tue, 6 Nov 2012 13:03:36 +0000
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-November/001186.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-November/001186.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>コネクションプールが存在しない場合には、child_exit() が send_frontend_exits()
を呼ばないよう修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
send_frontend_exits() は pool_connection_pool で指されてるオブジェクトを参照しているため、
修正前にはセグメンテーションフォルトが発生していました。バグトラック #44 の tuomas さんの報告によります。
</p>
<blockquote>
#44 pgpool went haywire after slave shutdown triggering master failover<br />
Reporter: tuomas
Date: 2012-12-11 00:33
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=44">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=44</a>
</blockquote>
</li>
<li>pool_read() が不正なパケットを読み込んだ場合に、read_startup_packet() がアラームクロック
をリセットして StartupPacket を解放するよう修正しました。 (Nozomi Anzai)
<p>
修正前は、pgpool ポートの監視を行うプログラムの接続により、認証のタイムアウトが発生していました。
この問題は、バグトラック #35 で報告されました。
</p>
<blockquote>
#35 Authentication is timeout<br />
Reporter: tuomas
Date: 2012-11-20 11:54
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=35">
http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=35</a>
</blockquote>
</li>
<li>pool_open() が誤ったバッファポインタを初期化していたバグを修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
このポインタは事前に memset() によって初期化されているため、実際にはこのバグによる害は
ありませんでした。
</p>
</li>
<li>ヘルプメッセージに -f オプションの説明を追加しました。 (Tatsuo Ishii)</li>
<li>ドキュメント中の、「パラメータ変更に再起動が必要かどうか」の情報を追記・修正しました。(Yugo Nagata)</li>
<li>pool_passwd に関する記述を pgpool_conf.sample*、および,ドキュメントに追加しました。 (Yugo Nagata)</li>
</ul>
<h2>3.0.9 (umiyameboshi) 2012/10/12</h2>
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、3.0.8における様々なバグが修正されています。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>read_startup_packet() を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
パケット長が 0 以下のときは直ちに return するべきでしたが、そうなっていなく、
メモリ確保時にエラーになっていました。
</p>
<p>これは pgpool-general:886 を参照してください。また、キャンセルアラームを追加しました。</p>
<blockquote>
[pgpool-general: 886] read_startup_packet: out of memory<br>
From: Lonni J Friedman<br>
Date: Wed, 8 Aug 2012 10:18:15 -0700<br>
<a href="http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-August/000896.html">
http://www.sraoss.jp/pipermail/pgpool-general/2012-August/000896.html</a>
</blockquote>
</li>
<li>s_do_auth() に NOTICE メッセージを追加しました。(Tatsuo Ishii)
<p>これがなかったために、ヘルスチェックが false アラームを受け取りフェイルオーバしていました。</p>
<p>これはバグトラックで報告されました。</p>
<blockquote>
#25 s_do_auth doesn't handle NoticeResponse (N) message<br>
Date: 2012-08-28 03:57<br>
Reporter: singh.gurjeet<br>
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=25">http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=25</a>
</blockquote>
</li>
<li>s_do_auth() から、不要かつ混乱をまねくデバッグメッセージを削除しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>SSL モードでの無限ループを修正しました。 (Tatsuo Ishii)
<p>
フロントエンドの SSL レイヤで溜っているデータがあるとき、
pool_process_query() がバックエンドに溜っているデータをチェックします。
もしそれが無かったときは再度ループして、フロントエンド/バックエンドがバッファを受け取っていないか
is_cache_empty() を以ってチェックします。
しかし、フロントエンドの SSL レイヤでデータが溜っているのを一度検知すると、
バックエンドに行ってまたチェックしようとします(無限ループ)。
</p>
<p>
これを解決するには、フロントエンドの SSL レイヤに溜っているデータがあり
かつ クエリが実行中でなければ、ProcessFrontendResponse() を呼んで
フロントエンドへの新しいリクエストをするようにしました。
</p>
</li>
<li>is_system_catalog() で、可能ならば pgpool_regclass を使うようにしました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>pool_get_insert_table_name() のメモリリークを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
nodeToString() でセッションコンテクストのメモリコンテクストを使ったあと、
セッション終了までは、メモリを開放していませんでした。
</p>
<p>詳しくはバグトラックをご覧ください。</p>
<blockquote>
#24 Severe memory leak in an OLTP environment<br>
Date: 2012-08-28 03:43<br>
Reporter: singh.gurjeet<br>
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=24">http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=24</a>
</blockquote>
</li>
<li>do_query() のセグメンテーションフォルトを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
クエリキャッシュが有効で拡張問い合わせが使われているとき、do_query() はシステムカタログに接続し、
pool_read2() を使います。
しかし、parse メッセージパケットを Parse() で取得し、パケットの内容が pool_read2() のバッファにあります。
このため、do_query() はパケットの内容を分割できず、セグメンテーションフォルトを引き起こしていました。
</p>
<p>
これを解決するために、メモリを確保し、パケット内容をコピーし、Parse() を飛ばすようにしました。
ただし、パケットの中にはクエリコンテクストが参照しているクエリ文字列も含まれています。
そのため、このクエリ文字列をコピーしてポインタをクエリコンテクストに保持する必要があります。
</p>
<p>
これは、Parse() だけの話でなく、他のプロトコルモジュールにもある問題と考えています。
本修正はそれらにも適用しますが、そのためには、ProcessFrontendResponse() を変更します。
</p>
<p>この問題はバグトラック #21 で報告されました。</p>
<blockquote>
#21 pgpool-II 3.2.0 cannot execute sql through jdbc<br>
Date: 2012-08-17 16:31<br>
Reporter: elisechiang<br>
<a href="http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=21">http://www.pgpool.net/mantisbt/view.php?id=21</a>
</blockquote>
</ul>
<h2>3.0.8 (umiyameboshi) 2012/08/06</h2>
<ul>
<li>Solaris でのロードバランスを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>Solaris での random() 関数の仕様のために問題があったため、rand() に変更しました。</p>
<p>この事象は [pgpool-general: 396] で報告されました。</p>
<blockquote>
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-April/000397.html">[pgpool-general: 396]</a>
strange load balancing issue in Solaris<br>
From: Aravinth<br>
Date: Sat, 28 Apr 2012 07:26:58 +0530
</blockquote>
</li>
<li>パラレルモードでないとき、<a href="#pcp_systemdb_info">pcp_systemdb_info</a> コマンドが
segfault してたのを修正しました。(Nozomi Anzai)</li>
<li>"unnamed prepared statment does not exist" というエラーが出るのを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
このエラーは pgpool が内部的に発行しているクエリで発生し、
クライアントが発行する unnamed ステートメントを破壊していました。
</p>
<p>
拡張問い合わせクエリが実行されたときには、内部的に発行するクエリのステートメントとポータルに
名前をつけるようにしました。
</p>
</li>
<li>pid ファイルの読み書きを改善しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li><a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-June/000676.html">[pgpool-general: 672]</a>
で報告された、process_query() のバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
プライマリでは処理するデータがなく スタンバイにはある状態のときに、
プライマリの処理を待ってしまうことがありました。
</p>
<blockquote>
Subject: <a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-June/000676.html">[pgpool-general: 672]</a>
Transaction never finishes<br>
From: Luiz Pasqual<br>
Date: Thu, 28 Jun 2012 09:55:23 -0300
</blockquote>
</li>
<li>wait_for_query_response() が、frontend がないときには何もしないように修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>バックエンドをリセットする reset_query_list のクエリを実行に時間がかかったときに
発生する可能性があり、またクラッシュすることがありました。</p>
</li>
</ul>
<h2>3.0.7 (umiyameboshi) 2012/04/23</h2>
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、3.0.6におけるバグが修正されています。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>m4 ファイルを追加しました。これにより古い OS で起こるコンパイルの問題を回避できます。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>シグナル割り込みによって、セマフォが解放されないままプロセスが終了することがあるバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>reset_query 時のメモリリークを修正しました。 (Tatsuo Ishii)</li>
<li>以下の場合に parser memory をリストアするよう SimpleQuery() 関数を修正しました。
<ol>
<li>組み込み show コマンド使用時</li>
<li>パラレルクエリモード</li>
<li>クエリキャッシュ使用時</li>
</ol>
さもないと、後で不正な palloc を発生する障害が起きるからです。(Tatsuo Ishii)
</li>
<li>pool_ssl_read() 関数が大きいサイズのデータを読み込めるよう修正しました。以下の報告によるものです。(Tatsuo Ishii)<br />
<a href=http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-March/000299.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2012-March/000299.html</a></li>
<li>PREPARE 文でエラーが起きた際に発生するハングアップを修正しました。Tominari Katsumata さんの報告に基づきます。(Toshihiro Kitagagwa)</li>
</ul>
<h2>3.0.6 (umiyameboshi) 2012/01/31</h2>
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、3.0.5におけるバグが修正されています。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>以下のスレッドで報告されている無限ループを修正しました。(Tatsuo Ishii)<br/>
<a href="http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-general/2011-December/000099.html">
http://www.pgpool.net/pipermail/pgpool-genral/2011-December/000099.html</a><br/>
プライマリからから受け取ったバッファが空である一方で、スタンバイのどれかが
受け取ったバッファが空でないとき、pgpool へのパケットが送られてしまう、
という可能性が考慮されていませんでした。<br/>
この事象は例えば、postgresql.conf を再読み込みしたときに発生することがありました。<br/>
この修正では、スタンバイからしか受け取れなかったバッファは無視するようにしました。
</li>
</ul>
<h2>3.0.5 (umiyameboshi) 2011/10/31</h2>
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、3.0.4における様々なバグが修正されています。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>空のクエリの処理に関するバグを修正しました。空のクエリはSELECTクエリと同じ扱いになります。
この修正は、空のクエリのあとのロードバランスを可能にします(Kitagawa)</li>
<li>カラム定義が"DEFAULT nextval(('"x_seq"'::text)::regclass)"のようになっていても
insert_lockが正しく動作するように修正しました(Kitagawa)</li>
<li>pgpool-IIマニュアルのbackend_weightに関する説明を修正しました。
それは、pgpool.confの再読み込みで変更できます(Tatsuo)</li>
<li>rawモードでノードを復帰させたときにノードの状態が更新されないバグを修正しました(Guillaume Lelarge)</li>
<li>FOR SHARE/UPDATE句のあるサブクエリを含むSELECTがスレーブ(standby)に送られるバグを修正しました(Tatsuo)</li>
<li>PREPARE文でデフォルト値のタイムスタンプ書き換えに失敗するバグを修正しました。
これは以前は動作していましたが、3.0で動作しなくなっていました(Kitagawa)</li>
<li>rawモード、enable_hbaが無効、バックエンドが2台以上の場合に
pgpool子プロセスがクラッシュするのを修正しました(Kitagawa)</li>
<li>メモリリークをいくつか修正しました(Kitagawa)</li>
</ul>
<h3>改良</h3>
<ul>
<li>カラムのデフォルト値に任意の式を指定してもタイムスタンプ書き換えが動作するようにしました。
以前は、now()が含まれているものを検知すると、単純にそれをnow()で置き換えてました。
これは、デフォルト値の誤った書き換えを引き起こします。例えば、timezone('utc'::text, now())です。
しかし、これは簡易プロトコルのみへの適用であることに注意してください。
拡張プロトコル(例えばJava, PHP PDO)または、SQLの"PREPARE"にはまだ適用されていません(Tatsuo)</li>
<li>エラーメッセージ"do_md5: read_password_packet failed"をデバッグレベルにしました(Kitagawa)</li>
</ul>
<h2>3.0.4 (umiyameboshi) 2011/06/01</h2>
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、3.0.3における様々なバグが修正されています。
</p>
<h3>互換性のない変更</h3>
<p>
</p><ul>
<li>ストリーミングレプリケーションにおいて、<a href="#DELAY_THRESHOLD">delay_threshold</a> が
0またはヘルスチェックが無効ならば、遅延チェックは実施されません。
これはpgpool-IIマニュアルとおりの動作ですが、これまではヘルスチェックが無効の場合も
遅延チェックが実施されていました(Guillaume Lelarge)
</li></ul>
<p></p>
<h3>バグ修正</h3>
<p>
</p><ul>
<li>pgpool-regclass()をPostgreSQL 8.0以降でコンパイルできるように修正しました。7.4はまだエラーが出ます(Tatsuo Ishii)
</li><li>ストリーミングレプリケーション構成で/*NO LOAD BALANCE*/コメントを使用したときに
ハングアップする可能性を修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>Flush(H)メッセージやCloseComplete(C)メッセージを受信したときのハングアップを修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>pgpool-IIがバックエンドに接続後、RedyForQuery(Z)メッセージを受信するタイミングによって起こり得る
ハングアップを修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li><a href="#RECOVERY_1ST_STAGE_COMMAND">recovery_1st_stage_command</a> と
<a href="#RECOVERY_2ND_STAGE_COMMAND">recovery_2nd_stage_command</a> パラメータの説明を追加しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>pgpool-II内部で使用するシステムカタログキャッシュのサイズを32から128に増やしました。
これは"unnamed prepared statement does not exist"エラーを軽減する効果があります。(Tatsuo Ishii, Toshihiro Kitagawa)
</li><li>pcp_connect()関数で二重free()を行うバグを修正しました。
パッチはJehan-Guillaume (ioguix) de Rorthaisさんから頂きました(Tatsuo Ishii)
</li><li>PQfinish()関数を誤って使用しているstart_recoery()のバグを修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>クライアントのアイドル時間が <a href="#CLIENT_IDLE_LIMIT">client_idle_limit</a> に達したときに、
フロントエンドに送信される正しくないエラーメッセージを修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>pool_statusの「backend status」変数の名前を正しく修正しました。
スペースを'_'に置き換えました(Guillaume Lelarge)
</li><li>md5認証方式を採用してデーモンとして実行したときのハングアップを修正しました。
パッチは、Nicolas Thauvinさんから頂きました(Tatsuo Ishii)
</li><li>拡張問い合わせプロトコルでSQL文が出力されるように、
<a href="#LOG_PER_NODE_STATEMENT">log_per_node_statement</a>を修正しました。
これは以前は動作していましたが、3.0で動作しなくなっていました(Toshihiro Kitagawa)
</li></ul>
<p></p>
<h3>改良</h3>
<p>
</p><ul>
<li>サンプルの設定ファイルの <a href="#BLACK_FUNCTION_LIST">black_function_list</a> に
currval()とlastval()を追加しました。
もしそれらがロードバランスされると、nextval()やsetval()の結果がスレーブに反映される前に
currval()またはlastval()が呼ばれることがあります(Tatsuo Ishii)
</li></ul>
<p></p>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.0.3"></a>3.0.3 (umiyameboshi) 2011/02/23</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、3.0.1における様々なバグが修正されています
(pgpool-II 3.0.2のリリースはパッケージングの問題でキャンセルされました)。
</p>
<h3>互換性のない変更</h3>
<p>
</p><ul>
<li>ストリーミングレプリケーションモードを使用する場合に、PostgreSQLサーバに
C関数「pgpool_walrecrunning()」をインストールすることが推奨されます(後述)。
この場合、新しい変数「%P」がオンラインリカバリのスクリプトで利用できるようになります。
この関数をインストールしない場合は、従来と同じ動作になります(Tatsuo Ishii)
</li><li>rawモードでDBノードがひとつだけの場合、DBノードに問題が発生するとダウン状態になりますが、
DBノードが復旧したらpgpoolの再起動なしにDBノードを使用できるようにしました。
この変更は3.0に含まれていましたが、動作していませんでした(Tatsuo Ishii, Toshihiro Kitagawa)
</li></ul>
<p></p>
<h3>バグ修正</h3>
<p>
</p><ul>
<li>パスワード認証における移植性を損なうコードを修正しました。
これはFreeBSDユーザからのバグ報告に基づきます(Tatsuo Ishii)
</li><li><a href="#INSERT_LOCK">insert_lock</a> がユーザテーブルの全行をロックするバグを
修正しました(Tatsuo Ishii, Toshihiro Kitagawa)
</li><li>ユーザ名の長さが32バイトのときにpgpool子プロセスがクラッシュする
パスワード認証のバグを修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>rawモードまたはバックエンドノード数が1のときに、pgpool子プロセスがクラッシュする
md5認証のバグを修正しました。パッチはRob Shepherdさんから頂きました(Tatsuo Ishii)
</li><li>以前からあった配列と複合型に対するタイムスタンプ書き換えのバグを修正しました。
パッチはAkio Ishidaさんから頂きました(Tatsuo Ishii)
</li><li><a href="#DEBUG_LEVEL">debug_level</a> パラメータが動作しないバグを修正しました。
パッチはGilles Daroldさんから頂きました(Tatsuo Ishii)
</li><li>フェイルオーバー中に起こりうるpgpool子プロセスのクラッシュを修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>ユーザがスキーマ名の付いた関数を呼んだときに <a href="#WHITE_FUNCTION_LIST">white/black_function_list</a> が
正しく動作するように修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>コネクションキャッシュによってDROP DATABASEが失敗するバグを修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>rawモードでフェイルオーバが失敗するバグを修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>1セッションで簡易問い合わせプロトコルと拡張問い合わせプロトコルの両方が使われたときに起こりうる
pgpool子プロセスの終了を修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>拡張問い合わせプロトコルを使用中にエラーが発生すると起こりうるハングアップを修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>PG_TRY/CATCHを使用しないようにpgpool-regclass()を修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
PG_TRY/CATCHは、時々バックエンドが「PANIC: ERRORDATA_STACK_SIZE exceeded.」というメッセージとともに
終了するので安全でないように見えます。
</p>
</li><li>JDBCドライバがマスタノードに何度もBEGINを発行するロードバランスのバグを修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li><a href="#FAILBACK_COMMAND">failback_command</a> と
<a href="#FAIL_OVER_ON_BACKEND_ERROR">fail_over_on_backend_error</a> が
正しい値を表示するように <a href="#pool_status">pool_status</a> を修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li><a href="#pool_status">pool_status</a> から <a href="#RECOVERY_PASSWORD">recovery_password</a> と
<a href="#SYSTEM_DB_PASSWORD">system_db_password</a> を削除しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>ストリーミングレプリケーションモードでフェイルオーバを実行中に、
バックエンドのログに「unexpected EOF on client connection」が出ないように修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>バックエンドがすべてダウンした場合に発生するpgpoolのクラッシュを修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>レプリケーション遅延チェックがバックエンドとの永続的な接続を行わないように修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは、レプリケーション遅延チェックの間でDBノードのダウンとアップが起きた場合に永続的な接続が
不正になる可能性があるためです。
</p>
</li><li>英語ドキュメントを書き直してレビューしました(Marc Cousin, Gleu)
</li><li>以下の条件を満たすとき SELECT クエリがマスタノードに送信されないバグを修正しました(Toshihiro Kitagawa)
<ul>
<li>マスタースレーブモードである
</li><li>拡張問い合わせプロトコルを使用している
</li><li>明示的にトランザクションを開始している
</li><li>更新クエリを実行した後である
</li></ul>
</li><li>ストリーミングレプリケーションモード利用時のオンラインリカバリにおいて、
以下のシナリオがうまく動作しない問題を修正しました。
以下のシナリオでは、ノード0を最初のプライマリサーバ、ノード1を最初のスタンバイサーバとします。
<ol>
<li>ノード0プライマリサーバがダウンし、ノード1スタンバイサーバが新しいプライマリサーバになる
</li><li>ノード0の旧プライマリサーバは、オンラインリカバリで新スタンバイサーバになる
</li><li>このときpgpool-IIは、ノード0の新スタンバイサーバを、プライマリサーバとみなしてしまう
</li></ol>
これは、生きているノード番号の一番若いサーバをプライマリサーバと見なしていたためです。
pgpool-II 3.0.3では、pgpool_walrecrunning()を使って、実際にそのノードがプライマリサーバかどうか
判定するため、このような問題は起きません。
この機能をうまく使うために、オンラインリカバリのスクリプトで
%P(古いプライマリノード番号)が利用できるようになっています。
なお、pgpool_walrecrunning()がインストールされていない場合は、上の問題は解消されず、
3.0.1と同様の動作になります。
</li></ul>
<p></p>
<h3>改良</h3>
<p>
</p><ul>
<li>ステータスファイルを読んでいるときに、特定のバックエンドがダウン状態ならば
ログを出力するようにしました(Tatsuo Ishii)
</li><li>pgpoolが実行したクエリでエラーが発生した場合に、エラーメッセージを出力するようにしました(Tatsuo Ishii)
</li><li>sqlディレクトリに主要なMakefileを追加しました(Tatsuo Ishii)
</li></ul>
<p></p>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.0.2"></a>3.0.2(umiyameboshi) 2011/02/17</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは問題があったために、リリースが取り消されました。
</p>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.0.1"></a>3.0.1 (umiyameboshi) 2010/10/19</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、3.0における様々なバグが修正されています。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<p>
</p><ul>
<li>認証されるサーバが複数ある場合にクラッシュするmd5認証のバグを修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>拡張問い合わせプロトコルにおいて、構文エラーのクエリを実行したときに
子プロセスがクラッシュするバグを修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>ポータル情報のハンドリングにおける子プロセスが終了するバグを修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>拡張問い合わせプロトコルにおいて、ひとつのノードに送信されたクエリがエラーを起こしたときに
ハングアップするバグを修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>英語ドキュメントの誤植を修正しました。Asaf Ohaionさんのパッチを取り込みました(Tatsuo Ishii)
</li></ul>
<p></p>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release3.0"></a>3.0 (umiyameboshi) 2010/09/10</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンは3.0系列の最初の版で、2.2系や2.3系からの「メジャーバージョンアップ」にあたります。
PostgreSQL 9.0の新機能であるStreaming Replication/Hot Standby構成に対応するなど、
多くの機能が追加されると共に、内部構造が整理されて見通しが良くなって保守性が向上しています。
</p>
<p>
マスタースレーブモード全般で多くの改善がなされています。
</p><ul>
<li>明示的なトランザクション内のSELECTが負荷分散できるようになりました
</li><li>不必要なDBノードにparse/bindメッセージが送られなくなりロック競合が減りました
</li><li>不必要な内部トランザクションの起動がなくなり、オーバヘッドが軽減しています
</li><li>一時テーブルを意識せずに安全に使えるようになりました
</li><li>書き込みを伴う関数呼び出しを行なうSELECTをマスター(primay)でのみ実行するように制御できるようになりました
</li></ul>
<p></p>
<p>
レプリケーションモードにおいても、書き込みを伴う関数呼び出しを行なうSELECTを負荷分散するかどうかの制御できるようになるなどの改良が加えられています。
</p>
<h3>新機能</h3>
<p>
</p><ul>
<li>PostgreSQL 9.0の新機能であるStreaming Replication/Hot Standby(SR+HS)構成に対応しました(Tatsuo Ishii, Toshihiro Kitagawa)。
<p>
pgpool-IIは基本的にはmaster/slave modeとして動作しますが、その際に
"<a href="#MASTER_SLAVE_SUB_MODE">master_slave_sub_mode</a>" という
新しい設定項目に"stream"を設定することにより、SR+HS構成に最適な動作をします。
たとえば、更新クエリはPrimaryサーバにのみ送信し、SELECTはPrimaryとStandbyサーバに負荷分散することが可能です。
</p>
<p>
そのほか、Standbyサーバをオンラインリカバリで復旧したり、PrimaryとStandbyのレプリケーション同期を監視し、
遅れが大きいようならPrimaryにのみSELECTを送信させるようにすることも可能です。
</p>
<p>
詳細は<a href="#stream">Streaming Replicationへの対応"</a>をご覧下さい。
</p>
<ul>
<li>オンラインリカバリがStreaming Replication対応で動作しているmaster/slaveモードに対応しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>Streaming Replicationモード用の新しい設定項目 "<a href="#DELAY_THRESHOLD">delay_threshold</a>" が追加され、
レプリケーションの遅れが監視できるようになりました。
遅延が多い場合には、負荷分散しないようにすることができます(Tatsuo Ishii)
</li><li><a href="#pool_status">show pool_status</a> で、Streaming Replicationにおける
レプリケーションの遅延が確認できるようになりました(Tatsuo Ishii)
</li><li>Streaming Replicationにおけるレプリケーションの遅延のログを制御する新しい設定項目
"<a href="#LOG_STANDBY_DELAY">log_standby_delay</a>" が追加されました(Tatsuo Ishii)
</li></ul>
</li><li><a href="#INSERT_LOCK">insert_lock</a> が有効で、テーブルにシリアル型が含まれている場合、
テーブルロックではなく、該当シーケンスを行ロックするようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
以前はテーブルロックをしていましたが、auto vacuumとロックが衝突したりして
性能が低下する問題がありました。
</p>
</li><li>新しい"SHOW"コマンドが追加されました。すなわち、<a href="#pool_nodes">pool_nodes</a>,
<a href="#pool_processes">pool_processes</a>, <a href="#pool_pools">pool_pools</a>,
<a href="#pool_version">pool_version</a> です(Guillaume Lelarge)
</li><li><a href="#pcp_proc_info">pcp_proc_info</a> コマンドの出力結果に、
PostgreSQLバックエンドプロセスのプロセスIDとフロントエンドからの接続があるかどうかが追加されました(Tatsuo Ishii)
</li><li>関数呼び出しを伴うSELECTを制御する設定項目 <a href="#WHITE_FUNCTION_LIST">white_function_list</a> と
<a href="#BLACK_FUNCTION_LIST">back_function_list</a> が追加されました(Tatsuo Ishii)
</li><li>マスタースレーブモードにおいて、システムカタログを検索するSELECTは、整合性を保つために
常にマスター(primary)で実行されるようになりました(Tatsuo Ishii)
</li><li>マスタースレーブモードにおいて、一時テーブルを検索するSELECTは、整合性を保つために
常にマスター(primary)で実行されるようになりました(Tatsuo Ishii)
</li><li>マスタスレーブモードで、明示的なトランザクション内で実行されない更新クエリにおいて、
自動的にトランザクションを開始することを止めました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは不必要でした。これによって、パフォーマンスが向上しています。
</p>
</li><li>マスタスレーブモードで、明示的なトランザクション内で実行されるSELECTコマンドが
負荷分散できるようになりました(Tatsuo Ishii, Toshihiro Kitagawa)
</li><li>マスタスレーブモードで、必要なDBノードにのみコマンドが送られるようになりました。
(Tatsuo Ishii, Toshihiro Kitagawa)
<p>
これにより、たとえばパースコマンドが不必要なDBノードにおいても
ロックを取ってしまうようなことがなくなりました。
</p>
</li><li>pgpoolの起動時に、ステータスファイルを無視するオプションが追加されました(Tatsuo Ishii)
</li><li>PostgreSQL 9.0のVACUUMの新しい書式をpgpool-IIのパーサがサポートしました(Tatsuo Ishii)
</li><li>フェイルオーバ/フェイルバックコマンドで、"%H"という特殊変数が利用できるようになりました。
これは、新しいマスターノードのホスト名を表します(Tatsuo Ishii)
</li><li><a href="#FAILOVER_IF_AFFECTED_TUPLES_MISMATCH">failover_if_affected_tuples_mismatch</a> という設
定項目が追加されました(Tatsuo Ishii)
<p>
従来、レプリケーションモードでINSERT/UPDATE/DELETEの結果行数が異なると、
トランザクションをアボートしてセッションを強制切断していました。
failover_if_affected_tuples_mismatch を trueに設定すると、この現象が起きたときに、
不一致のあったDBノードを切り放して縮退運転に入るようになります。
</p>
</li><li>レプリケーションモードでDBノード間でINSERT/UPDATE/DELETEの結果行数の不一致が検出された際に、
DBノードにおける結果行数がログに記録されるようになりました(Tatsuo Ishii)
</li><li>レプリケーションモードとマスタスレーブモードで、md5認証がサポートされました(Tatsuo Ishii)
</li><li>オンラインリカバリで、強制的にフロントエンドへの接続を切断して
直ちにセカンドステージに入ることができるようになりました。(Tatsuo Ishii)
<p>
そのためには、<a href="#CLIENT_IDLE_LIMIT_IN_RECOVERY">client_idle_limit_in_recovery</a> に
-1 を設定します。
</p>
</li><li>RAWモードにおいて、DBノードが1個だけしか存在しない状態でDBがエラーを起したために
DBノードを切り放したあとでDBノードが回復した場合に、pgpool-IIを再起動することになしに
DBノードを利用できるようになりました(Tatsuo Ishii)
</li><li>pcpコマンドにおいて、ロングオプションがサポートされました(Guillaume Lelarge)
</li><li><a href="#DEBUG_LEVEL">debug_level</a> という設定項目が追加され、
pgpool.confの再読み込みによってデバッグメッセージの出力をオン/オフできるようになりました(Tatsuo Ishii)
</li><li>pgpool.confで、postgresql.confと同じ真偽値表現が利用できるようになりました。
従来は、true/false, 1/0しか使えませんでした(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>オンラインリカバリのセカンドステージをより安全に実行するために、
C言語関数 <a href="#recovery_pitr">pgpool_switch_xlog</a> を追加しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>異なるスキーマに同じ名前のテーブルが存在する場合に起きる不具合を回避するために、
C言語関数pgpool_regclassを追加しました(Tatsuo Ishii)
</li></ul>
<p></p>
<h3>互換性のない変更</h3>
<p>
</p><ul>
<li><a href="#REPLICATE_SELECT">replicate_select</a> と <a href="#LOAD_BALANCE_MODE">load_balance_mode</a> を
共にtrueに設定した場合、トランザクションブロックの外側で実行されるSELECT文は、
replicate_selectに従うようになりました。
以前は、load_balance_modeに従うようになっていました。
<p>
もしクライアントがこの動作を利用している場合は、replicate_selectをfalseにして
<a href="#BLACK_FUNCTION_LIST">back_function_list</a> を設定することで同じ動作を実現できます。
</p>
</li>
</ul>
<p></p>
<p>
</p><h3>バグ修正</h3>
<p></p>
<p>
</p><ul>
<li>型が時刻データ以外の列の場合、デフォルト値にnow()が含まれていても書き換えを行なわないようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
今までは無条件に書き換えを行なっていたため、書き換えの結果、INSERT文などがエラーになっていました。
</p>
</li><li>タイムスタンプの書き換え処理対象となるテーブルのスキーマが無視されないようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
ただし、この機能を有効にするためには、付属のユーザ定義関数"pgpool_regclass"のインストールが必要です。
この関数がインストールされていない場合は、依然としてスキーマが無視されてしまいます。
</p>
</li><li>pcpコマンドのタイムアウトの扱いにおけるバグが修正されました(Tatsuo Ishii)
</li><li>SSLが有効な状態で、大量のデータ通信が起るとハングする問題が修正されました(Tatsuo Ishii)
</li><li>DBノードが1個だけしか存在しない状態でDBがエラーを起したた際に、
間違ったDBノードがフェイルオーバするバグを修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>オンラインリカバリ時のpostmasterの起動チェックにおけるバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
今まではpostmasterへの最初の接続が失敗すると、接続を無限に繰り返すようになっていました
</p>
</li></ul>
<p></p>
<!-- ================================================================================ -->
<!-- 2.3 -->
<!-- ================================================================================ -->
<hr><a name="release2.3.x"></a>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release2.3.3"></a>2.3.3 (tomiteboshi) 2010/04/23</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>このバージョンでは、2.3.2.2 以前の色々なバグが修正されています。</p>
<h3>互換性のない変更</h3>
<ul>
<li>このバージョンから、pgpool が以前より多くの共有メモリを使うようになったので注意してください。
<p>
これによる問題が pgpool の起動時に発生した場合は、pgpool のログを見てください。
"could not create shared memory segment: Cannot allocate memory" といったメッセージがあれば、
システムの共有メモリを増やしてください。
</p>
</li>
<li>パラレルモードが、レプリケーションモードかロードバランスモードが有効でないと
使えないようになりました。(Toshihiro Kitagawa)
<p>
pgpool-II ではずっと、レプリケーションモードかロードバランスモードが有効でないとき
パラレルモードは正しく動作していませんでした。
</p>
</li>
<li><a href="#INSERT_LOCK">insert_lock</a> のデフォルト値を false に変更しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは、マスタ・スレーブモードでは true にしても無意味なためです。
Fujii Masao さんの指摘により修正しました。
</p>
</li>
</ul>
<h3>新しく追加したドキュメント</h3>
<ul>
<li>README.online-recovery を追加しました。このドキュメントには、オンラインリカバリの内部的なことが書いてあります。</li>
</ul>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>子プロセスが segfault を起こす pgpool-II 1.0 から長い間存在したバグを修正しました。
これは、親プロセスが shmem サイズの計算を間違えていたことに起因します。
バグ解析(Toshihiro Kitagawa)、パッチ作成(Tatsuo Ishii)</li>
<li>ドキュメントにパラレルモード用の以下の制約を追記しました。(Toshihiro Kitagawa)
<ul>
<li>- NATURAL JOIN は使えません。</li>
<li>- USING 句が、クエリ書き換え処理によって ON 句に変換されます。</li>
</ul>
</li>
<li>パラレルモードのとき、USING 句を含む JOIN 構文の書き換えで発生する可能性があった
クラッシュを修正しました。(Toshihiro Kitagawa)<br>
<p>
この修正により、以下のような JOIN 構文が使えるようになります。<br>
例:
</p><pre>SELECT * FROM a JOIN b USING (aid) JOIN c USING (cid);
SELECT * FROM a JOIN b USING (aid) JOIN c USING (cid) JOIN d USING</pre>
</li>
<li>パラレルクエリで、分散キー列の前に current_time を含む INSERT 文のパースができるように修正しました。</li>
<li>SimpleForwardToBackend() を修正しました。(Toshihiro Kitagawa)
<p>
これにより、拡張プロトコルを使ったクライアントが bind エラーのようなエラーを発生させたときに、
pgpool がバックエンドの応答を待ち続けなくなります。
このバグは、マスタ・スレーブモード、raw モード、コネクションプールモードで発生していました。
</p>
<p>
これを修正したことによって、コマンドがエラーになったあと、エラーを回復させるために
SYNC メッセージを送るようになります。
</p>
</li>
<li>select() を実行中の pgpool 子プロセスが、SIGINT/SIGQUIT シグナルを無視するように修正しました。
シグナルが送られても pgpool は select() を再実行しようとするので、結果的にシグナルが無視されます。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>connect_inet_domain_socket_by_port/connect_unix_domain_socket_by_port が
SIGTERM/SIGINT/SIGQUIT シグナルを受け取っていないかチェックするように修正しました。
Daniel Codina さんからのバグ報告に基づきます。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>"kind mismatch" というエラーメッセージを生成する際にクラッシュする可能性があったので、これを修正しました。
以前は問題なかったのですが、2.3.2でエンバグしました。(Tatsuo Ishii)</li>
<li>ヘルスチェックにおけるバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
コードが抜けたなどでネットワーク障害が発生したときに、connect() を呼んでいる間は
ヘルスチェックが行なわれていませんでした。
これは、connect() が ALARM シグナルによって割り込まれた際に、
connect_unix_domain_socket() / connect_inet_domain_socket() が再試行していたためです。
この修正では、上記の関数に対して再試行をコントロールするような引数を追加しています。
</p>
<p>
これは、Daniel Codina さんのバグ報告と分析に基づく修正です。
</p>
</li>
<li>2.3.2.2 で、SimpleForwardToBackend でのタイムスタンプの書き換えにおいてエンバグしていたので、
これを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは、バグトラック #1010771 にある Peter Pramberge さんらの報告に基づきます。
</p>
</li>
<li>パラレルクエリにおける "*" の書き換えを修正しました。
sho さんから提供いただいたパッチを取り込みました。(Toshihiro Kitagawa)</li>
<li>connect_inet_domain_socket_by_port() でエラーメッセージを出力する際に、
strerror() ではなく hstrerror() を使うように修正しました。 (Tatsuo Ishii)</li>
</ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release2.3.2.2"></a>2.3.2.2 (tomiteboshi) 2010/02/22</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、2.3.xにおける様々なバグを修正しています。
とくにタイムスタンプの書き換え時のクラッシュを含む致命的なバグが修正されているので、
すべての2.3ユーザは早急にアップグレードすることをお勧めします。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<p>
</p><ul>
<li>タイムスタンプデータを含む拡張プロトコル問い合わせで、
"message: invalid string in message"のエラーを出してトランザクションが終了してしまう
バグを修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>タイムスタンプデータを含む拡張プロトコル問い合わせで、bind時にNULLを含むパラメータが存在すると
pgpoolがクラッシュするバグを修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>pgpool_status上ですべてのノードがダウンのときにはこれを無効とし、
「all node down症候群」が起きないようにしました(Tatsuo Ishii)
</li></ul>
<p></p>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release2.3.2.1"></a>2.3.2.1 (tomiteboshi) 2010/02/11</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、2.3.xにおいて、エラーとなるようなSQLを実行すると
pgpoolへのセッションが切断されるバグを修正しています(Akio Ishida)。
</p>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release2.3.2"></a>2.3.2 (tomiteboshi) 2010/02/07</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、2.3.1の色々なバグが修正されています。
特に、タイムスタンプの書き換え機能のバグが修正されているので、2.3, 2.3.1ユーザはなるべく早く
2.3.2にアップグレードすることをお勧めします。
</p>
<p>
また、2.3.2ではSSLサポート、ラージオブジェクトのレプリケーション機能が追加されています。
</p>
<h3>改良点</h3>
<p>
</p><ul>
<li>フロントエンドとpgpool-II、pgpool-IIとPostgreSQLの間のSSL通信がサポートされました(Sean Finney)
</li><li>ラージオブジェクトのレプリケーションがサポートされました(Tatsuo Ishii)
</li><li>ヘルスチェックとオンラインリカバリの際に可能であればpostgresデータベースを使うようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
postgresデータベースが存在しない場合はtemplate1が使われます(以前の動作と同じ)。
これにより、DROP DATABASEなどのコマンドがオンラインリカバリ中でも使えるようになりました。
</p>
</li><li>問い合わせのパース処理でエラーが起きたときに、SQL文をログに出力するようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
エンコーディングエラーなどが発生した際にはPostgreSQLのログにもSQL文が記録されないため、これは有効です。
</p>
</li><li>kind mismatchエラーが発生し、その原因がDEALLOCATEコマンドだった場合にDEALLOCATEが削除しようとした
PREPARED文の元になったSQL文をログに出力するようにしました(Tatsuo Ishii)
</li></ul>
<p></p>
<h3>バグ修正</h3>
<p>
</p><ul>
<li>たまにタイムスタンプを書き換えた問い合わせがマスタ以外のDBノードに
不正なパケットを送ってしまう問題を修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>V2プロトコルでタイムスタンプの書き換え処理がエラーになるのを修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>master/slaveモード、かつトランザクション内で発行されるBind、Describe、Closeメッセージは
マスタだけに送るようにしました(Tatsuo Ishii)
</li><li>2.3でsmart shutdownによりすぐに停止しなくなったバグを修正しました(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>フロントエンドからの不正なコマンドを受け付けないようにしました(Xavier Noguer)
</li><li>移植性を高めるために、fprintfの引数に%dzを使用するようにしました(Tatsuo Ishii)
</li><li>コンパイラワーニングを修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>master/slaveモードの際に、DEALLOCATEをすべてのノードに送らないようにして、
kind mismatchエラーを防ぐようにしました(Tatsuo Ishii)
</li></ul>
<p></p>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release2.3.1"></a>2.3.1 (tomiteboshi) 2009/12/18</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、2.3の色々なバグが修正されています。
特に、ある条件でDBに不正な数値が書き込まれるバグが修正されており、
以下の示す条件に合致する使い方をしている2.3ユーザは至急バージョンアップすることをお勧めします。
</p>
<h3>バグ修正と改良点</h3>
<p>
</p><ul>
<li>以下のすべての条件に合致する場合、DBに不正な値が書き込まれるバグを修正しました(Tatsuo Ishii)
<p>
</p><ol>
<li>レプリケーションモードで動作
</li><li>64bit OS
</li><li>INSERTまたはUPDATEにおいて、now(), CURRENT_TIMESTAMP, CURRENT_DATE, CURRENT_TIMEを直接含むか、
テーブルのデフォルト値に含んでいる
</li><li>更にそのSQL内に32bit(10進で-2147483648から2147483647)の範囲を超える整数定数が含まれている
</li></ol>
以上を満たすSQLの例:
<pre>INSERT INTO t1(id, regdate) VALUES(98887776655, NOW());
</pre>
この例では、98887776655が32bit値にカットされて書き込まれます。
<p></p>
</li><li>18以上のDBノードを使用している場合に、show pool_statusでクラッシュするバグを修正しました。
このバグはshow pool_statusが実装されてからずっと存在していたものです。
</li><li>"kind mismatch"メッセージが出た際に、kindがERRORまたはNOTICEならば、
そのメッセージを表示するようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これにより、PostgreSQLのログを見なくてもkind mismatchエラーの原因を容易に調べることが
できるようになりました。
</p>
</li></ul>
<p></p>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2><a name="release2.3"></a>2.3 (tomiteboshi) 2009/12/07</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>概要</h3>
<p>このバージョンでは、レプリケーション機能に改良が加えられ、
時刻データ(CURRENT_TIMESTAMP, CURRENT_DATE, now()など)を正しく扱うことができるようになりました。</p>
<p>
</p><p>また、同時接続数が1(num_init_childrenが1)のときのレプリケーション性能向上しています。</p>
<p>また、pgpool-II再起動時に前回のDBノードのダウン状態を記録し、不用意に復旧ノードにデータを書き込んで
データの不整合が起きることを防ぐことができるようになりました。</p>
<p>そのほか、クエリログが改良されてDBノード単位の状況が把握しやすくなり、
またフェイルオーバの挙動が細かく制御できるようになりました。</p>
<p>なお、pgpool-II 2.3には、pgpool-II 2.2.1から2.2.6までのすべてのバグ修正、改良が含まれています。</p>
<p></p>
<h3>pgpool-II 2.2.からの非互換性</h3>
<ul>
<li>[logdir]の下にpgpool_statusというファイルが作られるので、pgpoolの実行ユーザが読み書きできる権限を
与えておいてください。
</li></ul>
<h3>改良点</h3>
<ul>
<li>レプリケーションにおいて、時刻データ(CURRENT_TIMESTAMP, CURRENT_DATE, now()など)を
正しく扱うことができるようになりました。(Akio Ishida)
<p>
特にアプリケーションに変更を加えることなく、INSERT/UPDATE文、テーブルのデフォルト値に
これらの時刻関数を含むケースでも正しくレプリケーションできます(いくつか制限事項があります。
詳細は<a href="#restriction">制限事項</a>を参照してください)。
</p>
</li><li>SQLパーサをPostgreSQL 8.4のものにバージョンアップしました(Akio Ishida)
</li><li>同時接続数が1(<a href="#NUM_INIT_CHILDREN">num_init_children</a> が1)のときの
レプリケーション性能が20%から100%向上しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>新しいディレクティブ <a href="#LOG_PER_NODE_STATEMENT">log_per_node_statement</a> が追加されました(Tatsuo Ishii)
<p>
<a href="#LOG_STATEMENT">log_statement</a> と似ていますが、DBノード単位でログが出力されるので、
レプリケーションや負荷分散の確認が容易です。
また、バックエンドのプロセスIDも表示されるので、バックエンドのログと併せての解析が容易になっています。
</p>
</li><li>新しいディレクティブ <a href="#FAIL_OVER_ON_BACKEND_ERROR">fail_over_on_backend_error</a> が追加され、
フェイルオーバの挙動がより細かく制御できるようになりました(Tatsuo Ishii)
</li><li>pgpool-II停止時にダウンしたDBノードの情報をステータスファイルに記録し、
pgpool-IIを起動したときにその情報をリストアできるようにしました(Tatsuo Ishii)
ステータスファイルは [logdir]/pgpoo_status というファイルに書かれます。
</li><li>EXPLAINと、問い合わせがSELECTのときのEXPLAIN ANALYZEが負荷分散されるようになりました。(Tatsuo Ishii)
<p>これによって、DBノードの間で大幅に問い合わせプランが異るために、
kind mismatchエラーが起きるのを防ぐことができます。</p>
</li><li>日本語ドキュメントの体裁を改良しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>レプリケーションモード、マスタースレーブモード用のデフォルトpgpoo.conf.sampleが別途追加されました(Tatsuo Ishii)
</li><li>時刻データのテストが追加されました(Akio Ishida)
</li></ul>
<p></p>
<!-- ================================================================================ -->
<!-- 2.2 -->
<!-- ================================================================================ -->
<hr><a name="release2.2.x"></a>
<h2>2.2.6 (urukiboshi) 2009/12/01</h2>
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、ロードバランスの重みパラメータweightの扱いが改善され、
また一時テーブルがマスター/スレーブモードで利用できるようになりました。
もちろんいつものように2.2.5以前の色々なバグが修正されています。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>DECLARE, CLOSE, FETCH, MOVEがロードバランスの対象にならなくなりました。(Tatsuo Ishii)
<p>
もしデータが更新され、トランザクションがコミットされた後にCLOSEが発行されるとデータの一貫性がなくなるからです
(つまり、holdできるカーソルの場合のことを言っています)
</p>
</li><li>マスター/スレーブモードにおいて、拡張プロトコルのParseをマスター上でのみ実行するようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>以前はすべてのノードでParseが実行されていたのですが、これだと
不必要なロックがスレーブでも取られてしまいます</p>
</li><li>uninstallの前にすべてのランレベルからinitスクリプトを削除するようにしました(Devrim)
</li><li>認証に失敗したときに適切なエラーメッセージを出すようにしました(Glyn Astill)
</li><li>ソケットへの書き込みに失敗したときにフロントエンド用なのかバックエンド用なのかわかるようにしました(Tatsuo Ishii)
</li><li>フロントエンド用のソケットに書き込み失敗したときにいちいちエラーを出さないようにしました(Tatsuo Ishii)
</li><li>マスター/スレーブモードで一時テーブルが使えるようになりました。(Tatsuo Ishii)
<p>
INSERT/UPDATE/DELETEは自動的にマスタのみに送られます。SELECTに関しては明示的にクエリの前に
/*NO LOAD BALANCE*/というコメントを付けなければなりません。
</p>
</li></ul>
<p></p>
<h2>2.2.5 (urukiboshi) 2009/10/4</h2>
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、2.2.4以前の色々なバグが修正されています。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>コネクション数のカウントのミスにより、オンラインリカバリが終わらなくなるバグを修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>内部的にロックを発行する際にもフロントエンドが異常終了したことを検出して
SQLコマンドをキャンセルするようにしました(Tatsuo Ishii)
</li><li>接続の終了処理で無限ループに陥ることがあるバグを修正しました(Xavier Noguer, Tatsuo Ishii)
</li><li>拡張プロトコルのパース処理でkind mismatch errorが起きた際に正しいSQL文を表示するようにしました(Tatsuo Ishii)
</li><li>ドキュメントを改善しました(Tatsuo Ishii)
</li></ul>
<p></p>
<h2>2.2.4 (urukiboshi) 2009/8/24</h2>
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、2.2.3以前の色々なバグが修正されています。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>pgpool-II 2.2.2で入ってしまったバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>フロントエンドがアボートするタイミングによっては、以後内部状態がリセットされず、
次のセッションでDMLやDDLがマスターノードのみ送られ、
ノード間でデータの不一致が生じることがありました。</p>
</li><li>pgpool-II 2.2.3でバージョン2プロトコルのクライアントが動かなくなってしまっていたのを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
また、時間のかかるクエリを待っている間にフロントエンドが異常終了したことを検知する間隔を
1秒から30秒に変更しました。このチェックは、2.2.4ではプロトコルバージョンが3のときのみ有効です。
</p>
</li><li>子プロセスを起動する前にシグナルのブロックやハンドラの設定を行なうようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>これは、pgpool-IIを起動した直後にフェイルオーバなどの事象が発生して
子プロセスから親プロセスにシグナルが送られると、pgpool-IIの親プロセスが死んでしまうことがあるからです。</p>
</li></ul>
<p></p>
<h2>2.2.3 (urukiboshi) 2009/8/11</h2>
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、2.2.2以前の色々なバグが修正されています。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>バックエンドに新しいコネクションを張る際に、バックエンドの一つが障害を起しているケースで、
後処理の中でpgpool-IIの子プロセスが落ちることがあるバグを修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>パラレルクエリのバグを修正しました(Yoshiharu Mori)
</li><li>拡張プロトコルの場合にもエラーメッセージの中で最後に使用したクエリが
表示できるようになりました(Akio Ishida)
</li><li>kind mismatch errorメッセージの作成で、メッセージ内容が壊れることがあるバグを修正しました(Tatsuo Ishii, Akio Ishida)
</li><li>バックエンドへの接続記述子の参照タイミングによってはpgpool-IIの子プロセスが
落ちることがあるバグを修正しました(Tatsuo Ishii)。
</li><li>pool_errorやpool_logの引数が間違っていた個所を修正しました(Akio Ishida)。
</li><li>statement_timeoutのタイムアウトによるエラー処理を改良しました。(Tatsuo Ishii)
<p>
実際にはタイムアウトまでにstatement_timeoutで設定した時間の倍かかっていたのを直しました。
また、masterだけがstatement_timeoutを返した場合にも対応できるようにしました。
以前はkind mismatchエラーになっていました
(master以外がstatement_timeoutを返さないケースではkind mismatchエラーになります)。
</p>
</li><li>health checkをより強化し、postmasterがSIGSTOPで止ってしまっている場合も障害検知できるようにしました。
</li><li>バックエンドにSQLを投げ、その応答を待っている間にクライアントがpgpoolに対するコネクションを
切断したことが検出できるようになりました。(Tatsuo Ishii)
<p>たとえば、WebアプリケーションではDBに対してリクエストを投げて、
応答がないとキャンセルするようなことが頻繁に起ります。
この場合、今まではpgpoolやPostgreSQLのプロセスが残ってしまい、同時接続数が枯渇したり、
ロックを取ったままのトランザクションが残るなどしてシステム全体に影響を与えることがありました。</p>
<p>今回の修正により、こうした状況が検出できるようになっただけでなく、
SQLの応答待ちの間にクライアントがコネクションを切断した際には、
SQLコマンドのキャンセルをpgpoolが行なって、ロック待ちなどのバックエンドプロセスが残るのを
防ぐことができるようになりました。</p>
</li><li>引数なしのCLUSTERコマンドはトランザクションの中では実行できないので、
自動トランザクションをスタートしないようにしました(Tatsuo Ishii)。
</li><li>複数のプリペアドステートメントを使っている際に、セッションの終りで
その一部だけが解放されるバグを修正しました(Akio Ishida)。
</li><li>sql/pgpool-recovery/pgpool-recovery.cがPostgreSQL 8.4でコンパイルできるようにしました(Tatsuo Ishii)。
</li><li>拡張プロトコルを使っている場合に、クライアントとpgpoolの間でお互いに
待ち状態になってしまうことがあるバグを修正しました(Gavin Sherry)。
</li><li>COPY FROMを実行中にクライアントが処理を中断した場合に、バックエンドプロセスが
残ってしまうバグを修正しました(Tatsuo Ishii)。
</li></ul>
<h2>2.2.2 (urukiboshi) 2009/5/5</h2>
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、2.2.1以前の色々なバグが修正されています。
とりわけ、pgpoolがクライアントとの間でデータのやり取りをしている最中に、
pgpoolのクライアントが終了(X)パケットをpgpoolに送信せずに終了した場合に起る可能性があります。
このバグは過去のすべてのpgpoolに存在しています。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>フロントエンドにpgpoolがデータを送信する際のエラーを無視するようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>これによって、バックエンドとの間で必要な処理が中断されないようになり、
バックエンドの間でデータの一貫性がなくなる問題が回避されるようになりました。</p>
</li><li>マスタースレーブモードに関する2.2.1の修正の際に生じたバグを修正しました。
プリペアドステートメントを使い回すとハングアップする可能性がありました(Toshihiro Kitagawa)。
</li><li>SQLコマンドのPREPAREとプロトコルレベルのEXECUTEが混在するとバックエンドがクラッシュする
バグを修正しました。このバグが、2.2で持ち込まれたものです(Tatsuo Ishii)。
</li><li>コネクションのリセット用の問合わせを実行中にエラーが起きた場合に、
PostgreSQLのログに"unexpected EOF on client connection"が記録される問題を修正しました(Tatsuo Ishii)。
</li></ul>
<h2>2.2.1 (urukiboshi) 2009/4/25</h2>
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、2.2の色々なバグが修正されています。
</p>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li>master/slaveモードで、DEALLOCATEが失敗することがある問題を修正しました。
これは、最初のPREPAREがslaveで実行されないことによるものです(Toshihiro Kitagawa)
</li><li>pgpool.specなどを2.2対応にしました(Devrim)
</li><li>Version 2プロトコルではinsert_lockが無視されるようにしました(Tatsuo Ishii)
</li><li>パラメータ変更メッセージがバックエンドから届く度にログが出力されるのを止めました(Tatsuo Ishii)
</li><li>ドキュメントで追加し忘れたファイルを登録しました(Tatsuo Ishii)
</li></ul>
<h2>2.2 (urukiboshi) 2009/2/28</h2>
<h3>概要</h3>
<p>
このバージョンでは、SERIALデータの扱いとオンラインリカバリに改良が行なわれています。
また、トランザクション分離レベルがシリアライザブルの場合に、DBノード間でデータの一貫性がなくなる可能性がある問題、
クエリのキャンセルができない問題が修正されました。
</p>
<h3>新機能</h3>
<p>
</p><ul>
<li><a href="#INSERT_LOCK">insert_lock</a> が有効な場合、SERIAL型を持つテーブルだけが
ロックされるようになりました(Tatsuo Ishii)。
</li><li>設定項目 <a href="#CLIENT_IDLE_LIMIT_IN_RECOVERY">client_idle_limit_in_recovery</a> が追加されました。(Tatsuo Ishii)
<p>
オンラインリカバリの第2ステージでクライアントがアイドルのまま居座ることによって、
オンラインリカバリが進行しなくなることを防ぐことができます。
</p>
</li><li>設定項目 <a href="#PID_FILE_NAME">pid_file_name</a> が追加されました。(Tatsuo Ishii)
<p>
これは、pgpool-IIのpidファイルを指定します。
これにより、<a href="#LOGDIR">logdir</a> は使用されなくなりました。
</p>
</li><li>DECLARE, FETCH, CLOSEで負荷分散されるようになりました(Tatsuo Ishii)。
</li><li>pcpコマンドにデバッグオプション(-d)が追加されました(Jun Kuriyama)。
</li><li>"kind mismatch"エラーの際に、原因となったクエリを表示するようにしました(Tatsuo Ishii)。
</li></ul>
<p></p>
<h3>互換性</h3>
<ul>
<li>フェイルオーバ時に必ずpgpoolの子プロセスを再起動するようにしました。(Tatsuo Ishii)
<p>
この結果、フェイルオーバ時には必ずpgpoolへのセッションが一端切れることになります。
こうしないと、ネットワークケーブル抜けなどの際に、
TCP/IPのレイヤで再送が行なわれ、長い時間そのままになってしまうことが
あるからです。
</p>
</li><li>設定項目 <a href="#LOGDIR">logdir</a> は使われなくなりました。
代りに、<a href="#PID_FILE_NAME">pid_file_name</a> を使ってください(Tatsuo Ishii)。
</li><li><a href="#INSERT_LOCK">insert_lock</a> のデフォルト値がtrueになりました(Tatsuo Ishii)。
</li></ul>
<h3>バグ修正</h3>
<ul>
<li> pgpoolがデーモンモードで起動される際に、すべてのファイルディスクリプタを
閉じるようにしました。こうしないと、pgpoolAdminから起動された際に
apacheのソケットファイルを引き継いでしまい、80番ポートが
専有されてしまいます(Akio Ishida)。
</li><li> トランザクションをシリアライズできないエラーが発生したときに、
すべてのDBノードのトランザクションをアボートするようにしました。
こうしないと、DBノードの間でデータの不整合が起きることがあります(Tatsuo Ishii)。
例を示します(Mはマスタ、Sはスレーブを示します)。
<pre>M:S1:BEGIN;
M:S2:BEGIN;
S:S1:BEGIN;
S:S2:BEGIN;
M:S1:SET TRANSACTION ISOLATION LEVEL SERIALIZABLE;
M:S2:SET TRANSACTION ISOLATION LEVEL SERIALIZABLE;
S:S1:SET TRANSACTION ISOLATION LEVEL SERIALIZABLE;
S:S2:SET TRANSACTION ISOLATION LEVEL SERIALIZABLE;
M:S1:UPDATE t1 SET i = i + 1;
S:S1:UPDATE t1 SET i = i + 1;
M:S2:UPDATE t1 SET i = i + 1; <-- blocked
S:S1:COMMIT;
M:S1:COMMIT;
M:S2:ERROR: could not serialize access due to concurrent update
S:S2:UPDATE t1 SET i = i + 1; <-- success in UPDATE and data becomes inconsistent!
</pre>
</li><li> rawモードでMD5認証が使えるようにしました。ドキュメント上では使えるはずでした(Tatsuo Ishii)。
</li><li> "SET TRANSACTION ISOLATION LEVEL must be called before any query"の
エラーが発生した場合に"kind mimatch"エラーになることを防ぐようにしました(Tatsuo Ishii)。
以下のシナリオで問題が発生します。
<pre>M:S1:BEGIN;
S:S1:BEGIN;
M:S1:SELECT 1; <-- only sent to MASTER
M:S1:SET TRANSACTION ISOLATION LEVEL SERIALIZABLE;
S:S1:SET TRANSACTION ISOLATION LEVEL SERIALIZABLE;
M: <-- error
S: <-- ok since no previous SELECT is sent. kind mismatch error occurs!
</pre>
</li><li>FreeBSDにおいて、psでのprocess statusの表示で余計なスペースが含まれてしまうのを修正しました(Jun Kuriyama)
</li><li>BEGIN;を2度続けるとkind mismatch errorが発生するのを修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>PostgreSQLがたくさんのDEBUGメッセージを出力する場合に、誤ってエラーと見なすバグを修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li>クエリのキャンセルが動くようになりました(Tatsuo Ishii)
</li><li>オンラインリカバリの後クライアントからの接続を受け付けるタイミングが早すぎるバグを修正しました。
このバグにより、ノードデータの貫性が保たれない可能性がありました(Tatsuo Ishii)
</li><li>SELECT, INSERT, UPDATE, DELETE以外のコマンドでも
必要ならばトランザクションブロックの内側で実行するようにしました。
これにより、エラー発生の際にロールバックしてノードの整合性を保つことができます(Tatsuo Ishii)
</li><li>オンラインリカバリ後、pgpool-IIの子プロセスがクラッシュすることがあるバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>これは、オンラインリカバリの後、新しくアタッチされたノードに接続がないのに、
そのノードに子プロセスが終了時に終了メッセージをバックエンドに送信しようとして起っていました。</p>
</li><li>PostgreSQLがpostgresql.confを再読み込みした際にpgpoolがエラーを検出してしまうバグを修正しました。(Tatsuo Ishii)
<p>これは、PostgreSQLが(たぶん)ドキュメントに書かれていないタイミングで
「パラメータ変更」パケットを送信してくるために起り、修正はそのことに対応したものです。</p>
</li></ul>
<!-- ================================================================================ -->
<!-- 2.1 -->
<!-- ================================================================================ -->
<hr><a name="release2.1.x"></a>
<h2>2.1 (inamiboshi) 2008/7/25</h2>
<h3>新機能</h3>
<ul>
<li><a href="#FAILOVER_COMMAND">failover_command</a> と
<a href="#FAILBACK_COMMAND">failback_command</a> に、新しいマスタノード ID
を表す '%m' をサポートしました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li><a href="#FAILOVER_COMMAND">failover_command</a> と
<a href="#FAILBACK_COMMAND">failback_command</a> に、古いマスタノード ID を
表す '%M' をサポートしました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li>リカバリのタイムアウト時間を指定する <a href="#RECOVERY_TIMEOUT">recovery_timeout</a>
パラメータを追加しました。(Taiki Yamaguchi)
</li><li> pg_md5 コマンドに -p オプションを追加しました。(Volkan Yazici,
Taiki Yanaguchi)
</li><li> pgpool -v を実行するとバージョン番号を表示し、終了するようにし
ました。(Yoshiyuki Asaba)
</li></ul>
<h3>互換性</h3>
<ul>
<li><a href="#pgpool_recovery">pgpool_recovery</a> と
<a href="#pgpool_remote_start">pgpool_remote_start</a> 関数はスーパーユーザのみ
実行できるように権限チェックを強化しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> raw モードでスタンバイノードにはコネクションプールを作成しないようにしました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> replication_timeout パラメータを削除しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> PCP クライアントコマンドのタイムアウトを無効にしました。(Taiki Yamaguchi)
</li><li> replicate_select = false の場合に、COPY TO STDOUT をレプリケー
ションさせないようにしました。(Yoshiyuki Asaba)
</li></ul>
<h3>修正</h3>
<h4> 全般 </h4>
<ul>
<li> CloseComplete メッセージを受けとるとクラッシュする不具合を修正
しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> メッセージ転送処理を効率よくしました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> Solaris 10 でコンパイルできるようにしました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> ヘルスチェックとリカバリのログ出力を改良しました。(Tatsuo Ishii)
</li><li> 様々なメモリリークを修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> "failed to read kind from frontend" というエラーメッセージを
ERRORレベルから LOG レベルに下げました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> raw モードでフェイルオーバに失敗する不具合を修正しました。
(Taiki Yamaguchi)
</li><li> 不正なノードを追加・切り離しを行うとゾンビプロセスが発生する不
具合を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> <a href="#HEALTH_CHECK_TIMEOUT">health_check_timeout</a> が正しく動作しない不具合を修正しました。
(Kenichi Sawada)
</li><li> FreeBSD で ps コマンドの出力が正しくない不具合を修正しました。
(ISHIDA Akio)
</li><li> Unix domain ソケットが残っている場合のエラーメッセージを強化し
ました。(Jun Kuriyama)
</li><li> 認証に失敗した場合のエラーメッセージを強化しました。(Tatsuo Ishii)
</li></ul>
<h4>レプリケーション</h4>
<ul>
<li> <a href="#REPLICATE_SELECT">replicate_select</a> を設定しても、常に false の挙動になる不具合を
修正しました。(Tatsuo Ishii)
</li><li> 拡張問い合わせプロトコルを使っていると、トランザクションを誤ってロー
ルバックしてしまう不具合を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> 非同期クエリを使っていると pgpool が不安定になる不具合を修正し
ました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> 拡張問合せプロトコルを使うと /* REPLICATION */などのヒント句が消えて
しまう不具合を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> DEALLOCATE ALL を実行するとクラッシュする不具合を修正しました。
(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> immediate shutdown するとハングアップする不具合を修正しました。
(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> 高負荷時にオンラインリカバリを実施すると、リカバリプロセスがハ
ングアップする可能性のある不具合を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> 拡張問合せプロトコルを使って SELECT を実行した際に、トランザク
ションブロック内でクエリがエラーになると、pgpool がハングアップする
可能性のある不具合を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li></ul>
<h4>マスタースレーブ</h4>
<ul>
<li> トランザクションブロック内で、SET, PREPARE, DEALLOCATE を実行す
ると、プロセスがダウンする不具合を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> マスタースレーブモードでロードバランスが正しく動作していない不
具合を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li></ul>
<h4>パラレルクエリ</h4>
<ul>
<li> INSERT に失敗する不具合を修正しました。(Yoshiharu Mori)
</li><li> FROM 句に AS が含まれると構文エラーになる不具合を修正しました。(sho)
</li><li> クエリを複数回実行するとハングアップする不具合を修正しました。(Yoshiharu Mori)
</li><li> JOIN に失敗する不具合を修正しました。(Yoshiharu Mori)
</li><li> DISTINCT構文 の解析に失敗する不具合を修正しました。(Yoshiharu Mori)
</li></ul>
<!-- ================================================================================ -->
<!-- 2.0 -->
<!-- ================================================================================ -->
<hr><a name="release2.0.x"></a>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2>2.0.1 (hikitsuboshi) 2007/11/21</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<ul>
<li> UPDATE もしくは DELETE を実行するとプロセスがダウンする不具合を
修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> <a href="#MASTER_SLAVE_MODE">master_slave</a> を true に設定している場合に、SQL 構文エラーを検知
した時にマスタにのみそのクエリを送信するようにしました。(Yoshiyuki Asaba)
</li></ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2>2.0 (hikitsuboshi) 2007/11/16</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h3>互換性</h3>
<ul>
<li> <a href="#IGNORE_LEADING_WHITE_SPACE">ignore_leading_white_space</a> のデフォルト値を true にしました。
(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> replicate_strict を廃止しました。常に replicate_strict が true
の挙動になります。(Yoshiyuki Asaba)
</li></ul>
<h3>全般</h3>
<ul>
<li> pgpool.conf をリロードできるようにしました。リロード時に分散ルールも同時にリロードします。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> SQL パーサを PostgreSQL 8.3 に対応しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> ノードを切り離した際にユーザが設定したコマンドを実行できるよう
に、pgpool.conf に <a href="#FAILOVER_COMMAND">failover_command</a> というパラメータを追加しました。
(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> ノードを復帰した際にユーザが設定したコマンドを実行できるように、
pgpool.conf に <a href="#FAILBACK_COMMAND">failback_command</a> というパラメータを追加しました。
(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> pgpool.conf に <a href="#CLIENT_IDLE_LIMIT">client_idle_limit</a> というパラメータを追加しました。
このパラメータではクライアントからのクエリの最大待ち時間を設定することができます。(Tatsuo Ishii)
</li></ul>
<h3>レプリケーション</h3>
<ul>
<li> トランザクションブロックに囲まれていないクエリをレプリケーションさせる場合、
内部的にトランザクションを開始させるようにしました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> レプリケーションを高速化させるようにしました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> ノードを再同期させて復帰させる、オンラインリカバリ機能を実装し
ました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> INSERT, UPDATE, DELETE した行数がすべて一致しなかった場合に、
トランザクションをアボートさせるようにしました。(Yoshiyuki Asaba)
<pre>x=# update t set a = a + 1;
ERROR: pgpool detected difference of the number of update tuples
HINT: check data consistency between master and other db node
</pre>
</li><li> 複数のバックエンドから異なる結果が返ってきた場合に、同じ結果が
多数返ってきた結果を信頼する多数決方式を実装しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> V2 問合せプロトコルでロードバランスできるようにしました。(Yoshiyuki Asaba)
</li></ul>
<h3>パラレルクエリ</h3>
<ul>
<li> パラレルモードで部分レプリケーションをサポートしました。(Yoshiharu Mori)
</li></ul>
<!-- ================================================================================ -->
<hr><a name="release1.3.x"></a>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2>1.3 (sohiboshi) 2007/10/23</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<ul>
<li> 新しく <a href="AUTHENTICATION_TIMEOUT">authentication_timeout</a> という
パラメータを追加しました。(Yoshiyuki Asaba)
<ul>
<li>このパラメータでは認証時間のタイムアウトを設定します。
</li><li>デフォルト値は 60 (1 分)です。
</li></ul>
</li><li> スタートアップパケットの長さが 10000 バイト越えている場合には、接続を切断するようにしました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> DEALLOCATE を実行するとまれに不正なメモリアクセスが発生する不具
合を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> トランザクション内で SELECT を実行した後に SELECT を正しくロードバラ
ンスできない不具合を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
<ul>
<li> この不具合は 1.2 で混入した不具合です。
</li></ul>
</li><li> 64bit 環境でクエリキャッシュ機能を有効にすると、クラッシュする可能性のある不具合を修正しました(Yoshiyuki Asaba)
</li></ul>
<!-- ================================================================================ -->
<hr><a name="release1.2.x"></a>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2>1.2.1 (tomoboshi) 2007/09/28</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<ul>
<li> 拡張問合せプロトコルの Parse メッセージの処理でデッドロックが発
生する可能性がある不具合を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> Prepared statement を管理する領域がメモリリークしている不具合を
修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> 一部の OS でコンパイルエラーになる不具合を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li>master/slave モード内で SET, PREPARE, DEALLOCATE 文をレプリケーションさせるようにしました。(Yoshiyuki Asaba)
</li></ul>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<h2>1.2 (tomoboshi) 2007/08/01</h2>
<!-- -------------------------------------------------------------------------------- -->
<ul>
<li> pgpool.conf に <a href="#REPLICATE_SELECT">replicate_select</a> という新規パラメータを追加しま
した。デフォルト値は false です。(Yoshiyuki Asaba)
<ul>
<li> true に設定した場合は、ロードバランスされない SELECT 文をレプリケーションします
(pgpool-II 1.0 の挙動)。false の場合はマスタにのみ SELECT を送信します。
</li></ul>
</li><li> シグナル処理を安全に行うようにしました。(Yoshiyuki Asaba)
<ul>
<li>まれにゾンビプロセスが残ってしまったり、不安定になることがありました。
</li></ul>
</li><li> トランザクション中に SELECT 文がエラーになると、ハングアップしてしまう不具合を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
<ul>
<li> この不具合は 1.1 に入った不具合です。
</li></ul>
</li><li> PREPARE/EXECUTE が master/slave モードで正しく動作しない不具合
を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> デッドロックを検知すると、kind mismatch error が発生する不具合
を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> 拡張問い合わせプロトコルを使ったドライバを使用した場合に、
構文解析時に警告が発生する SQL 文を実行するとハングアップもしくは
プロセスがクラッシュする不具合を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> コネクションキャッシュが一杯になるとメモリリークが発生する不具合を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> セッションが残った状態で PostgreSQL を fast shutdown もしくは
immediate shutdown すると、残ったセッションがハングアップする不具合
を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> ロードバランス先を接続開始時に決定し、同じセッション内ではすべ
て同じノードにクエリを送信するようにしました。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> <a href="#CONNECTION_LIFE_TIME">connection_life_time</a> を設定している場合に
バッファオーバランが発生する可能性がある不具合を修正しました。(Yoshiyuki Asaba)
</li></ul>
<!-- ================================================================================ -->
<hr><a name="release1.1.x"></a>
<h2>1.1.1 (amiboshi) 2007/06/15</h2>
<ul>
<li> <a href="#LOAD_BALANCE_MODE">load_balance_mode</a> を有効にしていると、"kind mismatch" エラーが
発生してしまう不具合を修正しました。これは 1.1 で入った不具合です。
(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> プロトコルバージョン 2 を使ったドライバでレプリケーション使用す
ると、pgpool がハングアップする不具合を修正しました(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> 拡張問合せプロトコルを使用すると、まれにデッドロックが発生する
不具合を修正しました(Yoshiyuki Asaba)
</li></ul>
<h2>1.1 (amiboshi) 2007/05/25</h2>
<ul>
<li> HBA 認証をサポートしました(Taiki Yamaguchi)
</li><li> <a href="#LOG_CONNECTIONS">log_connections</a> をサポートしました(Taiki Yamaguchi)
</li><li> <a href="#LOG_HOSTNAME">log_hostname</a> をサポートしました(Taiki Yamaguchi)
</li><li> ps コマンドで pgpool の状態がわかるようにしました(Taiki Yamaguchi)
</li><li> MacOS X でコンパイルエラーになる不具合を修正しました(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> 拡張問い合わせプロトコルを使ったクエリをロードバランスできるようにしました(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> レプリケーション設定時、SELECT は master にのみ送信するようにしました(Yoshiyuki Asaba)
<ul>
<li> もし SELECT をレプリケーションさせる場合は /*REPLICATION*/ のように
SELECT の前にコメントを付ける必要があります
</li></ul>
</li><li> レプリケーション設定時、SELECT nextval() および SELECT setval()
を自動的にレプリケーションさせるようにしました(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> バックエンドへ接続中にシグナルに割り込まれると、フェイルオーバしてしまう不具合を修正しました(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> PAM 認証のサンプルファイル pgpool.pam を $PREFIX/share/pgpool-II/ にインストールするようにしました(Taiki Yamaguchi)
</li><li> 巨大な SQL を実行しようとした場合に pgpool が無限ループに入る不具合を修正しました(Yoshiyuki Asaba)
</li></ul>
<!-- ================================================================================ -->
<hr><a name="release1.0.x"></a>
<h2>1.0.2 (suboshi) 2007/02/13</h2>
<ul>
<li> 巨大な SQL を実行しようとした場合に pgpool が無限ループに入る不具合を修正しました(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> 拡張問合せプロトコルを使った場合にまれに pgpool が止まってしまう不具合を修正しました(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> フェイルオーバ、フェイルバック時のログ出力を改善しました(Tatsuo Ishii)
</li><li> <a href="#pool_status">SHOW pool_status</a> の結果にバックエンドステータス情報を追加しました(Tatsuo Ishii)
</li><li> レプリケーション時に UPDATE/DELETE の件数が実際の件数とは異なった結果を返す不具合を修正しました(Tatsuo Ishii)
</li><li> 古い gcc を使うと libpq のリンクに失敗する不具合を修正しました (Yoshiyuki Asaba)
</li><li> PHP:PDO や DBD-Pg を使った場合に、自動 DEALLOCATE が失敗してしまう不具合を修正しました(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> SELECT FOR UPDATE, SELECT INTO をロードバランスさせないようにしました。
また、SELECT の前にコメントがある場合もロードバランスさせないようにしました。
これは pgpool-I との互換性のためです。(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> configure 時の libpq のデフォルトパスを pg_config コマンドを使って取得するようにしました。
なお、--with-pgsql 関連のオプションは次のバージョンでは廃止予定です(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> コネクションプール再利用時に、ソケットが壊れている場合は再接続するようにしました(Yoshiyuki Asaba)
</li><li> PostgreSQL 7.4.x の libpq を使ってビルドしようとすると、
configure スクリプトでエラーとなってしまう不具合を修正しました(Yoshiyuki Asaba)
</li></ul>
<!-- ================================================================================ -->
</div>
<div class="copyright" style="clear: both">
<hr>
<copyright>
Copyright © 2003 – 2013 pgpool Global Development Group
</copyright>
</div>
</body>
</html>
|